知っておきたい結婚内祝いの常識マナー♡結婚内祝いについてマルっと解説していきます

知っておきたい結婚内祝いの常識マナー♡結婚内祝いについてマルっと解説していきます

結婚や出産など、なにかしらお祝いの贈り物をされることってありますよね♪*。いただいたお祝いのお返しとして「内祝い」をお返しするのが基本マナーでもあります。そんな内祝いですが、どんなものをお返ししたらいいか悩んでいる人もいれば、マナーが分からないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では内祝いの費用相場や時期などを解説していきます♡♡ぜひ参考にしてみてくださいね!!


内祝いってどんな意味があるの??

内祝いってなに??という人もいるのではないでしょうか。まずは内祝いの意味を知っていきましょう♪*。内祝いとは「幸せのお裾分け」という意味があります。つまり本当は「お返し」ではなく「お裾分け」という意味で贈るもの**ただ、最近では「いただいたお祝いのお返し」という意味が強くなっているみたい。ただ、本来の意味ではないのでお礼状には「お返しです」などは書かないようにしましょう。

内祝いにはどんなものがあるの??

結婚内祝い

結婚式のご祝儀ではなく、結婚のお祝いとして何かしらのお祝いの品を頂くことってありますよね。ご祝儀を頂いた場合は引き出物がお返しになるので内祝いの用意は必要ありませんが、ご祝儀ではなくお祝いの品を頂いた場合は「結婚内祝い」を贈るようにしましょう。

出産内祝い

結婚内祝いのほかにも、出産内祝いもあります◎出産祝いを贈る場合は夫婦の名前ではなく、赤ちゃんの名前で贈るのが基本です。

新築内祝い

家を建てたときにお祝いを頂くこともあるかと思います。それを「新築祝い」といいますが、新築祝いのお返しのことを「新築内祝い」と言います。新築内祝いでは品物というよりも、お家にお招きしてご馳走するなどにすると◎

内祝いの費用相場を知りたい!!

年下の人からいただいた場合

年下の人からお祝いをいただいた場合は、頂いたお祝いの品の半額~2/3、もしくは同額程度のものをお返ししましょう。目上という立場でもあるので、先ほどの費用のものを目安にしておくといいですよ**

年上の人からいただいた場合

先輩や上司から頂いた場合は、頂いたお祝いの品の1/3~半額程度のものをお返しします。同額程度のものをお返ししてしまうと、かえって失礼になることもあるので注意が必要です。1/3~半額程度も品物+お礼の手紙、電話をするようにしましょう。

親しい友人からいただいた場合

基本相場でもある、頂いたお祝いの品の1/3~半額程度のものをお返しします。

内祝いを贈るタイミングはいつ?

内祝いはお祝いを頂いた日から1ヵ月以内に贈るのが基本。本当であれば直接お礼を伝えるのがベストですが、遠くに住んでいたり仕事の都合などで会うことが難しかったりするケースもあるかと思います。その場合は郵送でもOK◎1ヵ月を過ぎそうな場合は一言お詫びの連絡をいれておくと安心です。

結婚内祝いを贈るときの熨斗ってどうしたらいいの??

結婚内祝いと贈るときは、必ず熨斗をつけるようにしましょう。ここでは熨斗の表書きや水引について解説していきます。

表書き

熨斗の上側部分には「結婚内祝」や「内祝」と記載します。下側部分には差出人の名前をかきます。つまりご自身の名前を書くことになるのですが、結婚内祝いの場合は夫婦の新姓でOK◎あるいは分かりやすくフルネームを記載しても大丈夫です。フルネームを記載する場合は右側に新郎の名前を、左側に新婦の名前を書くようにしてくださいね。

水引

水引はどんなお祝いの品かによって変わってきます。例えば出産内祝いでは「蝶結び」が基本。新築祝いでも「蝶結び」のケースが多いです。ただ、結婚内祝いの場合は「結び切り」か「あわじ結び」にするようにしましょう。というのも、結婚のお祝いの場合は繰り返し使える蝶結びだと縁起が悪いとされています。繰り返すことなく一度きりであってほしいと願いも込めて、簡単にほどけない「結び切り」か「あわじ結び」を選ぶようにしてくださいね**

結婚内祝いを贈るときに気を付けたいこと

贈る相手が喪中の場合

結婚内祝いを贈るときは、頂いてから1ヵ月以内に送ることが基本とお伝えしましたが、相手が喪中の場合は注意が必要です。まずは相手がどういった状況かを確認することが大切◎どなたが亡くなったのか、四十九日は過ぎているのかを確認してから結婚内祝いを贈ります。受け取る人によっては喪中に贈り物をすることに不快に感じる人や非常識だと感じる人もいます。必ず四十九日を過ぎてからにしましょう。贈るときは時期をずらした理由も添えてお礼状を書くと良いですよ◎

縁起の悪いものは避ける

一般的にハサミや包丁など縁起が悪いと言われているものは避けるようにしましょう。ちなみに、ハサミや包丁などの「切れるもの」は「縁の切れ目」などを連想させてしまう可能性があるので、昔から縁起が悪いと言われています。他にもお皿やマグカップなどの食器類などの「割れるもの」も避けるべきアイテムとされているので注意が必要です。お洒落で可愛いアイテムであっても「縁起が良くないもの」は避けたほうが無難です。

結婚内祝いで幸せのお裾分けをしよう♡♡

結婚内祝いの本来の意味は「幸せのお裾分け」という意味ですが、最近では「お祝いしてくれてありがとう」の感謝の気持ちを込めて贈るケースが多いみたい**「あなたにもステキな幸せが訪れますように」や「ありがとう」の感謝の気持ちが伝わるような、素敵な品物を贈ってくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング