結納と顔合わせ食事会の違いって知ってる?メリット&デメリットを解説

結納と顔合わせ食事会の違いって知ってる?メリット&デメリットを解説

たくさんのカップルさんたちがプロポーズ後に行う「結納」や「顔合わせ食事会」。似ているようで少し違うこのふたつですが、カップルさんたちの中には「なにが違うの?」とよく分かっていない人もいると思います*ほかにも「ほかの人たちはどっちを選んでいるの?」と気になっている人もいるかもしれません。そこで今回の記事では結納と顔合わせの違いなどをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね♡


「結納」と「顔合わせ食事会」ってなに??

結納

結納とは日本特有の婚礼の儀式のようなもののこと*その漢字のとおり「結び、納める」と書き、ふたつの家族が結び合い1つに納まるということを意味しています。プロポーズは彼氏と彼女の口約束のようなものですが、結納をすることによってお互いの家族がその結婚を確認し、正式なものにするということになります。

結納の起源は仁徳天皇の時代に皇太子が結婚するときに、花嫁さんへ贈り物をしたこととされているようです。つまり、結納自体は約1400年前には行われていたということになります。結納では「結納品」や「結納金」といったものを取り交わしますが、内容は地域によって違ってくるようですよ。

顔合わせ食事会

顔合わせ食事会とは、両家の親睦をより深めるために行われる食事会のこと*
顔合わせ食事会ではお互いの家族の紹介などと取り入れて和やかな雰囲気の中で行われることがほとんど。決まった形式はないので、自由にアレンジする人もいるみたいですよ♡結納とは違って決まった形式などはないので、結納品などを用意する必要はありませんが、地元で有名なお菓子や名産品などをお土産として用意するケースが多いみたい♪

「結納」と「顔合わせ食事会」の違いって何?

結納は「ふたりの婚約を正式なものにするための儀式」で、顔合わせ食事会は「両家の親睦をより深めるために行われる食事会」と、そもそもの目的が違います。また、結納とは違って顔合わせ食事会では結納品の取り交わしがないというところも、大きな違いでもあります。
費用面でも大きな差が…。一般的に結納をするとなると20万前後(結納品は別で)かかってきますが、顔合わせ食事会10万前後と言われています。費用も大きく違ってくるので、カップルさんたちの中には顔合わせ食事会のみにするケースもあれば、顔合わせ食事会をしてから改めて結納をするというケースも*両家の考えや予算によって、結納のみにするのか、顔合わせ食事会のみにするのか、もしくは両方するのかを決めるといいと思いすよ◎

「結納」のメリットとデメリット

メリット①両親に喜んでもらえる

結納を行ったカップルさんたちの中には「両親がすごく喜んでくれたから、してよかった!」との声が多いみたい*わたしたちの親世代だと顔合わせ食事会よりも結納が主流の時代。「わたしたちも結納をしたから、子どもたちにもしてほしかった」と考えるご両親も多いようですよ*お互いのご両親が結納をしたいと考えているなら、その気持ちを汲み取ってあげるといいかもしれませんね♪

メリット②日本の独自の伝統を感じることができる

少し堅苦しい文化ではありますが、日本特有の婚礼の儀式を体験できる貴重な時間でもあります。「お金かかるし…」、「面倒だし…」と考えてしまうかもしれませんが、終わってみると「やってよかった!」と思えるかもしれませんよ♡逆に結納をしなかったカップルさんたちの中には「やっておけばよかった…」と後悔する人もいるんだとか…。結婚をする前にしかできない貴重な儀式でもあるので、もし少しでも迷いがあるなら取り入れてみてもいいかも♪

メリット③結婚するという実感がわく

プロポーズをして結婚の約束をしたとしても、なかなか実感ができない人もいるものです。ですが、結納をすることによって「本当に結婚するんだ」と実感がわいてくる人も多いみたい*

デメリット①費用がかかる

結納の費用相場は20万前後。これはあくまでも結納の儀式のみにかかる費用です。これとは別に結納金や結納品などが発生してくるので、総額でみると莫大な金額に…。結婚をするとなると結婚式や結婚指輪もあるし、なにかとお金がかかるにもかかわらず、さらにお金がかかるとなると結構痛い出費になってしまいます。

デメリット②準備に時間がかかる

結婚式準備は当たり前に時間がかかりますが、結納もまた時間がかかってしまうもの。というのも結納品や結納金について話し合って決めていくので、意外と時間がかかってしまうのです。

デメリット③緊張する

昔からの儀式ということもあり、堅苦しい雰囲気が苦手なカップルさんも珍しくはありません。リラックスした時間を過ごしたいと考えている場合は、結納をするとかえって緊張で疲れてしまうことも。

「顔合わせ食事会」のメリットとデメリット

メリット①費用をおさえることができる

1番のメリットといえば、やっぱり「費用を抑えることができる」ということ。先ほどもお伝えしましたが、結納をするとなれば莫大な金額がかかるもの。少しでもお金を浮かせて、挙式費用に回したり新生活費用にあてたりするケースが多いみたいですよ◎

メリット②リラックスした時間を過ごすことができる

顔合わせ食事会とは違って、結納は堅い儀式なので緊張しすぎてしてしまう人も…。顔合わせ食事会は、名前のとおり食事会なのでそこまで緊張する必要はなく、和やかな雰囲気で行うことが出来ます*

メリット③準備が少ない

なにかと準備が必要な結納ですが、一方で顔合わせ食事会ではお食事会会場を決めたり、お土産はどうするかなど決めたりする必要はありますが、結納と比べると準備が少ないです。新居を決めたり、結婚式はどうするのかなど決めたりもあると思うので、そこまで負担がかからずに済みますよ◎

デメリット

メリットの多い顔合わせ食事会ですが、デメリットも…。きっちりとした結納とは違って、顔合わせ食事会は和やかな雰囲気で行われるので、どうしてもただの食事会になってしまう可能性もあります。そうなると「結婚をするんだ!」という実感が沸かないなんてことも。どうしてもメリハリがつきにくいので、両家の紹介や婚約記念品の交換をするなどアレンジするといいかも◎

結納・顔合わせ食事会で両家の親睦を深めよう♡

以上、今回の記事では結納と顔合わせ食事会についてお伝えしてきました*それぞれメリットとデメリットがありますが、どちらをするにしてもきちんと両家で相談し合って親睦を深めてくださいね♡

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。



最新の投稿


新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

新郎さんも二次会だってこだわって準備して◎おしゃれにきめる「二次会新郎コーデ」の準備を忘れずに◎

結婚式のあとご友人と過ごす2次会♡♡ 2次会の衣装は新郎さんもしっかりこだわりをもってみませんか◎


結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式当日が雨予報!?事前にしておきたい雨対策を確認しておこう*。

結婚式の日取りが決まって、準備も順調に進んでいると思いきや、直前の天気予報を見たらまさかの「雨予報」…!!せっかくの晴れ舞台なのに、雨予報だとガッカリするカップルも多いかと思います。でも大丈夫♡♡雨の日の結婚式でも、しっかり対策をすれば素敵な1日にすることができます**今回の記事では、結婚式当日が雨予報のときや梅雨シーズンのときに事前にしておきたい準備&当日の対応策を詳しくご紹介していきます♪雨の日ならではの魅力を活かしながら、最高の結婚式にしていきましょう**


結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生最大の晴れ舞台!!せっかくならゲストの印象に残る素敵な演出を取り入れて、忘れられない1日を作りたいですよね**最近では、定番の演出から少し変わった個性的な演出まで、幅広いアイデアが注目を集めています。そこで今回の記事では結婚式で取り入れたいおすすめの演出を「定番編」「ちょっと変わった演出編」に分けてご紹介していきます♪ふたりらしさを存分に詰め込んだ演出を取り入れて、特別な1日をさらに素敵な思い出にしてくださいね♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング