両家顔合わせのしおりをDIYしたい♡気になる内容や作り方を解説**

両家顔合わせのしおりをDIYしたい♡気になる内容や作り方を解説**

結婚が決まったら次に行うのが「両家の顔合わせ」。最近では結納ではなく、両家お食事会を行うことがほとんど。レストランを予約して行う両家お食事会では、基本的に新郎新婦さんが進行役を行います。「話が弾まなかったらどうしよう」「会話に困ったらどうしよう」など、緊張している人も多いと思います。そこで大活躍するのが「両家顔合わせのしおり」です**今回の記事では両家顔合わせのしおりをDIYするときの作り方などを解説していきます♪


両家顔合わせ食事会のしおりって必要なの?

二人のプロフィールや両親、兄弟の情報、結婚式の詳細などが書かれた「両家顔合わせのしおり」。結婚式で用意するプロフィールブックの両家顔合わせ食事会Verだと考えると分かりやすいかもしれません**

もともと顔合わせ食事会自体は、両家の親睦を図ることが目的。新郎新婦さんだけでなく、両親も内心はドキドキしているはず!!「何を話そう…」「どんな人なんだろう…」と緊張していると思います。そんなときのお助けアイテムがしおり♡必ず用意しなければいけないものではありませんが、しおりがあると話が弾むこと間違いなし♪*。また記念にも残るので、思い出作りとして用意しておいても良いかと思います**

「両家顔合わせのしおり」には何を書いたら良いの?

ここでは両家顔合わせのしおりでは書く内容を順番にお伝えしていきます♪

① 表紙
表紙には両家の名前や食事会の日時、レストラン名を記載しておきます。

② 挨拶
冒頭は新郎新婦さんからの挨拶文を記載します。食事会に来てくれた感謝の気持ちや、食事会の目的などを記載しておくと◎挨拶文では、句読点などを付けないように気を付けてくださいね。

【例文】
本日はお忙しい中 私たちためにお集まりいただき 誠にありがとうございます
結婚するにあたり お互いの家族を紹介し
親睦を深めるきっかけになればと思い
この場を設けさせていただきました
短い時間ではありますが
素敵な時間になれば幸いです
本日はどうぞ宜しくお願いいたします
(新郎の名前)(新婦の名前)

③ 当日の流れ
ここからは基本的にどんな内容にしてもOKですが、当日の流れやスケジュールを記載しておくと分かりやすいです**婚姻届の証人欄に記載してほしい場合や記念写真を撮りたい場合は、「当日の流れ」欄に記載しておくと◎

④ メニュー
必須項目ではありませんが、コース内容が分かっている場合は記載しても◎

⑤ 二人のプロフィール
両家のことを知ってもらえる機会ではありますが、相手の両親に自分のことを知っていただく機会でもあります。二人のプロフィールは必ず載せておきましょう♪*。答えられる範囲でOKですが、二人の馴れ初めなどを書いておくのも◎

⑥ 家族紹介
次に家族紹介のスペースも設けておきましょう。家族のプロフィールに関しては、名前や出身地だけでOK◎もし写真や年齢、職業などを書く場合は前もって了承を得るようにしましょう。写真に抵抗がある場合は、イラストにするのもオシャレですよ♪*。分かりやすく家系図にする人もいるみたいです。また、両親の連絡先を記載しておくケースも。連絡先を記載する場合は、両親に許可を取ってからにしてくださいね。

⑦ 今後の予定や結婚式について
これから引っ越しをすることや結婚式の詳細などを記載しておくのも◎ただ、両親に伝えてないことを記載するのは、「承諾していない!」「聞いてない!」とトラブルに発展してしまう可能性もあるので、既に伝えてあることだけを記載しておくようにしましょう。もし式場や複数の式場で迷っている場合は、その式場のパンフレットがあれば持参すると良いかも♪*。

⑧ 結びの挨拶
最後は結びの挨拶で締めます。無事に顔合わせ食事会を迎えることができたお礼と、今後の抱負、両親への感謝の気持ちなどを書きましょう。ここでも句読点などを使わないように気を付けてくださいね!

両家顔合わせのしおりを作るときのポイント

両家顔合わせのしおりはお互いの両親が見るものなので、できるだけクオリティの高いものを用意したいところ、最低限のマナーを守って作っていきましょう!!

文章のフォントやテイストを統一する

カジュアルなお食事会にする場合は、フォントや使う写真もカジュアルよりものにすると◎文章も堅苦しくしてしまうと、どうしても雰囲気も堅くなってしまうので、相手に失礼のない程度の文章にすると◎

句読点や忌み言葉などタブーな言葉は避ける

結婚式の招待状などと同じで、両家顔合わせのしおりにも句読点や忌み言葉などは使わないようにしましょう。
【句読点】「、」「。」
【忌み言葉】「消える」「なくなる」「忙」など。
【重ね言葉】「度々」「重ね重ね」など。

印刷は業者に依頼したほうが◎

最近では、プリンターを持ってない人の方が多いと思います。コンビニで簡単に印刷はできますが、どうしても画質が荒くなってしまいがち…。大事な両家顔合わせのしおりなので、印刷業者に印刷を依頼しましょう。

両家顔合わせのしおりで和やかな雰囲気に♡♡

二人のプロフィールなどが記載された「両家顔合わせのしおり」。しおりは、当日に各席に用意しておくか、事前に渡しておくと◎新郎新婦さんだけじゃなくて両親も緊張していると思うので、話の提供アイテムとして大活躍してくれる「両家顔合わせのしおり」を用意してみてはいかがでしょうか♡*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング