夏婚花嫁さん要チェック!二次会のお開き時間に【イベント】が重なってないかご確認を◎

夏婚花嫁さん要チェック!二次会のお開き時間に【イベント】が重なってないかご確認を◎

花火大会やお祭り、ライブやスポーツ観戦等、イベントが多い夏婚花嫁さんはとくにチェックしてほしい! 結婚式の日程また結婚式二次会のお開き時間と、大きなイベントが重なってないかの確認が大事◎ ゲスト、幹事さん、お二人自身も、帰宅ルートで大混雑なんてことがないように、事前調査♪


開催日のチェック

結婚式を決めるのは半年から1年前など前もって決めることが多いですね♡♡
お二人の記念日や、六輝のいい日など様々な理由で選んだ日程*
結婚式の二次会は、そのまま同日に実施することになるので、多くの二次会が夕方開催。花火大会やお祭り、ライブやスポーツ観戦等イベントなどあればドンピシャで時間が重なってしまうこともあります*
開催日、開催エリアやその周辺でのイベント情報は、事前に確認しておくことが大事◎

日時と場所での確認


結婚式場周辺のイベント情報をチェック!
たとえば式場の最寄り駅などの近くにアリーナクラスの会場がある場合、
人気アーティストのライブが重なっている場合、ゲストの移動時間とタイミングが重なってしまうと電車移動などの場合ゲストに負担が重なってしまいます*

ライブ会場のクラス、キャパシティー、同日に何公演あるのかなども確認を忘れずに!

夏婚花嫁さんの注意ポイント

夏婚花嫁さんに特に確認してほしいのが【夏まつり】や【花火大会】です**
たとえば二次会会場から花火大会会場などと近い場所であるとなれば、「帰りにお祭りがある!」と楽しく感じられそうですが、実際には「行き帰りのアクセス」がとてつもない人の多さの中になってしまうことも*

また花火大会などは中心になる花火大会の会場だけではなく、その周辺エリア一体がかなり人で溢れるので注意が必要!

【花火が見えるエリア】と【花火が見えるエリアに向かう道中】かなり混み合いますので要注意◎

中心エリアから2駅離れているから大丈夫でしょう!などと考えていたら、帰りの電車が大変なことになっている…なんてことも起こりますので注意深く確認しましょう!

イベントと重なってしまった場合


式場から二次会会場へ移動するタイミングと、近くのライブ会場の閉演が重なってしまうことが確認できたら「二次会会場」や「主要駅」までの移動に伴う【手段】を用意しておきましょう◎

式場発でバスを用意しておくことで、人の多いタイミングの電車を使わなくていいように準備しておきましょう!
また近隣に駅が数か所ある場合は【最寄り駅】の案内をしっかりと行いましょう♪

花火大会やお祭りと重なってしまった場合

結婚式場周辺の場合

式場周辺での開催がある場合、二次会への移動が困難な場合があります*
式場に相談することでオススメのルートを提案してもらえる場合も。また二次会会場が決まっていない場合は、ゲストの移動方面を花火大会やお祭りの会場と反対側で探すなどを行っておきましょう!

二次会会場周辺の場合

二次会予定の会場周辺で花火大会やお祭りなどがある場合、交通整備などで【バスで移動】の方法が採用できなくなることがあります!
二次会会場へのアクセス方法と合わせて、分かる範囲での【制限】などの情報をまとめてゲストに共有しておきましょう!

会場を選ぶ際に

結婚式の日取りの周辺で大きなイベントがある場合、

【 結婚式場 → 二次会会場 → 主要駅 】を中心にイベントがある場合は、少し離れてしまっても人の流れと異なるエリアを選ぶことを選ぶことで回避する方法、

どうしても開催場所が重なってしまう場合は【パーティーの時間】を調整して実施すること。

などを意識しておきましょう!

ご自身のパーティーと大きなイベントが重なってしまうと、一気に楽しめる!と同じく、人が多いことが起きてしまうので様々な課題を事前にチェックして、ゲスト目線で様々な回避方法を考えておきましょう◎

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


結婚式二次会「ゲストの人数が多い」予定の新郎新婦さんも幹事さんも要チェック!事前に準備しておきたいことや当日の対策◎

結婚式二次会「ゲストの人数が多い」予定の新郎新婦さんも幹事さんも要チェック!事前に準備しておきたいことや当日の対策◎

結婚式の二次会のメンバーを選定していると[結構人数が多いかも!]となることは、あるあるです*参加してくださる人数が多いパーティーは、嬉しいものですが、実は準備も当日も大変なもの◎当日がスムーズにいくように、人数が多いときに気をつけたいポイントや、お二人や幹事さんが押さえておきたい対策をまとめました!


マタニティー期間に実施の花嫁さんにおすすめしたい♡♡「家族婚+別日二次会」*メリットなどをまとめてみました*

マタニティー期間に実施の花嫁さんにおすすめしたい♡♡「家族婚+別日二次会」*メリットなどをまとめてみました*

お腹に赤ちゃんがいるプレママ花嫁さんにおすすめなのが「家族婚+別日二次会」というスタイル。体に無理をかけず、大切な人たちとの時間を分けて楽しむという賢いアイディアを紹介します♪


結婚式二次会にも映像上映時間を用意しましょう♡持込みたい映像や注意ポイントなど要チェックです◎

結婚式二次会にも映像上映時間を用意しましょう♡持込みたい映像や注意ポイントなど要チェックです◎

結婚式のあと続けて行う二次会は、レストランやカフェなどを貸し切りにして実施するアフターパーティー♡♡今回は二次会でも流したい映像演出についてご紹介させていただきます♡♡


結婚式二次会の食事はどう選ぶ?ゲストのことを考えて満足度もアップ◎

結婚式二次会の食事はどう選ぶ?ゲストのことを考えて満足度もアップ◎

二人をお祝いする気持ちが一番だとしても、食事や飲み物は参加するゲストの楽しみの一つです。時間とお金をかけてお祝いに来てくれるゲストのためにも用意する食事の内容を確認しましょう♡


結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式のために用意したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて再活用がおすすめです♡移動などの注意点をチェック◎

結婚式で準備したウェルカムグッズは2次会会場へ移動させて使いましょう♡移動などの注意点を要チェック◎



最新の投稿


美しい花嫁ヘアを叶えるために♡結婚式に向けて今から出来るヘアケア**

美しい花嫁ヘアを叶えるために♡結婚式に向けて今から出来るヘアケア**

結婚式は一生に一度の特別な日♡ドレスやメイクと同じくらい髪の毛の美しさも花嫁さんの印象を大きく左右します**ツヤのある健康的な髪は、どんなヘアスタイルも映え、ウェディングドレス姿をより一層美しく引き立ててくれます。ですが、「髪が傷んでいる」「ボリュームが足りない」「思い通りのスタイルにならない」といった悩みを抱える花嫁さんも実は多いはず!!そこで、今回の記事では結婚式までにしておきたいヘアケアをご紹介していきます♪*。


結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結納の準備って何をするの?事前に知っておきたい結納の基本と進め方ガイド◇*

結婚が決まり両家の顔合わせや結婚式の準備が本格化する中で、結納について悩む新郎新婦さんも多いのではないでしょうか。昔ながらの風習と思われがちな結納ですが、実は両家の絆を深める大切な儀式のひとつなんです。きちんと準備を進めることで両親にとっても安心感のあるステップになります。結納について二人で相談しながら無理なく素敵な時間を作っていきましょう♡


結婚式二次会「ゲストの人数が多い」予定の新郎新婦さんも幹事さんも要チェック!事前に準備しておきたいことや当日の対策◎

結婚式二次会「ゲストの人数が多い」予定の新郎新婦さんも幹事さんも要チェック!事前に準備しておきたいことや当日の対策◎

結婚式の二次会のメンバーを選定していると[結構人数が多いかも!]となることは、あるあるです*参加してくださる人数が多いパーティーは、嬉しいものですが、実は準備も当日も大変なもの◎当日がスムーズにいくように、人数が多いときに気をつけたいポイントや、お二人や幹事さんが押さえておきたい対策をまとめました!


夏婚花嫁さん必見♡♡夏婚のブーケや会場装飾に採用したい!季節のお花たちやアイディアなどをご紹介◎

夏婚花嫁さん必見♡♡夏婚のブーケや会場装飾に採用したい!季節のお花たちやアイディアなどをご紹介◎

結婚式を彩るお花は、季節に合わせて準備するのが大事◎見た目の可愛さだけでなく、夏婚の花嫁さんは暑さに強いことも大切なポイント♪夏婚にぴったりな“涼しげで可愛い”お花の種類やアレンジアイディアをご紹介します♪


ゲストの笑顔がより素敵に輝く!結婚式でのフォトスポットの作り方とアイデア♡*

ゲストの笑顔がより素敵に輝く!結婚式でのフォトスポットの作り方とアイデア♡*

結婚式当日、たくさんのゲストに囲まれて過ごす幸せな時間。その中でも思い出を写真に残す瞬間は、とても大切ですよね。そんな大切な時間をより素敵に彩ってくれるのがフォトスポットです*最近では、おしゃれな背景でゲストが自由に写真を撮れる場所を用意する花嫁さんが増えていて、会場をより華やかに、楽しく演出してくれます。いざ自分たちでフォトスポットを作ろうと思っても、どこから手をつければいいのか、何を準備したらいいのか迷ってしまいますよね。特別な1日をより楽しく、より思い出深くするためにフォトスポットの作り方をぜひ参考にしてみてください。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング