知っておきたい結婚内祝いの常識マナー♡結婚内祝いについてマルっと解説していきます

知っておきたい結婚内祝いの常識マナー♡結婚内祝いについてマルっと解説していきます

結婚や出産など、なにかしらお祝いの贈り物をされることってありますよね♪*。いただいたお祝いのお返しとして「内祝い」をお返しするのが基本マナーでもあります。そんな内祝いですが、どんなものをお返ししたらいいか悩んでいる人もいれば、マナーが分からないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では内祝いの費用相場や時期などを解説していきます♡♡ぜひ参考にしてみてくださいね!!


内祝いってどんな意味があるの??

内祝いってなに??という人もいるのではないでしょうか。まずは内祝いの意味を知っていきましょう♪*。内祝いとは「幸せのお裾分け」という意味があります。つまり本当は「お返し」ではなく「お裾分け」という意味で贈るもの**ただ、最近では「いただいたお祝いのお返し」という意味が強くなっているみたい。ただ、本来の意味ではないのでお礼状には「お返しです」などは書かないようにしましょう。

内祝いにはどんなものがあるの??

結婚内祝い

結婚式のご祝儀ではなく、結婚のお祝いとして何かしらのお祝いの品を頂くことってありますよね。ご祝儀を頂いた場合は引き出物がお返しになるので内祝いの用意は必要ありませんが、ご祝儀ではなくお祝いの品を頂いた場合は「結婚内祝い」を贈るようにしましょう。

出産内祝い

結婚内祝いのほかにも、出産内祝いもあります◎出産祝いを贈る場合は夫婦の名前ではなく、赤ちゃんの名前で贈るのが基本です。

新築内祝い

家を建てたときにお祝いを頂くこともあるかと思います。それを「新築祝い」といいますが、新築祝いのお返しのことを「新築内祝い」と言います。新築内祝いでは品物というよりも、お家にお招きしてご馳走するなどにすると◎

内祝いの費用相場を知りたい!!

年下の人からいただいた場合

年下の人からお祝いをいただいた場合は、頂いたお祝いの品の半額~2/3、もしくは同額程度のものをお返ししましょう。目上という立場でもあるので、先ほどの費用のものを目安にしておくといいですよ**

年上の人からいただいた場合

先輩や上司から頂いた場合は、頂いたお祝いの品の1/3~半額程度のものをお返しします。同額程度のものをお返ししてしまうと、かえって失礼になることもあるので注意が必要です。1/3~半額程度も品物+お礼の手紙、電話をするようにしましょう。

親しい友人からいただいた場合

基本相場でもある、頂いたお祝いの品の1/3~半額程度のものをお返しします。

内祝いを贈るタイミングはいつ?

内祝いはお祝いを頂いた日から1ヵ月以内に贈るのが基本。本当であれば直接お礼を伝えるのがベストですが、遠くに住んでいたり仕事の都合などで会うことが難しかったりするケースもあるかと思います。その場合は郵送でもOK◎1ヵ月を過ぎそうな場合は一言お詫びの連絡をいれておくと安心です。

結婚内祝いを贈るときの熨斗ってどうしたらいいの??

結婚内祝いと贈るときは、必ず熨斗をつけるようにしましょう。ここでは熨斗の表書きや水引について解説していきます。

表書き

熨斗の上側部分には「結婚内祝」や「内祝」と記載します。下側部分には差出人の名前をかきます。つまりご自身の名前を書くことになるのですが、結婚内祝いの場合は夫婦の新姓でOK◎あるいは分かりやすくフルネームを記載しても大丈夫です。フルネームを記載する場合は右側に新郎の名前を、左側に新婦の名前を書くようにしてくださいね。

水引

水引はどんなお祝いの品かによって変わってきます。例えば出産内祝いでは「蝶結び」が基本。新築祝いでも「蝶結び」のケースが多いです。ただ、結婚内祝いの場合は「結び切り」か「あわじ結び」にするようにしましょう。というのも、結婚のお祝いの場合は繰り返し使える蝶結びだと縁起が悪いとされています。繰り返すことなく一度きりであってほしいと願いも込めて、簡単にほどけない「結び切り」か「あわじ結び」を選ぶようにしてくださいね**

結婚内祝いを贈るときに気を付けたいこと

贈る相手が喪中の場合

結婚内祝いを贈るときは、頂いてから1ヵ月以内に送ることが基本とお伝えしましたが、相手が喪中の場合は注意が必要です。まずは相手がどういった状況かを確認することが大切◎どなたが亡くなったのか、四十九日は過ぎているのかを確認してから結婚内祝いを贈ります。受け取る人によっては喪中に贈り物をすることに不快に感じる人や非常識だと感じる人もいます。必ず四十九日を過ぎてからにしましょう。贈るときは時期をずらした理由も添えてお礼状を書くと良いですよ◎

縁起の悪いものは避ける

一般的にハサミや包丁など縁起が悪いと言われているものは避けるようにしましょう。ちなみに、ハサミや包丁などの「切れるもの」は「縁の切れ目」などを連想させてしまう可能性があるので、昔から縁起が悪いと言われています。他にもお皿やマグカップなどの食器類などの「割れるもの」も避けるべきアイテムとされているので注意が必要です。お洒落で可愛いアイテムであっても「縁起が良くないもの」は避けたほうが無難です。

結婚内祝いで幸せのお裾分けをしよう♡♡

結婚内祝いの本来の意味は「幸せのお裾分け」という意味ですが、最近では「お祝いしてくれてありがとう」の感謝の気持ちを込めて贈るケースが多いみたい**「あなたにもステキな幸せが訪れますように」や「ありがとう」の感謝の気持ちが伝わるような、素敵な品物を贈ってくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!



最新の投稿


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング