妊娠中のお呼ばれ問題*事前準備と当日の注意点をチェックしておこう!

妊娠中のお呼ばれ問題*事前準備と当日の注意点をチェックしておこう!

妊娠中に結婚式に招待されたらどのような対応が望ましいか悩みますよね。 今回の記事では、妊娠中に招待されたらどのように新郎新婦に伝えるか、当日の注意すべきことは何かなど、結婚式を楽しむためのチェック事項をご紹介します♫


妊娠中に結婚式に招待されたらどのような対応が望ましいか悩みますよね。
お祝いしたいという気持ちがある反面、急にキャンセルしてしまうかもしれない、気分が悪くなったらと不安に思う人も多いはずです。
妊娠中に招待されたらどのように新郎新婦に伝えるか、当日の注意すべきことは何かなど、結婚式を楽しむためのチェック事項をご紹介します♫

結婚式に招待されたらどう対応する??

まずはかかりつけの産婦人科に確認を

自分で大丈夫だと感じていても、医師から見たら難しい場合もあります。
必ず相談しましょう。
何ヶ月ごろに結婚式があるのかを伝え、母体の状態と注意すべきことを聞いておくと良いでしょう。
大体の目安ですが、妊娠5ヶ月まではつわりに悩まされることが多く、せっかくの食事を楽しめない場合があります。
安定期と言われる5ヶ月〜8ヶ月までは比較的安定して動けますが、疲れやすくなってくるので無理は禁物です。
後期と呼ばれる8ヶ月以降は、お腹も大きくなってくるため動くのが大変になってきます。
特に9ヶ月を過ぎてしまうと何があるか分かりませんから、結婚式は控えた方が良いでしょう。

また、結婚式場が遠方の場合も気をつけましょう。
医師の判断に従うようにしましょう。
遠方に行く場合は必ず近くの病院を探しておきましょう!

新郎新婦への報告と出欠の連絡

・出席にする場合・・・(太文字)
出席する場合は、新郎新婦に妊娠している旨を伝えておくと良いでしょう。気分が悪くなってしまう可能性があること、場合によってはキャンセルになってしまう恐れがあることは必ず伝えましょう。

・欠席にする場合・・・(太文字)
妊娠していることを伝えた上で欠席の連絡を入れましょう。お祝いの言葉は必ず忘れずに!

・出席の連絡後のキャンセル・・・(太文字)
出席の連絡を入れた後、体調が悪くなりキャンセルをしてしまう場合は、必ず早めに連絡を入れましょう。
結婚式の2週間前には連絡をしておくと良いでしょう。
それ以降は引き出物や料理の用意がされてしまっているため新郎新婦の負担になってしまいます。
キャンセルする時は、必ず理由を伝え、結婚式後1週間以内にご祝儀を渡すと良いでしょう。
相場は2週間前のキャンセルは半額程度、2週間以降は全額が好ましいです。
また気持ちとして結婚式当日に祝電や電報を送るとお祝いの気持ちが伝わりますよ◎

・出席にする場合・・・
出席する場合は、新郎新婦に妊娠している旨を伝えておくと良いでしょう。気分が悪くなってしまう可能性があること、場合によってはキャンセルになってしまう恐れがあることは必ず伝えましょう。

・欠席にする場合・・・
妊娠していることを伝えた上で欠席の連絡を入れましょう。お祝いの言葉は必ず忘れずに!

・出席の連絡後のキャンセル・・・
出席の連絡を入れた後、体調が悪くなりキャンセルをしてしまう場合は、必ず早めに連絡を入れましょう。
結婚式の2週間前には連絡をしておくと良いでしょう。
それ以降は引き出物や料理の用意がされてしまっているため新郎新婦の負担になってしまいます。
キャンセルする時は、必ず理由を伝え、結婚式後1週間以内にご祝儀を渡すと良いでしょう。
相場は2週間前のキャンセルは半額程度、2週間以降は全額が好ましいです。
また気持ちとして結婚式当日に祝電や電報を送るとお祝いの気持ちが伝わりますよ◎

出席する場合の注意点と準備リスト*

ドレスやヒール

妊娠初期はあまりお腹は出ないため、通常のドレスでも着ることができますが、締め付けることのないゆったりとしたドレスが好ましいでしょう。
また冷えないようにショールを持参したり、スカートの丈も長めのものを用意すると良いでしょう。
ヒールはロータイプやフラットパンプスでもOKです♫
足が疲れないような靴にしておきましょうね。

最寄りの病院をチェックしておく

万が一のために近くの産院を調べておきましょう。
必ず母子手帳を持参しておき、何があってもすぐかかりつけの病院名や週数が分かるようにしておきましょう。
また、倒れてしまうと救急になることもあるため、ネイルは控えた方が良いでしょう。

パートナーと情報を共有しておく

何かあった場合にどこにいるのか分かっていた方が安全です。
式場名や電話番号は共有しておくと良いでしょう。

結婚式に持っておくと便利なおすすめアイテム*

カイロや扇子

夏は暑過ぎて危険ですし、冬は寒すぎて身体が冷えてしまうこともあります。
自分で調節できるようにカイロなどを持参しておくと良いでしょう。

ナプキン

出血してしまう場合があるので、念のため持っていっておきましょう。
おりものシートではなく、昼用(多い時用)が望ましいです。

妊娠中はとにかく喉が渇きます。
移動中でもすぐに水分が取れるようにしておきましょう。

飴などのちょっとした食べ物

これはつわりの時期に重宝します。
気分が悪くなってしまったり、苦手な匂いがあった際にサッと気分転換できる食べ物を用意しておくと良いでしょう。

おわりに*

いかがでしたでしょうか*
妊娠中に招待されると確認しておくべきことがいくつかありましたね。
医師に相談しておき、新郎新婦にも必ず共有しておきましょう。
結婚式場までのアクセスも疲れないような手段を選ぶと良いでしょう。
タクシーや送迎を誰かにお願いするなど、無理のないように動きましょうね*
体調はギリギリまでどうなるか分からないので、出欠判断が難しいですが、できる限り早く決断するとトラブルになりません。
妊娠中でも結婚式が楽しめるよう、しっかりと準備をしていきましょう!
参考になれば幸いです♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング