両家顔合わせのしおりをDIYしたい♡気になる内容や作り方を解説**

両家顔合わせのしおりをDIYしたい♡気になる内容や作り方を解説**

結婚が決まったら次に行うのが「両家の顔合わせ」。最近では結納ではなく、両家お食事会を行うことがほとんど。レストランを予約して行う両家お食事会では、基本的に新郎新婦さんが進行役を行います。「話が弾まなかったらどうしよう」「会話に困ったらどうしよう」など、緊張している人も多いと思います。そこで大活躍するのが「両家顔合わせのしおり」です**今回の記事では両家顔合わせのしおりをDIYするときの作り方などを解説していきます♪


両家顔合わせ食事会のしおりって必要なの?

二人のプロフィールや両親、兄弟の情報、結婚式の詳細などが書かれた「両家顔合わせのしおり」。結婚式で用意するプロフィールブックの両家顔合わせ食事会Verだと考えると分かりやすいかもしれません**

もともと顔合わせ食事会自体は、両家の親睦を図ることが目的。新郎新婦さんだけでなく、両親も内心はドキドキしているはず!!「何を話そう…」「どんな人なんだろう…」と緊張していると思います。そんなときのお助けアイテムがしおり♡必ず用意しなければいけないものではありませんが、しおりがあると話が弾むこと間違いなし♪*。また記念にも残るので、思い出作りとして用意しておいても良いかと思います**

「両家顔合わせのしおり」には何を書いたら良いの?

ここでは両家顔合わせのしおりでは書く内容を順番にお伝えしていきます♪

① 表紙
表紙には両家の名前や食事会の日時、レストラン名を記載しておきます。

② 挨拶
冒頭は新郎新婦さんからの挨拶文を記載します。食事会に来てくれた感謝の気持ちや、食事会の目的などを記載しておくと◎挨拶文では、句読点などを付けないように気を付けてくださいね。

【例文】
本日はお忙しい中 私たちためにお集まりいただき 誠にありがとうございます
結婚するにあたり お互いの家族を紹介し
親睦を深めるきっかけになればと思い
この場を設けさせていただきました
短い時間ではありますが
素敵な時間になれば幸いです
本日はどうぞ宜しくお願いいたします
(新郎の名前)(新婦の名前)

③ 当日の流れ
ここからは基本的にどんな内容にしてもOKですが、当日の流れやスケジュールを記載しておくと分かりやすいです**婚姻届の証人欄に記載してほしい場合や記念写真を撮りたい場合は、「当日の流れ」欄に記載しておくと◎

④ メニュー
必須項目ではありませんが、コース内容が分かっている場合は記載しても◎

⑤ 二人のプロフィール
両家のことを知ってもらえる機会ではありますが、相手の両親に自分のことを知っていただく機会でもあります。二人のプロフィールは必ず載せておきましょう♪*。答えられる範囲でOKですが、二人の馴れ初めなどを書いておくのも◎

⑥ 家族紹介
次に家族紹介のスペースも設けておきましょう。家族のプロフィールに関しては、名前や出身地だけでOK◎もし写真や年齢、職業などを書く場合は前もって了承を得るようにしましょう。写真に抵抗がある場合は、イラストにするのもオシャレですよ♪*。分かりやすく家系図にする人もいるみたいです。また、両親の連絡先を記載しておくケースも。連絡先を記載する場合は、両親に許可を取ってからにしてくださいね。

⑦ 今後の予定や結婚式について
これから引っ越しをすることや結婚式の詳細などを記載しておくのも◎ただ、両親に伝えてないことを記載するのは、「承諾していない!」「聞いてない!」とトラブルに発展してしまう可能性もあるので、既に伝えてあることだけを記載しておくようにしましょう。もし式場や複数の式場で迷っている場合は、その式場のパンフレットがあれば持参すると良いかも♪*。

⑧ 結びの挨拶
最後は結びの挨拶で締めます。無事に顔合わせ食事会を迎えることができたお礼と、今後の抱負、両親への感謝の気持ちなどを書きましょう。ここでも句読点などを使わないように気を付けてくださいね!

両家顔合わせのしおりを作るときのポイント

両家顔合わせのしおりはお互いの両親が見るものなので、できるだけクオリティの高いものを用意したいところ、最低限のマナーを守って作っていきましょう!!

文章のフォントやテイストを統一する

カジュアルなお食事会にする場合は、フォントや使う写真もカジュアルよりものにすると◎文章も堅苦しくしてしまうと、どうしても雰囲気も堅くなってしまうので、相手に失礼のない程度の文章にすると◎

句読点や忌み言葉などタブーな言葉は避ける

結婚式の招待状などと同じで、両家顔合わせのしおりにも句読点や忌み言葉などは使わないようにしましょう。
【句読点】「、」「。」
【忌み言葉】「消える」「なくなる」「忙」など。
【重ね言葉】「度々」「重ね重ね」など。

印刷は業者に依頼したほうが◎

最近では、プリンターを持ってない人の方が多いと思います。コンビニで簡単に印刷はできますが、どうしても画質が荒くなってしまいがち…。大事な両家顔合わせのしおりなので、印刷業者に印刷を依頼しましょう。

両家顔合わせのしおりで和やかな雰囲気に♡♡

二人のプロフィールなどが記載された「両家顔合わせのしおり」。しおりは、当日に各席に用意しておくか、事前に渡しておくと◎新郎新婦さんだけじゃなくて両親も緊張していると思うので、話の提供アイテムとして大活躍してくれる「両家顔合わせのしおり」を用意してみてはいかがでしょうか♡*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!



最新の投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング