【文例あり】職場への結婚報告のタイミングは?上司や先輩、同僚への伝え方

【文例あり】職場への結婚報告のタイミングは?上司や先輩、同僚への伝え方

職場への結婚報告をいつ、どのタイミングで伝えるべきか悩んでいる人も多いと思います。上司や先輩、同僚への結婚報告には順番やマナーがあり、それらを間違えてしまうとちょっとしたトラブルに発展してしまうことも…。そこで今回の記事では職場への結婚報告をする時の伝え方やタイミングをお伝えしていきます**


職場への結婚報告ってしたほうがいいの??

職場への結婚報告をするかしないか悩んでいる人もいると思います。どうしても抵抗がある人もいるかと思いますが、職場への報告は必ずするようにしましょう。というのも、結婚で名前や住所が変わることで、会社でしなければいけない手続きがあるからです。名前や住所以外にも、年金や家族手当、保険などの手続きもあるので必ず結婚報告をするようにしましょう。

結婚報告をする順番は??

結婚報告の順番を間違えてしまうと、関係性が崩れてしまったり、ちょっとしたトラブルになってしまったりする可能性もあるので、必ず順番を守って報告していくようにしましょう。

【結婚報告の順番】
①上司
②先輩
③同僚
④他部署の人

まずは、直属の上司に結婚報告をし、次に直属の先輩やお世話になっている先輩、同僚の順番に報告していきます。その後、手続き関連を行ってくれる部署等に報告していきます。

結婚報告をするタイミングは??

職場での結婚報告、は基本的に入籍するまでに伝えるのが◎入籍してしまうと急いで色んな手続きをしなければいけないので、かえって迷惑をかけてしまうことも…。事務手続きのことも考えて入籍までに報告しておくようにしましょう。特に上司や先輩の中には仕事の調整等をしていることもあるので、結婚が決まった時点で伝えるようにしておくと◎結婚式で主賓や乾杯の発声をお願いする場合は、挙式3~4ヵ月前には報告するようにしましょう。また、結婚式をしない場合や招待しない場合であっても入籍する1~2ヵ月前には伝えておくと◎

結婚報告をする時に伝えたい内容

伝えたい内容①結婚式のこと、開催時期

結婚式を行う場合、挙式前日や挙式後に仕事を休みたいと考えている人も多いと思います。仕事を休む場合は、多少なりとも周りの人に負担をかけてしまうこともあるので、結婚式をするかしないか伝えておくようにしましょう。

伝えたい内容②入籍後、仕事を続けるのかどうか

仕事を続ける場合は、保険証や管理証の名字変更の手続き等が発生します。また仕事上では旧姓を使いたい人もいると思います。どうするか決まっている場合はその旨を伝えておきましょう。一方、結婚をする上で会社を辞める人もいます。仕事を辞めるとなると、その穴埋めをしなければいけないので、いつ退職する予定なのかも伝えておきましょう。

伝えたい内容③授かり婚の場合は出産時期を伝えておく

妊娠している場合は育休産休を取得しなければいけないので、出産時期を伝えておきましょう。また男性の場合は、相手の陣痛がきたら駆けつけたい…という人もいるかと思うので、どちらにせよ出産時期は報告しておくようにしてくださいね。

【文例アリ】職場の人に結婚報告をしよう!

次に職場の上司や先輩、同僚に結婚報告をする時の文例をご紹介していきます♪*。

上司に結婚報告するとき

結婚報告をする時は就業時間中ではなく、昼休み等にするようにしましょう。就業前や終業後など、時間に余裕があるときなどを様子見て伝えるようにしましょう。

●結婚式に招待しないとき
私事ですが、〇月〇日に結婚をすることになりました。
結婚式は〇月〇日に身内だけで行う予定です。
結婚式前日や翌日は結婚式準備などでお休みを頂くと思います。
仕事はこれまで通り続ける予定なので、引き続きよろしくお願いいたします。
また今後は名字が〇〇に変わるので、新しい名字を使っていこうと考えています。

●結婚式に招待するとき
私事ですが、〇月〇日に結婚をすることになりました。
結婚式は〇月〇日に△△で行う予定なので、ぜひご列席いただきたいと考えています。
また式当日にスピーチをお願いしたいのですが宜しいでしょうか。
新しい名字は〇〇になりますが、会社では旧姓を使いたいと考えていますので宜しくお願いいたします。

先輩に結婚報告するとき

●結婚式に招待しないとき
お付き合いしていた人と結婚することになりました。
入籍は〇月〇日で結婚式は〇月〇日に親族のみで行う予定です。
挙式準備でお休みを頂くかもしれませんが、宜しくお願いいたします。

●結婚式に招待するとき
お付き合いしていた人と結婚することになりました。
入籍は〇月〇日で結婚式は〇月〇日に△△で行う予定です。
先輩にはご列席していただきたいと思っておりますので、招待状ができたらまたご連絡いたします。

同僚に結婚報告するとき

●結婚式に招待しないとき
前から付き合っていた人と結婚することになりました。
入籍は〇月〇日で結婚式は〇月〇日に親族のみで行う予定だよ。
これまで通り仕事は続けるからこれからも一緒に頑張ろうね!!

●結婚式に招待するとき
前から付き合っていた人と結婚することになりました。
入籍は〇月〇日で結婚式は〇月〇日に△△で結婚式をする予定です。
〇〇にはぜひ結婚式に参加してほしいと思っているけど、予定はどう?
ぜひ宜しくお願いします。

結婚報告もマナーを守って報告しよう**

職場への結婚報告は少し順番を間違ってしまうとトラブルにもなってしまうことも…。社会人として基本的なマナーを守りつつ結婚報告をしていきましょう♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

結婚が決まったら結婚式のことを考えたり、家族へ挨拶をしたり、とやることがたくさん!その中でも今後二人が仲良く暮らしていくために大切なことは話し合いです*結婚前に話し合っておくことですれ違いや喧嘩などを引き起こしにくくなります。


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


みんなは*婚約指輪のお返し*ってどうしたの?お返しにピッタリなおすすめアイテムをご紹介♡

みんなは*婚約指輪のお返し*ってどうしたの?お返しにピッタリなおすすめアイテムをご紹介♡

婚約といえば男性から女性に婚約指輪を贈ることが多いですが、そのお返しとして女性から男性に何かを贈ることも多いみたいです。実際に「婚約指輪をもらったけれど、私は何をお返ししたらいいのかな?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では婚約指輪のお返しに贈りたいオススメアイテムや費用相場などを解説していきます♪*。婚約指輪のお返しで悩んでいる人は是非参考にしてみてくださいね!



最新の投稿


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

ゲストのおもてなしと自分たちのこだわりを叶える♡結婚式でおすすめのオプション**

結婚式の費用は、節約する部分とお金をかける部分のメリハリをつけることが大切です◎一生の一度の結婚式だからこそ限られた予算で上手に選んでいきたいですよね!そんな中でもおすすめの意外とお金をかけてもOKなおすすめのオプションをご紹介します*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング