ゲストからの不評は避けたい!プレ花嫁さんが知っておきたい結婚式招待状のマナー◇

ゲストからの不評は避けたい!プレ花嫁さんが知っておきたい結婚式招待状のマナー◇

結婚式の招待状は、ゲストへの初めてのおもてなしです。これから準備をするプレ花嫁さんは、招待状のマナーについて気をつけましょう**


結婚式招待状のマナーって?

送付時期

結婚式当日の2~3ヶ月前が招待状を送付する目安とされています。招待状を渡すのが遅れるとゲストに別のスケジュールが入ってしまい、結婚式に出席できない人が出てきてしまうかもしれません。最近では、事前にLINEなどで結婚式の出欠確認をする人も多いですが、確認したからといって招待状が届かなければゲストも不安になってしまいます。。。ゲストの印象も悪くなってしまうので、2~3ヶ月前には送るようにしましょう!ちなみに、招待状の返信期限は結婚式当日の1~1.5ヶ月前が一般的といわれています。

宛名

招待状の準備をする前にゲストの名前の漢字を改めて確認しておくことが大切です◎普段は新字体を使っていたとしても本名は旧字体を用いている場合もあるので、しっかりと確認をしましょう。

また招待状の宛名は、毛筆もしくは筆ペンによる手書きが基本とされています。毛筆がマナーとされているのは毛筆の太く濃い文字は、縁起が良いとされているからです*そのため、ボールペンなどの細い文字はマナー違反となっています。もし、毛筆での手書きに自信がない人や多くの招待状を送る場合は、筆耕を依頼したり、パソコンで印刷したりしても構いません◎一通一通思いを込めて毛筆で書くのが望ましいとされていますが、依頼することで時間の短縮にもなるので、忙しい花嫁さんにはピッタリです!


ちなみに、手渡しの場合は、住所を書かずに名前のみを書きます。住所を書いた状態で手渡しをすると郵送するつもりだったが会ったついでに渡した、という意味合いになってしまうので、マナーに気を付けましょう*

切手

切手は招待状を送る封筒と、返信用ハガキに1枚ずつ必要です。お祝いごとなので一般的な切手ではなく、鶴や松が描かれた慶事用の切手が良いとされています*慶事用以外にも季節によってデザインが変わるグリーティング切手やキャラクター切手を使用したり、オリジナルデザインの料金別納郵便を作ったり、という方法もあります。

招待状は何部用意する?

基本的に一家族、夫婦に1部用意します。同じ住所のゲストには基本的に1部ずつということになります。自分たちで宛名書きをする場合は、間違えてしまう可能性もあるので、枚数に余裕を持って用意しましょう*

両親や家族にも招待状を渡すの?

両親や未婚の兄弟姉妹は、ゲストを招く主催者側なので必ずしも用意する必要はありません。親戚などから当日の詳細を尋ねられた場合のことを考えて1部渡すのもおすすめです◎また、結婚式の記念に残しておきたいと思う人もいるので、招待状を出す時に聞いておくのも良いかもしれません。

招待状の投函方法は?

ポストへ投函すると、他の郵便物と重なって汚れてしまったり、雨の日は水に濡れて宛名が滲んだりする可能性もあるので、郵便局の窓口に持って行くのがおすすめです◎また、重さによって切手の値段も変わるので、料金不足のような不備を防ぐことができます。



結婚式の招待状は、ゲストへの最初のおもてなしです♡招待状の準備をスムーズに進めるためにも必要な確認事項をしっかりとおさえてスケジュールを立てましょう!細かな確認や作業が多いので、早めに取りかかるのがおすすめです。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

式場が決まったあとの“打ち合わせ”は、ふたりの理想の結婚式を叶えるためにとても大切なステップ!でも、初めての結婚式準備で、「なにから初めていいか分からない…」「打ち合わせって何を決めていくのかな…」と、ワクワクと同時に不安を抱いているカップルも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、結婚式当日までのプランナーとの打ち合わせ内容や流れを、分かりやすく解説していきます♪*。


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


これで完璧!結婚式のエンドロールムービーの構成&そのまま使えるコメント集♡

これで完璧!結婚式のエンドロールムービーの構成&そのまま使えるコメント集♡

結婚披露宴もクライマックス…!そんなラストに行うのが「エンドロールムービー」です*エンドロールムービーは、結婚式当日の様子やゲストに感謝を伝えるもの。ただゲストの名前を流すだけでなく、「今日はありがとう」「これからもよろしくね!」といったコメントを添えることで、ゲストにとっても心に残る演出をすることできます♡でも、いざ考え始めてみると「どんなコメントにしたらいいのかな?」と悩んでしまうカップルも多いはず!そこで今回は、結婚式のエンドロールムービーの構成やコメント例をたっぷりご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


もっとこうしたら良かった!!結婚式後に後悔する人が多いポイント*

もっとこうしたら良かった!!結婚式後に後悔する人が多いポイント*

結婚式は人生の一大イベント!!だからこそ、「準備をもっとしっかりしておけばよかった」「あの時こうしていれば…」と後悔するポイントが出てくることもあります。これから結婚式を控えている人は、ポイントを参考にして後悔のない結婚式にしてくださいね!


ゲストの笑顔が見たいから♡ハイセンスな引き出物を選んで喜んでもらおう♪*

ゲストの笑顔が見たいから♡ハイセンスな引き出物を選んで喜んでもらおう♪*

結婚式の準備で悩むことのひとつが「引き出物選び」*大切なゲストをお招きするからこそ、心から喜んでもらえるものを贈りたいですよね♪*。とはいえ、定番のアイテムはすでに持っているかもしれないし、珍しいものだと好みに合わない可能性も…。そこで今回の記事では、ハイセンスかつ実用的で、ゲストに喜ばれる引き出物のアイデアをご紹介していきます♡♡結婚式の思い出とともに長く使ってもらえるアイテムを選んで、ゲストの笑顔を引き出しましょう**



最新の投稿


【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

式場が決まったあとの“打ち合わせ”は、ふたりの理想の結婚式を叶えるためにとても大切なステップ!でも、初めての結婚式準備で、「なにから初めていいか分からない…」「打ち合わせって何を決めていくのかな…」と、ワクワクと同時に不安を抱いているカップルも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、結婚式当日までのプランナーとの打ち合わせ内容や流れを、分かりやすく解説していきます♪*。


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング