【文例あり】職場への結婚報告のタイミングは?上司や先輩、同僚への伝え方

【文例あり】職場への結婚報告のタイミングは?上司や先輩、同僚への伝え方

職場への結婚報告をいつ、どのタイミングで伝えるべきか悩んでいる人も多いと思います。上司や先輩、同僚への結婚報告には順番やマナーがあり、それらを間違えてしまうとちょっとしたトラブルに発展してしまうことも…。そこで今回の記事では職場への結婚報告をする時の伝え方やタイミングをお伝えしていきます**


職場への結婚報告ってしたほうがいいの??

職場への結婚報告をするかしないか悩んでいる人もいると思います。どうしても抵抗がある人もいるかと思いますが、職場への報告は必ずするようにしましょう。というのも、結婚で名前や住所が変わることで、会社でしなければいけない手続きがあるからです。名前や住所以外にも、年金や家族手当、保険などの手続きもあるので必ず結婚報告をするようにしましょう。

結婚報告をする順番は??

結婚報告の順番を間違えてしまうと、関係性が崩れてしまったり、ちょっとしたトラブルになってしまったりする可能性もあるので、必ず順番を守って報告していくようにしましょう。

【結婚報告の順番】
①上司
②先輩
③同僚
④他部署の人

まずは、直属の上司に結婚報告をし、次に直属の先輩やお世話になっている先輩、同僚の順番に報告していきます。その後、手続き関連を行ってくれる部署等に報告していきます。

結婚報告をするタイミングは??

職場での結婚報告、は基本的に入籍するまでに伝えるのが◎入籍してしまうと急いで色んな手続きをしなければいけないので、かえって迷惑をかけてしまうことも…。事務手続きのことも考えて入籍までに報告しておくようにしましょう。特に上司や先輩の中には仕事の調整等をしていることもあるので、結婚が決まった時点で伝えるようにしておくと◎結婚式で主賓や乾杯の発声をお願いする場合は、挙式3~4ヵ月前には報告するようにしましょう。また、結婚式をしない場合や招待しない場合であっても入籍する1~2ヵ月前には伝えておくと◎

結婚報告をする時に伝えたい内容

伝えたい内容①結婚式のこと、開催時期

結婚式を行う場合、挙式前日や挙式後に仕事を休みたいと考えている人も多いと思います。仕事を休む場合は、多少なりとも周りの人に負担をかけてしまうこともあるので、結婚式をするかしないか伝えておくようにしましょう。

伝えたい内容②入籍後、仕事を続けるのかどうか

仕事を続ける場合は、保険証や管理証の名字変更の手続き等が発生します。また仕事上では旧姓を使いたい人もいると思います。どうするか決まっている場合はその旨を伝えておきましょう。一方、結婚をする上で会社を辞める人もいます。仕事を辞めるとなると、その穴埋めをしなければいけないので、いつ退職する予定なのかも伝えておきましょう。

伝えたい内容③授かり婚の場合は出産時期を伝えておく

妊娠している場合は育休産休を取得しなければいけないので、出産時期を伝えておきましょう。また男性の場合は、相手の陣痛がきたら駆けつけたい…という人もいるかと思うので、どちらにせよ出産時期は報告しておくようにしてくださいね。

【文例アリ】職場の人に結婚報告をしよう!

次に職場の上司や先輩、同僚に結婚報告をする時の文例をご紹介していきます♪*。

上司に結婚報告するとき

結婚報告をする時は就業時間中ではなく、昼休み等にするようにしましょう。就業前や終業後など、時間に余裕があるときなどを様子見て伝えるようにしましょう。

●結婚式に招待しないとき
私事ですが、〇月〇日に結婚をすることになりました。
結婚式は〇月〇日に身内だけで行う予定です。
結婚式前日や翌日は結婚式準備などでお休みを頂くと思います。
仕事はこれまで通り続ける予定なので、引き続きよろしくお願いいたします。
また今後は名字が〇〇に変わるので、新しい名字を使っていこうと考えています。

●結婚式に招待するとき
私事ですが、〇月〇日に結婚をすることになりました。
結婚式は〇月〇日に△△で行う予定なので、ぜひご列席いただきたいと考えています。
また式当日にスピーチをお願いしたいのですが宜しいでしょうか。
新しい名字は〇〇になりますが、会社では旧姓を使いたいと考えていますので宜しくお願いいたします。

先輩に結婚報告するとき

●結婚式に招待しないとき
お付き合いしていた人と結婚することになりました。
入籍は〇月〇日で結婚式は〇月〇日に親族のみで行う予定です。
挙式準備でお休みを頂くかもしれませんが、宜しくお願いいたします。

●結婚式に招待するとき
お付き合いしていた人と結婚することになりました。
入籍は〇月〇日で結婚式は〇月〇日に△△で行う予定です。
先輩にはご列席していただきたいと思っておりますので、招待状ができたらまたご連絡いたします。

同僚に結婚報告するとき

●結婚式に招待しないとき
前から付き合っていた人と結婚することになりました。
入籍は〇月〇日で結婚式は〇月〇日に親族のみで行う予定だよ。
これまで通り仕事は続けるからこれからも一緒に頑張ろうね!!

●結婚式に招待するとき
前から付き合っていた人と結婚することになりました。
入籍は〇月〇日で結婚式は〇月〇日に△△で結婚式をする予定です。
〇〇にはぜひ結婚式に参加してほしいと思っているけど、予定はどう?
ぜひ宜しくお願いします。

結婚報告もマナーを守って報告しよう**

職場への結婚報告は少し順番を間違ってしまうとトラブルにもなってしまうことも…。社会人として基本的なマナーを守りつつ結婚報告をしていきましょう♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡


結婚式二次会の招待連絡は何を、どのタイミングで送るのがいい!?失敗しないスケジュールとコツをまとめます*

結婚式二次会の招待連絡は何を、どのタイミングで送るのがいい!?失敗しないスケジュールとコツをまとめます*

結婚式二次会の参加者を集めるうえで大切なの招待連絡*遅すぎても早すぎてもNG! 招待連絡のベストなタイミングなどポイントをまとめます*


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


結婚式費用の支払いタイミングっていつ?予約金~最終支払いまでの流れを解説!

結婚式費用の支払いタイミングっていつ?予約金~最終支払いまでの流れを解説!

結婚式を挙げるとなるとどうしても気になってしまうのが「お金」のこと。どうしても大きな金額になってしまうので、本格的に結婚式準備に取り掛かる前にしっかりと支払いのタイミングは把握しておきたいところ…!そこで今回の記事では、結婚式費用の支払いの流れやポイントを解説していきます*これから結婚式準備をスタートするカップルは、ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング