ゲストからの不評は避けたい!プレ花嫁さんが知っておきたい結婚式招待状のマナー◇

ゲストからの不評は避けたい!プレ花嫁さんが知っておきたい結婚式招待状のマナー◇

結婚式の招待状は、ゲストへの初めてのおもてなしです。これから準備をするプレ花嫁さんは、招待状のマナーについて気をつけましょう**


結婚式招待状のマナーって?

送付時期

結婚式当日の2~3ヶ月前が招待状を送付する目安とされています。招待状を渡すのが遅れるとゲストに別のスケジュールが入ってしまい、結婚式に出席できない人が出てきてしまうかもしれません。最近では、事前にLINEなどで結婚式の出欠確認をする人も多いですが、確認したからといって招待状が届かなければゲストも不安になってしまいます。。。ゲストの印象も悪くなってしまうので、2~3ヶ月前には送るようにしましょう!ちなみに、招待状の返信期限は結婚式当日の1~1.5ヶ月前が一般的といわれています。

宛名

招待状の準備をする前にゲストの名前の漢字を改めて確認しておくことが大切です◎普段は新字体を使っていたとしても本名は旧字体を用いている場合もあるので、しっかりと確認をしましょう。

また招待状の宛名は、毛筆もしくは筆ペンによる手書きが基本とされています。毛筆がマナーとされているのは毛筆の太く濃い文字は、縁起が良いとされているからです*そのため、ボールペンなどの細い文字はマナー違反となっています。もし、毛筆での手書きに自信がない人や多くの招待状を送る場合は、筆耕を依頼したり、パソコンで印刷したりしても構いません◎一通一通思いを込めて毛筆で書くのが望ましいとされていますが、依頼することで時間の短縮にもなるので、忙しい花嫁さんにはピッタリです!


ちなみに、手渡しの場合は、住所を書かずに名前のみを書きます。住所を書いた状態で手渡しをすると郵送するつもりだったが会ったついでに渡した、という意味合いになってしまうので、マナーに気を付けましょう*

切手

切手は招待状を送る封筒と、返信用ハガキに1枚ずつ必要です。お祝いごとなので一般的な切手ではなく、鶴や松が描かれた慶事用の切手が良いとされています*慶事用以外にも季節によってデザインが変わるグリーティング切手やキャラクター切手を使用したり、オリジナルデザインの料金別納郵便を作ったり、という方法もあります。

招待状は何部用意する?

基本的に一家族、夫婦に1部用意します。同じ住所のゲストには基本的に1部ずつということになります。自分たちで宛名書きをする場合は、間違えてしまう可能性もあるので、枚数に余裕を持って用意しましょう*

両親や家族にも招待状を渡すの?

両親や未婚の兄弟姉妹は、ゲストを招く主催者側なので必ずしも用意する必要はありません。親戚などから当日の詳細を尋ねられた場合のことを考えて1部渡すのもおすすめです◎また、結婚式の記念に残しておきたいと思う人もいるので、招待状を出す時に聞いておくのも良いかもしれません。

招待状の投函方法は?

ポストへ投函すると、他の郵便物と重なって汚れてしまったり、雨の日は水に濡れて宛名が滲んだりする可能性もあるので、郵便局の窓口に持って行くのがおすすめです◎また、重さによって切手の値段も変わるので、料金不足のような不備を防ぐことができます。



結婚式の招待状は、ゲストへの最初のおもてなしです♡招待状の準備をスムーズに進めるためにも必要な確認事項をしっかりとおさえてスケジュールを立てましょう!細かな確認や作業が多いので、早めに取りかかるのがおすすめです。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

最高の1日を迎えるために*結婚式当日の過ごし方を解説していきます♡

結婚式は一生に一度の特別な日だからこそ、当日の準備がとっても重要!!ですが、どんなに準備万端であっても細かなことに気をつけて過ごさなければ予期しないトラブルが生じることも…。特に結婚式当日の朝は、緊張や興奮から気持ちが高ぶることが多いので、細部まできちんと計画を立て、完璧な状態で式場に向かうことが大切です◎ここでは、結婚式当日の朝に気をつけたい具体的なポイントを紹介していきます**花嫁として最高の1日を迎えるために、ぜひ参考にしてくださいね♪


SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

引出物や引菓子、当日にゲストの手元へ渡るものに加える【サンキュータグ】は、いまや定番のペーパーアイテムのひとつとなりましたね♡♡これから準備をするプレ花さんへアイディアなどをご紹介◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

和にとことんこだわる!和装婚で用意したいウェディングアイテム*

結婚式の雰囲気に合わせたウェディングアイテムを用意する花嫁さんがほとんどです。和婚であればせっかくならとことん「和」にこだわって準備をしたいですよね♡



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング