大人数の結婚式二次会◎会場探しや進行など押さえておきたいポイント**

大人数の結婚式二次会◎会場探しや進行など押さえておきたいポイント**

二次会を実施する際、ゲストの人数と会場選びはすごく大事なポイントです。周りにたくさんのご友人がいて、結婚をお祝いしてくれるのは嬉しいことですので、せっかくなので声掛けを広く行い多くのご友人と想い出を作って下さい♡♡大人数でも入ることができる会場選びや進行内容についてご紹介します。


会場探しはどうする?

結婚式場が決まったら二次会のことも考え始めましょう!
人気のシーズンや大安などの良いお日取りでなければ新郎新婦さんが当日の【3~4ヶ月前】より会場探しをスタートします。良いお日取りだと人気な会場はすぐに埋まっちゃうので早めに動きましょうね♪この会場探しをスタートする時期は披露宴の招待状を発送した後なので、ゲストにも【二次会するよ♪】と案内がしやすいです**

来てくれるゲストの人数やアクセス、会場の雰囲気など条件を挙げていく中で呼びたいゲストの人数を考えていると思ったよりも大人数になりそう…そんな新郎新婦さん必見です◎周りにたくさんのご友人がいて、結婚をお祝いしてくれるのは嬉しいこと♡せっかくなので声掛けを広く行ない、多くのご友人と想い出を作って下さい♡♡また沢山のご友人が一度に集まれる機会はあまりないので、ゲストが多く集まりそうなら大人数でも入ることができる会場選びをしましょう!

ちなみにゲストが40名の会場探しと100名以上のゲストが来る場合の会場探しはそれぞれ注意したいポイントが異なります。今回は結婚準備中のプレ花嫁さんへ大人数の二次会を行なう場合の会場探しや進行について、気を付けておきたいポイントをご紹介させていただきます♡

着席スタイル?立食スタイル?

その土地の地域性や新郎新婦さんの好みによって変わるのが立食なのか着席なのか◎どの会場にもいえることですが、イスがない分、着席よりも立食の方がたくさんの人が入ることができます。

ただ、着席スタイルで100名以上の大人数となるとスペースに無理なく実施出来る会場は少ないです。。。特に柱など死角になるものがない会場となるとさらに減ります…沢山のゲストを呼んで実施するのであれば、街中にあるカフェやレストランよりも、スペースが広く死角席が少ない披露宴会場やパーティースペース、クラブなどがオススメですよ!

また≪100名着席可能≫と紹介されている会場でも、会場内いっぱい使って100名座れるのか、少し余裕があって100名座れるのかでもかなり変わってきます。新郎新婦さんがフロアを自由に動き周ってゲストと歓談ができるぐらいであればお話も弾みますよね♪この感覚はひとりひとり異なるので、実際に足を運んで確認をしましょう◎

またたくさんのご友人を呼んで二次会を行なう場合は着席だけではなく立食スタイルも視野に入れて会場探し行なうと選択肢が増えるのでおすすめですよ♡♡

受付は窓口を増やして!

ゲストが100名以上となれば受付は必ず混み合います。。。ゲストは開宴前ギリギリになって到着するパターンが多いため、その時に対応する人が少なければ混雑してしまうことに…

受付として3名以上いれば出欠確認も会費の受け取りもスムーズなので長い列にならず、ゲストの待ち時間も短くなります◎また新郎新婦さんが到着して二次会がスタートしたら受付は落ち着きますので、最初は大変かもしれませんが人数に少し余裕を持ってご友人へお願いしておきましょう**

そして受付名簿はしっかりと作りましょう。名簿の情報が正確でないと出欠確認だけで時間を多く使ってしまいます。「ニックネーム」ではなくお名前は「フルネーム」でふりがなをしっかり加えた物を作りましょうね☆*

ゲームはシンプルに*

二次会の目玉となるのはやっぱり景品付きのゲーム♡
たくさんの人が参加しているとなれば、シンプルなゲームを選ぶのがおススメです!抽選大会やじゃんけん大会、定番のビンゴゲームなど個人戦のゲームはシンプルなのでゲストにも司会者にとっても分かりやすいですよ◎クイズ大会やチーム戦の場合だと集計がなかなか追いつきません…

また景品の数もほどほどに!
数をたくさん用意しすぎると景品の受け渡しに時間がかかってしまいますし、渡す時にインタビューを加えると更に時間が掛かってしまいますので、景品の数は多くならないようにして下さいね。単価が安い物を数多く用意するよりも、豪華な景品を数点用意するのがおすすめ♪♪

お見送りの時間は長めにとって♡

二次会お開き後にひとりひとりとお話をするお見送り♡人数が多いとその分時間もたくさんかかります…会場によってはゲストの撤収時間を細かく指定しているところもあるので、延長代金が発生するかもしれません。。。そうならないよう少し早めにプログラムをまとめ、ゲストのためにもお見送りの時間を長く用意しましょう!

二次会に呼ぶゲストが多ければ多いほど気になるのが会場に入るのかどうか*100名以上入ることのできる会場を押さえただけでは当日に≪上手くいった!≫と満足してお開きになりません…パーティーの進行にも気を付けましょう!もちろん会場選びから幹事さんが準備を進める場合も同じですよ◎


たくさんのゲストを呼んで思いっきり楽しい二次会にしてくださいねっ♡♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

「あれもしなきゃ…」「これもしなきゃ…」と、結婚式準備でバタバタしているカップルも多いですよね*そんな中、意外と忘れがちなのが「受付の準備」! 「受付ってゲストからご祝儀を預けるだけでしょ?」と思いがちですが、実は受付係にとっては大変な役割でもあるんです。ご祝儀をいただいて、芳名帳やゲストカードを受け取り、笑顔でお迎えしながら不明点にも対応する…。ゲストに失礼なくスマートにこなすには、新郎新婦からの些細なサポートが大事◎そんな重要な役割を引き受けてくれた受付係のために、プレ花嫁さん達が用意しているのが「受付指示書」なんです♡今回の記事では、受付指示書の役割や作り方、実際の文例などをご紹介していきます**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング