【文例あり】職場への結婚報告のタイミングは?上司や先輩、同僚への伝え方

【文例あり】職場への結婚報告のタイミングは?上司や先輩、同僚への伝え方

職場への結婚報告をいつ、どのタイミングで伝えるべきか悩んでいる人も多いと思います。上司や先輩、同僚への結婚報告には順番やマナーがあり、それらを間違えてしまうとちょっとしたトラブルに発展してしまうことも…。そこで今回の記事では職場への結婚報告をする時の伝え方やタイミングをお伝えしていきます**


職場への結婚報告ってしたほうがいいの??

職場への結婚報告をするかしないか悩んでいる人もいると思います。どうしても抵抗がある人もいるかと思いますが、職場への報告は必ずするようにしましょう。というのも、結婚で名前や住所が変わることで、会社でしなければいけない手続きがあるからです。名前や住所以外にも、年金や家族手当、保険などの手続きもあるので必ず結婚報告をするようにしましょう。

結婚報告をする順番は??

結婚報告の順番を間違えてしまうと、関係性が崩れてしまったり、ちょっとしたトラブルになってしまったりする可能性もあるので、必ず順番を守って報告していくようにしましょう。

【結婚報告の順番】
①上司
②先輩
③同僚
④他部署の人

まずは、直属の上司に結婚報告をし、次に直属の先輩やお世話になっている先輩、同僚の順番に報告していきます。その後、手続き関連を行ってくれる部署等に報告していきます。

結婚報告をするタイミングは??

職場での結婚報告、は基本的に入籍するまでに伝えるのが◎入籍してしまうと急いで色んな手続きをしなければいけないので、かえって迷惑をかけてしまうことも…。事務手続きのことも考えて入籍までに報告しておくようにしましょう。特に上司や先輩の中には仕事の調整等をしていることもあるので、結婚が決まった時点で伝えるようにしておくと◎結婚式で主賓や乾杯の発声をお願いする場合は、挙式3~4ヵ月前には報告するようにしましょう。また、結婚式をしない場合や招待しない場合であっても入籍する1~2ヵ月前には伝えておくと◎

結婚報告をする時に伝えたい内容

伝えたい内容①結婚式のこと、開催時期

結婚式を行う場合、挙式前日や挙式後に仕事を休みたいと考えている人も多いと思います。仕事を休む場合は、多少なりとも周りの人に負担をかけてしまうこともあるので、結婚式をするかしないか伝えておくようにしましょう。

伝えたい内容②入籍後、仕事を続けるのかどうか

仕事を続ける場合は、保険証や管理証の名字変更の手続き等が発生します。また仕事上では旧姓を使いたい人もいると思います。どうするか決まっている場合はその旨を伝えておきましょう。一方、結婚をする上で会社を辞める人もいます。仕事を辞めるとなると、その穴埋めをしなければいけないので、いつ退職する予定なのかも伝えておきましょう。

伝えたい内容③授かり婚の場合は出産時期を伝えておく

妊娠している場合は育休産休を取得しなければいけないので、出産時期を伝えておきましょう。また男性の場合は、相手の陣痛がきたら駆けつけたい…という人もいるかと思うので、どちらにせよ出産時期は報告しておくようにしてくださいね。

【文例アリ】職場の人に結婚報告をしよう!

次に職場の上司や先輩、同僚に結婚報告をする時の文例をご紹介していきます♪*。

上司に結婚報告するとき

結婚報告をする時は就業時間中ではなく、昼休み等にするようにしましょう。就業前や終業後など、時間に余裕があるときなどを様子見て伝えるようにしましょう。

●結婚式に招待しないとき
私事ですが、〇月〇日に結婚をすることになりました。
結婚式は〇月〇日に身内だけで行う予定です。
結婚式前日や翌日は結婚式準備などでお休みを頂くと思います。
仕事はこれまで通り続ける予定なので、引き続きよろしくお願いいたします。
また今後は名字が〇〇に変わるので、新しい名字を使っていこうと考えています。

●結婚式に招待するとき
私事ですが、〇月〇日に結婚をすることになりました。
結婚式は〇月〇日に△△で行う予定なので、ぜひご列席いただきたいと考えています。
また式当日にスピーチをお願いしたいのですが宜しいでしょうか。
新しい名字は〇〇になりますが、会社では旧姓を使いたいと考えていますので宜しくお願いいたします。

先輩に結婚報告するとき

●結婚式に招待しないとき
お付き合いしていた人と結婚することになりました。
入籍は〇月〇日で結婚式は〇月〇日に親族のみで行う予定です。
挙式準備でお休みを頂くかもしれませんが、宜しくお願いいたします。

●結婚式に招待するとき
お付き合いしていた人と結婚することになりました。
入籍は〇月〇日で結婚式は〇月〇日に△△で行う予定です。
先輩にはご列席していただきたいと思っておりますので、招待状ができたらまたご連絡いたします。

同僚に結婚報告するとき

●結婚式に招待しないとき
前から付き合っていた人と結婚することになりました。
入籍は〇月〇日で結婚式は〇月〇日に親族のみで行う予定だよ。
これまで通り仕事は続けるからこれからも一緒に頑張ろうね!!

●結婚式に招待するとき
前から付き合っていた人と結婚することになりました。
入籍は〇月〇日で結婚式は〇月〇日に△△で結婚式をする予定です。
〇〇にはぜひ結婚式に参加してほしいと思っているけど、予定はどう?
ぜひ宜しくお願いします。

結婚報告もマナーを守って報告しよう**

職場への結婚報告は少し順番を間違ってしまうとトラブルにもなってしまうことも…。社会人として基本的なマナーを守りつつ結婚報告をしていきましょう♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

仲良く暮らしていくために!結婚前に二人で話し合っておきたいこと**

結婚が決まったら結婚式のことを考えたり、家族へ挨拶をしたり、とやることがたくさん!その中でも今後二人が仲良く暮らしていくために大切なことは話し合いです*結婚前に話し合っておくことですれ違いや喧嘩などを引き起こしにくくなります。



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング