和装に合わせたい《お花》のヘッドドレスとヘアスタイルをまとめました♡♡

和装に合わせたい《お花》のヘッドドレスとヘアスタイルをまとめました♡♡

披露宴や前撮りなどで和装を着る予定の花嫁さんにオススメしたい、お花のヘッドドレスとヘアスタイル♡♡お気に入りのアイデアを見つけてみましょう◎


お花を使ったヘッドドレス

和装に合わせたいのは【お花】を使ったヘッドドレス♡♡
そのなかでも大きいヘッドドレスを使用された花嫁さんは、スタイリッシュでとても華やかな存在感…*金箔のアレンジも華やかさを後押ししてくれております◎

ツヤのあるシニヨンヘアに大きな胡蝶蘭の相性は抜群…♡♡
シンプルなデザインなので、しっかり当日までヘアケアなどにも力を入れたくなりますね◎白無垢だけでなく色打掛との相性もバッチリ合うのも魅力♪

ヘッドドレスの色味を変えれば、また雰囲気は一転します♡♡
花嫁さんの、お好みや季節などに合わせて選ぶのがポイント*胡蝶蘭のヘッドドレスを単独で使う際は、大きさにもこだわりましょう◎

最近人気が止まらないのは【和装×お花×水引】の組み合わせ♡♡
水引をつかうことで立体感が生まれるのがポイントですね*また、組み合わせるお花の種類によっても雰囲気は変わります◎お写真のように「カラー」を合わせてスタイリッシュにまとめることや、芍薬のようなかわいらしいイメージに仕上げるなど花嫁さん次第です♡♡

こちらの花嫁さんのヘアスタイル、まずはスライドしてみてください♡♡
白無垢と色打掛で同じヘアスタイルですが、ヘッドドレスと水引の立体感を変えて雰囲気を変えているんです!シンプルなスタイルではありますが、アイテムの少しのアレンジで雰囲気が変るので、前撮りなどで採用したいアイデア♡♡

ゆるめのシニヨンヘアにお花のヘッドアクセサリーで、イマドキヘアアレンジ♡♡
ヘッドドレス自体の雰囲気がかわいらしくて、アンティーク感もあるのが素敵ですね◎

ニュアンスシニヨンスタイルに、ベージュカラーのスイトピーとアンスリウムが印象的♡♡
スイトピーを加えて柔らかい雰囲気と、甘さで花嫁さんの女性らしさが最大限に活かされたスタイリング◎アンスリウム好きだけど、目立ちすぎる?なんて悩まずに、イメージが叶うようにアイデアを集めましょう♡

和装の場合は「シニヨンヘア」が定番と思われがちですが、実はポニーテールなども合いますよ*
〔和装にはこうでなくてはだめ〕なんてルールもないので、洋装セットを合わせる花嫁さんも多いです♡同じようにお花のヘッドドレスも〔このお花じゃないとだめ〕などもありません♡
花材、色味、サイズ感などから花嫁さんが気に入るアイテムを集めていくのが大事♪

ここまでロングヘアの花嫁さん向けのヘアスタイルをご紹介してきましたが、ショートカットでももちろんステキに仕上がります…♡♡あえてのストレートヘアに、耳上には大きい胡蝶蘭と、金箔と水引のアレンジ*ショートカットだからこそシンプルなヘッドドレスでお花が際立つのもポイントですね♪

お花のヘッドドレスは1輪が大きいものや、小さめのものを合わせて選ぶこと、お衣装の色味に合わせた色を選び、ベースとなるヘアスタイルなどコーディネートの次第なので、レパートリー無限大です*

こんなのかわいいな…!と思ったアイデアもしっかり集めておき、ヘアメイクさんと共有し、お気に入りのスタイルで前撮りや当日を迎えられますように…♡♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

和装前撮りをもっと素敵でオシャレに♡おすすめ小物リストと活用アイディア

結婚式の前撮りといえば、ドレス姿をイメージする人も多いはず!でも最近では、白無垢や色打掛などの「和装」での前撮りを希望するカップルが増加中♡「和装」での前撮りは、凛とした佇まい×四季を感じるロケーションとの相性が抜群で、日本ならではの美しさが詰まっているんです*さらに、和装前撮りの魅力は「小物アレンジ」で雰囲気をグッと高められるところにも◎!今回の記事では、和装前撮りに使いたいおすすめの小物と、その活用アイディアをご紹介していきます♡


「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

「京都らしさ」を感じる結婚式にしたい♡おすすめの演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介!

せっかく京都で結婚式を挙げるなら、結婚式のテーマに「京都らしさ」を取り入れてみませんか??京都といえば、歴史ある神社仏閣や美しい日本庭園、和の趣を感じる町並みなど、日本文化を色濃く感じられる街♡♡そんな京都の魅力を結婚式にも取り入れることで、特別感や非日常感をゲストにも感じてもらうことができるはず。今回の記事では、「京都らしさ」を取り入れた結婚式の演出や料理、おもてなしアイデアをご紹介していきます!和のおもてなしを、ゲストに心ゆくまで楽しんでもらいましょう♪*。


伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

伝統とトレンドを合わせたスタイル♡*和モダンな結婚式の魅力とは?♡

「和モダン」という言葉を耳にする機会が増えた今、結婚式においても“和の美しさ”と“モダンな感性”を掛け合わせたスタイルが注目されています。伝統を大切にしながらも、自分たちらしさや現代的な要素を表現できる和モダンな結婚式は、幅広い世代のゲストにも好印象を与えることができます。


和と洋を組み合わせたドレスがおしゃれすぎる♡華やかな和ドレスでゲストを驚かせよう!

和と洋を組み合わせたドレスがおしゃれすぎる♡華やかな和ドレスでゲストを驚かせよう!

「他の花嫁さんとは違ったドレスを選びたい」「一生の思い出に残るようなドレスが着たい」と、ドレス選びで悩んでいる花嫁さんも多いと思います。結婚式のドレスは何着も着られるわけではないので、選ぶのが難しいですよね!そんな悩める花嫁さんに今回おすすめしたいのが和と洋が合わさったとても素敵なドレスです♡和ドレスの魅力とともにおすすめのドレスもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。


和装ヘアの参考に♡ハタチの彼女たちから学ぶ#成人式ヘア特集*

和装ヘアの参考に♡ハタチの彼女たちから学ぶ#成人式ヘア特集*

2025年1月13日は\成人式/ 成人を迎えられる皆様・・おめでとうございます♡♡ 成人式は、女の子にとって晴れの舞台**お気に入りの振袖を着て、特別なヘアメイクを施して・・大人への1歩を踏み出す大切なイベントです◎ ハタチの彼女たちが生み出すトレンドは、ウェディングのトレンドと共通するものが♡和装ヘアの参考にしたくなるアイデアがたくさん盛り込まれていました♪ 今回は近年の #成人式ヘア から学ぶ、和装ヘアトレンドを大調査!彼女たちのスタイルから学んだ旬のアイデアをご紹介していきます◎



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング