忙しい花嫁さんもスムーズに準備できる◎前撮りの段取りチェック◇*

忙しい花嫁さんもスムーズに準備できる◎前撮りの段取りチェック◇*

前撮りは、結婚式当日とは違い時間をかけて撮影できるので、新郎新婦さんらしい写真を残すことができます。前撮りをするには事前の準備が大切なんです◎


前撮りの準備ステップ

撮影会社選び

人気のシーズンや予約状況にもよりますが、撮影会社の決定から前撮り当日までは6ヶ月程度かかるのが一般的です。そこから逆算して前撮りをどの会社にするかは、結婚式の6ヶ月前までに行うようにしましょう*撮影会社選びは、プランや設備、スタジオの雰囲気、から選ぶほか、好みのテイストの写真を撮ってくれるカメラマンから選ぶのもおすすめです。最近では、Instagramでカメラマンを探して依頼する花嫁さんも増えています。好みのテイストの写真を撮ってくれたり、ロケーション撮影にするなら出張撮影が可能だったりなど、二人のこだわりポイントで見つけましょう*

日時決定

撮影をお願いする会社が決まったら撮影する日時を決めます。撮影したい季節の都合もあると思いますが、遅くとも結婚式の3ヶ月前ごろまでに前撮りを行うのがおすすめです◎前撮りの写真をウェルカムボードやペーパーアイテムなどのアイテムに使う場合は、写真の納品に時間がかかることを考慮して、余裕をもったスケジュールで計画しておくと安心です*また、ロケーション撮影の場合は撮影する時間帯によって同じ場所でも全く違う雰囲気になるので、時間帯も気にしましょう!

日時を決めたら撮影プラン選びです。プランの金額は、写真の枚数やスポット数、衣装の数などに応じて変わります。もし,費用を抑えてたくさん写真を撮りたい、いろんな衣装を着たい、撮影したいロケーションがあるなどの希望がある場合は、撮影会社を選ぶ時にプランまでチェックしてから選ぶのもおすすめです◎

衣装選び

撮影会社に撮影用の衣装が用意されている場合は、事前に衣装合わせを行う必要があります。自分で持ち込む場合は、小物やブーケなどはどうするかも事前に決めておきましょう*ちなみにヘアメイクのリハーサルは、基本的に設けていないことがほとんどで、有料オプションのケースが多いようです。もしこだわりや気になることがある場合は、簡単な指示書を用意したり、したいヘアスタイルの画像をいくつか保存したりしておくと良いですよ!

撮影当日

前撮りの当日までにしっかりとコンディションを整えておきましょう*写真は一生形に残るので、当日までにダイエットをしたり、ネイルやエステなどの美容にこだわったり、美しい姿を残したいですよね♡また、当日は時間に余裕を向かって出発しましょう!

前撮りは結婚式の何ヶ月前に撮影するべき?

結婚式当日の3ヶ月前になると準備が一気に忙しくなるので、気持ちや体力に余裕のある3ヶ月前ぐらいがおすすめです*仕事や準備で忙しかったり寝不足だったりで、体調不良やお肌のコンディションが良くないということがないように前撮りの計画は早めに立てておきましょう♡*



前撮りの撮影をしている会社であれば衣装やブーケ、小物などの用意、ロケーション撮影の許可取りなど全てを行ってくれるところもあります。最近では、カメラマンさんやヘアメイクさんたちを自分たちで依頼をしてドレスやブーケ、小物なども手配する、という花嫁さんもいます。その分、自分好みの写真のテイストやヘアメイクが叶うので、こだわりたい人にはこの方法がおすすめです◎ぜひ素敵な前撮りをしてくださいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング