知っておきたい結婚内祝いの常識マナー♡結婚内祝いについてマルっと解説していきます

知っておきたい結婚内祝いの常識マナー♡結婚内祝いについてマルっと解説していきます

結婚や出産など、なにかしらお祝いの贈り物をされることってありますよね♪*。いただいたお祝いのお返しとして「内祝い」をお返しするのが基本マナーでもあります。そんな内祝いですが、どんなものをお返ししたらいいか悩んでいる人もいれば、マナーが分からないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では内祝いの費用相場や時期などを解説していきます♡♡ぜひ参考にしてみてくださいね!!


内祝いってどんな意味があるの??

内祝いってなに??という人もいるのではないでしょうか。まずは内祝いの意味を知っていきましょう♪*。内祝いとは「幸せのお裾分け」という意味があります。つまり本当は「お返し」ではなく「お裾分け」という意味で贈るもの**ただ、最近では「いただいたお祝いのお返し」という意味が強くなっているみたい。ただ、本来の意味ではないのでお礼状には「お返しです」などは書かないようにしましょう。

内祝いにはどんなものがあるの??

結婚内祝い

結婚式のご祝儀ではなく、結婚のお祝いとして何かしらのお祝いの品を頂くことってありますよね。ご祝儀を頂いた場合は引き出物がお返しになるので内祝いの用意は必要ありませんが、ご祝儀ではなくお祝いの品を頂いた場合は「結婚内祝い」を贈るようにしましょう。

出産内祝い

結婚内祝いのほかにも、出産内祝いもあります◎出産祝いを贈る場合は夫婦の名前ではなく、赤ちゃんの名前で贈るのが基本です。

新築内祝い

家を建てたときにお祝いを頂くこともあるかと思います。それを「新築祝い」といいますが、新築祝いのお返しのことを「新築内祝い」と言います。新築内祝いでは品物というよりも、お家にお招きしてご馳走するなどにすると◎

内祝いの費用相場を知りたい!!

年下の人からいただいた場合

年下の人からお祝いをいただいた場合は、頂いたお祝いの品の半額~2/3、もしくは同額程度のものをお返ししましょう。目上という立場でもあるので、先ほどの費用のものを目安にしておくといいですよ**

年上の人からいただいた場合

先輩や上司から頂いた場合は、頂いたお祝いの品の1/3~半額程度のものをお返しします。同額程度のものをお返ししてしまうと、かえって失礼になることもあるので注意が必要です。1/3~半額程度も品物+お礼の手紙、電話をするようにしましょう。

親しい友人からいただいた場合

基本相場でもある、頂いたお祝いの品の1/3~半額程度のものをお返しします。

内祝いを贈るタイミングはいつ?

内祝いはお祝いを頂いた日から1ヵ月以内に贈るのが基本。本当であれば直接お礼を伝えるのがベストですが、遠くに住んでいたり仕事の都合などで会うことが難しかったりするケースもあるかと思います。その場合は郵送でもOK◎1ヵ月を過ぎそうな場合は一言お詫びの連絡をいれておくと安心です。

結婚内祝いを贈るときの熨斗ってどうしたらいいの??

結婚内祝いと贈るときは、必ず熨斗をつけるようにしましょう。ここでは熨斗の表書きや水引について解説していきます。

表書き

熨斗の上側部分には「結婚内祝」や「内祝」と記載します。下側部分には差出人の名前をかきます。つまりご自身の名前を書くことになるのですが、結婚内祝いの場合は夫婦の新姓でOK◎あるいは分かりやすくフルネームを記載しても大丈夫です。フルネームを記載する場合は右側に新郎の名前を、左側に新婦の名前を書くようにしてくださいね。

水引

水引はどんなお祝いの品かによって変わってきます。例えば出産内祝いでは「蝶結び」が基本。新築祝いでも「蝶結び」のケースが多いです。ただ、結婚内祝いの場合は「結び切り」か「あわじ結び」にするようにしましょう。というのも、結婚のお祝いの場合は繰り返し使える蝶結びだと縁起が悪いとされています。繰り返すことなく一度きりであってほしいと願いも込めて、簡単にほどけない「結び切り」か「あわじ結び」を選ぶようにしてくださいね**

結婚内祝いを贈るときに気を付けたいこと

贈る相手が喪中の場合

結婚内祝いを贈るときは、頂いてから1ヵ月以内に送ることが基本とお伝えしましたが、相手が喪中の場合は注意が必要です。まずは相手がどういった状況かを確認することが大切◎どなたが亡くなったのか、四十九日は過ぎているのかを確認してから結婚内祝いを贈ります。受け取る人によっては喪中に贈り物をすることに不快に感じる人や非常識だと感じる人もいます。必ず四十九日を過ぎてからにしましょう。贈るときは時期をずらした理由も添えてお礼状を書くと良いですよ◎

縁起の悪いものは避ける

一般的にハサミや包丁など縁起が悪いと言われているものは避けるようにしましょう。ちなみに、ハサミや包丁などの「切れるもの」は「縁の切れ目」などを連想させてしまう可能性があるので、昔から縁起が悪いと言われています。他にもお皿やマグカップなどの食器類などの「割れるもの」も避けるべきアイテムとされているので注意が必要です。お洒落で可愛いアイテムであっても「縁起が良くないもの」は避けたほうが無難です。

結婚内祝いで幸せのお裾分けをしよう♡♡

結婚内祝いの本来の意味は「幸せのお裾分け」という意味ですが、最近では「お祝いしてくれてありがとう」の感謝の気持ちを込めて贈るケースが多いみたい**「あなたにもステキな幸せが訪れますように」や「ありがとう」の感謝の気持ちが伝わるような、素敵な品物を贈ってくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング