*女性編*結婚挨拶のときの服装や気を付けたいポイントをcheck♡♡

*女性編*結婚挨拶のときの服装や気を付けたいポイントをcheck♡♡

結婚挨拶でまず悩むのが、結婚挨拶時の服装ですよね!!第一印象を決める「見た目」。好印象を与えるために女性の服装や注意しておきたいポイントなどを解説していきます**ぜひ結婚挨拶時の参考にしてくださいね♪*。


結婚挨拶時におすすめの服装**

結婚挨拶は第一印象が大事。ただ遊びに行くだけならカジュアルな服装でもいいかもしれませんが、改まった場でもあるのでフォーマルな服装でいくようにしましょう。また、黄色や赤など派手な色よりかは白やベージュなど淡い色がおすすめ◎上品で清楚な印象がある服装を心がけるようにしましょう。

おすすめの服装①ワンピース

定番なのがワンピース。きれいめのワンピースは清潔感があり、好印象を与えることが出来ます。爽やかなデザインのものや、鮮やかな色合いのものを選ぶと◎またひざ上ではなく、膝下の丈のものを選ぶようにしましょう。

おすすめの服装②ブラウス

ブラウスとはいっても透け感があったり、露出されていたり、体のラインがでてしまったりするようなものは避けるようにしましょう。仕事で使っているものを活用するのも◎新しく新調する場合は、そのあと仕事着として着ることも出来るのも嬉しいですよね**

ブラウスを着る場合はひざ丈のスカートを選ぶといいかも♪*。結婚挨拶時には座ったり、正座したりすることが多いと思います。膝上の丈だと足が露出してしまうこともあるので、スカートを選ぶ場合は膝下のものにしましょう。またタイトなものだと体のラインが出てしまうので避けたほうが◎フレアタイプなどがおすすめです。

当たり前ですが、カジュアルな靴は避けるのがベター。少しヒールのあるパンプスを履くと◎ヒールの高すぎるタイプはかえって逆効果にもなるので、「少し高いもの」を意識するといいですよ**

結婚挨拶のときに気を付けておきたいこと

結婚挨拶時に着ていく服を選ぶときに気を付けたいポイントをお伝えしていきます。

その場に合った服装を選ぶこと

結婚挨拶という場にも関わらず、カジュアルすぎる服装で行くのはタブー。季節に合ったフォーマル感のある服装を選ぶことが大切です*また、シワや汚れのひどい服も×!好印象を与えるためにも服装選びは慎重に行いましょう*

ブランドのものは避けること

洋服だけでなくカバンやアクセサリーなど、ブランドものをたくさん身に着けるのも避けたほうが無難。というのも、相手によっては「消費癖が強い」「高級志向の人」と思われてしまう可能性も…。「この人と結婚しても大丈夫?」と心配かけてしまうこともあるので、ブランド物をたくさん身に着けていくのは避けたほうがベターです。

婚約指輪はまだ身に着けないこと

すでにプロポーズをされていた場合であっても、婚約指輪はまだ身に着けないようにしましょう。結婚挨拶は結婚の承諾を頂く場でもあります。承諾を頂く前に婚約指輪を身に着けていくのは良くありません。きちんと承諾を頂いてから身に着けるようにしてくださいね**

ヘアスタイル・メイク

奇抜な髪型やボサボサな状態はタブー。服装だけでなく髪型やメイクにも「清潔感」を意識するようにしましょう。髪の毛が長い場合はまとめたり、プリンになってしまっている場合は染めたりするようにしましょう。

メイクはナチュラルメイクが基本◎両親世代の中には派手なメイクに抵抗のある人も多いので、濃いメイクは避けるようにしてくださいね。

爪・ネイル

普段からネイルしている人の場合、結婚挨拶のときはシンプルなネイルにするようにしましょう。明るい色や目立つ色ではなく、ベージュやピンクなどの淡い色にしたほうがベター。また長すぎるのは避けたほうが◎

結婚挨拶時には不適切!こんな服装・メイクは避けよう

見た目の印象は大事!!ここでは結婚挨拶の時に避けたほうが良い服装やメイクをお伝えしていきます。

喪服感の強い服装

つい黒色の服装って着がちですが、おめでたい場には不向きでもあります。折角の場でもあるので、黒色の服装よりかは白など明るめの色合いのほうが◎

露出度の高い服装

足や腕、胸元が大きく開いたものは避けた方が◎「はしたない」と感じる人もいるので、露出の多い服装は選ばないようにしましょう。

裸足で履く靴、つま先の出た靴

大前提として裸足は避けるようにしましょう。フォーマルな場ではミュールのようなつま先が見えるタイプはタブーと言われています。フォーマルな場でつま先やかかとの見える靴はNGとされています。なので、サンダルやミュールサンダルは避けるようにしましょう。

奇抜なメイク

いつもはアイメイクをしっかりめにしたり、チークを濃くしたりと派手なメイクをしている場合であっても、挨拶時には「ナチュラル感」が大事。親世代の中には奇抜なメイクに抵抗がある人も多いので、相手の両親に会う時はナチュラルメイクにするようにしましょう。

メイクをしない

「奇抜なメイクはしないように」とお伝えしましたが、逆に全くしメイクをないのも良くありません。ノーメイクで行くのは失礼にもあたるので、きちんとメイクはしていくようにしてくださいね♪

結婚挨拶は身だしなみが大事!!

今回の記事では結婚挨拶時の女性の身だしなみポイントなどを解説してきました。結婚挨拶のときに初めて彼の両親に会うという人も多いかと思います。第一印象はとっても大事なので、きちんと身だしなみに気を付けて挨拶に行くようにしてくださいね♪*。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


婚約 結婚挨拶 服装

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結納金はいくら必要なの?相場や地域差、準備のポイントをチェックしよう**

結婚を控えた二人にとって「結納金はいくら用意すればいいの?」と疑問を感じている人も多いと思います。結納は日本の伝統的な儀式のひとつですが、地域や家庭の考え方によって異なります。今回は、結納金の相場や地域ごとの違い、準備で気をつけたいポイントについてご紹介します。これから結納を控えている人は、ぜひ参考にしてください!


結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納や顔合わせは着物?洋服?格式に合わせた選び方とマナー◇

結納は、結婚に向けた大切な儀式のひとつです。新郎新婦だけでなく、両家の家族が揃う場でもあるので、服装選びには気を配る必要があります*結納の形式によって適した服装が異なるので、事前に確認しておくことも大切です。結納を控えているカップルや結納について迷っているカップルは、ぜひ参考にしてください!


女性が憧れるプロポーズの場所は?*プロポーズをより特別な思い出に♡*

女性が憧れるプロポーズの場所は?*プロポーズをより特別な思い出に♡*

プロポーズは人生においてとっても大きなイベントです*二人にとって忘れられない思い出にしたいならプロポーズの場所やシチュエーション選びが大切です。


*結婚挨拶ガイドⅡ*これを読めば完璧◎服装や当日の流れなどを解説!

*結婚挨拶ガイドⅡ*これを読めば完璧◎服装や当日の流れなどを解説!

プロポーズが無事に済んだ後は、いよいよ両親への挨拶。挨拶当日はどんな風に話したらいいのかな?と悩んでいる人って多いはず!!そこで今回の記事では、前回に引き続き挨拶当日までにしておきたいことや当日の服装、挨拶内容などを細かくご紹介していきます。ぜひ参考にして、挨拶当日を迎えてくださいね♪♪



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング