結婚式二次会の開始時刻が【遅い場合】のゲストへの配慮や、お二人が事前にできることを確認しておきましょう◎

結婚式二次会の開始時刻が【遅い場合】のゲストへの配慮や、お二人が事前にできることを確認しておきましょう◎

結婚式二次会の開始時刻が【遅い場合】 ・ゲストへの配慮 ・お二人が事前にできること などをしっかり確認しておきましょう◎


結婚式二次会の開始時刻は【結婚式】に合わせて決まるのですね*
「結婚式のお開き時間が遅い時間 = 二次会の開始時刻も遅くなる」のは仕方ないですが、
ゲストへの配慮や、お二人の事前にできることなどをしっかり確認しておくことが大事です◎

二次会の開始時刻

二次会の開始時間を決める前に、まずは【結婚式の時間を再度確認】しましょう◎
大事なのは《お開き時間》です♪

お開き後の動き

二次会の開始時間は【結婚式に準ずる】のはもちろんですね*
結婚式のお開きのあとは
・ゲストのお見送り
・アフターカット撮影
・ご家族とのご挨拶
・持ち帰り荷物の確認
・移動のためのお仕度
などが順に進んでいきます*

これだけを聞くと【お開き後に数時間は取りたい】と思われるかもしれないですが、
実際に当日はプランナー、介添人、披露宴キャプテン、ヘアメイクさんやなど、プロチームが順に進めてくれるのでそこまで時間がかからないものなんです◎
それを踏まえ会場間のアクセスにもよりますが、【結婚式お開きから2時間後に二次会開宴】が妥当と言われています♪

また二次会を決めた時点で式場側に情報共有しておくことが大事◎

時間のイメージ

たとえば、挙式の開式が15:00の場合…
15:00 挙式
16:00 披露宴開宴
18:30 披露宴お開き
20:00 二次会受付開始
20:30 二次会開宴
22:30 お開き

挙式が15:00の場合二次会のお開き時間が【22:30】になります*
これより遅い = 二次会のお開きも遅くなっていくので参考にしましょう◎

二次会の開催場所

二次会の開催場所もポイント!

披露宴参加 → 二次会参加の方が多い場合は、できるだけ【近い会場】を選びがちですが、
開始時間が遅くなる場合は、二次会お開き後の移動がスムーズな方がGOOD◎
二次会のお開き時間が遅くなるので、ゲストの帰路を考えておくのが大事ですね♪
まずは式場からのアクセスが電車などでスムーズな主要駅周辺で会場を探してみましょう!

新郎新婦さんの認識

実は大事なのがお二人の認識!
「結婚式 → 二次会が当たり前の流れ」と考えて準備を進めるのは危険*

参加はしたいけど、現実的に難しい場合が生まれる理由の1つが『開催時間』。
ゲストにとっては参加したいけど、様々な事情で不参加を選ばざるを得ない場合があることを認識しておきましょう!

そうすることで会場選びなどの基準も変わりますね!
参加が難しい場合のゲストが居ることを認識したうえで進めましょう◎

ゲストに向けての配慮

ご招待連絡などの際に
【お開き時間予定時刻】を添えておくことや、
二次会会場からの最寄り駅までの所要時間など、ゲストが「開始時間が遅いから」気になってしまうことを事前に伝えられるようにしておきましょう◎

また二次会途中までなら参加できるかも…と考えてくださるゲストもいらっしゃるかもしれないので、
【途中で出発してもらうこと】ができることなども伝えておきましょう!

当日の配慮

準備が進み、いざ当日!となればあとは進むだけ◎

ではないんです*
当日にお二人が意識しておくべきこともあります♪

・披露宴から二次会への移動の準備をスムーズに進める
・二次会中にゲストが途中退席される場合は、お見送りギフトなどを手元に置いておく

などです◎


もちろん楽しむことが大事ですが、
結婚式のあとは余韻にひたりたい気持ちももちろんですが、
二次会への移動が遅れないようにプランナーさんや、ヘアメイクさんの案内をしっかり確認して、
予定時刻通りに移動できるように動きましょう◎


二次会の開始時刻は結婚式次第ではありますが、遅くなるともちろんデメリットもありますね*
参加してくださる皆さんとの楽しみ方。
参加を悩むゲストへの配慮など事前にお二人ができることなど、しっかりと事前の準備をして当日を迎えましょう◎




この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


結婚式二次会の招待連絡は何を、どのタイミングで送るのがいい!?失敗しないスケジュールとコツをまとめます*

結婚式二次会の招待連絡は何を、どのタイミングで送るのがいい!?失敗しないスケジュールとコツをまとめます*

結婚式二次会の参加者を集めるうえで大切なの招待連絡*遅すぎても早すぎてもNG! 招待連絡のベストなタイミングなどポイントをまとめます*


二次会もこだわりたい♡♡幹事さん任せにせずに新郎新婦さんで準備をするポイントです◎

二次会もこだわりたい♡♡幹事さん任せにせずに新郎新婦さんで準備をするポイントです◎

二次会も結婚式と同じく自分たちらしくこだわりたい♡♡ そんな想いから新郎新婦が主体となって準備を進めるお二人が増えています♪


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

二次会ギフトってどこまで準備するもの?プチギフトや景品にお礼まで実際に必要なものをまとめました*

結婚式同様に二次会も準備はたくさんありますが、一番のメインはプチギフトや景品などの用意* 必要なものは、 プチギフト・ゲーム景品・お礼ギフト…結婚式と同じくらいに頭を悩ませてくるものですが、 そもそも「本当に全部用意すべき?」「予算ってどれくらいのものを買う?」なんて悩みの参考になるアイディアの取り方をまとめました♪



最新の投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング