二次会の進行内容をしっかり準備*3つのポイントを押さえて進行内容を決めましょう♪

二次会の進行内容をしっかり準備*3つのポイントを押さえて進行内容を決めましょう♪

結婚式二次会だって進行内容が大切です♪詰め込みすぎず、間延びさせてしまわない為には、準備がポイントです◎


二次会の準備中に頭を悩ませるのは【進行内容】ですよね*

ご招待するゲストにとって楽しい時間にしたい気持ちはもちろん大事ですが、やりたい内容を全部取り入れて内容を詰め込みすぎると、窮屈なタイムスケジュールになってしまい、「なにをすればいいかわからない」「内容がなさすぎる」等、ゲストにとって退屈なタイムスケジュールになってしまうものです*

ゲスト目線になってステキな二次会にするためのポイントを確認しましょう♪

タイムスケジュールの大まかな流れ

【例 受付16:30 開宴 17:00 閉宴 19:00 の場合】 

16:30 受付
17:00 新郎新婦入場
17:05 ご挨拶
17:10 ウェディングケーキ入刀
17:15 乾杯
17:20 歓談時間(20分)
17:40 ☆①ゲーム (30分)
18:10 歓談時間(20分)
18:30 ☆②余興 (10分)
18:40 ☆③演出 (10分)
18:50 新郎新婦挨拶
18:55 退場


このような流れで進めるタイムスケジュールが王道です*
☆マークの部分をお二人や幹事さんで決めていきます♪

①ゲームの内容

まずは進行内容の大きなポイント!
ゲームの内容から決めていきましょう*

定番の内容だと【ビンゴ】や【新郎新婦クイズ】などを準備して景品などを用意してゲストのみなさんに楽しんでいただくことが多いですね◎もちろん、お二人らしい内容やこだわりのゲームなどで競って頂く企画も盛り上がっていいものです*ポイントは【お酒が入っている状態でも1回聞いたら理解できる】のゲームを準備すること◎

あまりにも難解なゲームでゲストが「難しい…見ているだけでいいか…」と、ゲーム参加を見送ってしまうなんてことにならないように意識しましょう♪またゲームのお時間は、景品渡しまで含めて【30~40分程度】に収まるようにしましょう*

②余興の有無

二次会でも余興をお友達にお願いすることは少なくありません*
結婚式披露宴でお願いしたかったけど、進行内容的に難しかったときや、お願いしたい方が数組居る場合などには
披露宴でお願いする組と、二次会でお願いする組で分けましょう◎

ポイントは間延びしない、【10分程度】の内容で依頼することです*

③サプライズなどの実施

二次会の結びの演出で【サプライズ】を組み込むのも、アイディアの1つですよね♡♡
結婚式ではご家族のみなさんもいらっしゃることから、少し恥ずかしい…なんて場合でも、お友達中心の二次会だと行いやすいのが二次会のいいところ♡♡

例えば、新郎さんから新婦さんに大きな花束とお手紙で「今日までの感謝」と「これから続く未来への約束」を伝えたり、新婦さんから新郎さんに向けて、ご家族からお手紙を預かり代読してみたり…♡♡アイデアはたくさんあるので、実行する場合は幹事さんや、二次会プランナーさんにしっかり相談をして準備を進めましょう♪

このように3つのポイントを把握して、それぞれの間に歓談時間をとっていくことで
バランスよく二次会のタイムスケジュールが決まっていきます♪

ゲームが長くなりそうであれば、余興の時間を短い内容でお願いする、または歓談を減らす。
歓談をしっかり取りたいのであれば、ゲームの時間を短くする。などそれぞれのバランスを見て準備をすることが大事◎あれもこれも【やりたい!】だけで進めずに、バランスを見て準備するのが大切です♪

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場と二次会を決めるのは全く別物!見学のこだわりポイントを切り替えて賢く準備しましょう◎

結婚式場の見学と同じ感覚で二次会会場を探すと 「思ったより悩む」「決められない…」なんてことが起こります* スムーズに理想の二次会を準備するコツをご紹介します♪


ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

10月に二次会を予定しているなら「ハロウィン」をテーマにするのがおすすめ♡♡ 会場の装飾やドレスコード、ゲームやプチギフトまで工夫すれば、秋らしいハロウィン雰囲気の中でゲストと一緒に楽しめる特別な二次会になること間違いなし* そんなハロウィン二次会のアイディアをご紹介します!


結婚式二次会の招待連絡は何を、どのタイミングで送るのがいい!?失敗しないスケジュールとコツをまとめます*

結婚式二次会の招待連絡は何を、どのタイミングで送るのがいい!?失敗しないスケジュールとコツをまとめます*

結婚式二次会の参加者を集めるうえで大切なの招待連絡*遅すぎても早すぎてもNG! 招待連絡のベストなタイミングなどポイントをまとめます*


二次会もこだわりたい♡♡幹事さん任せにせずに新郎新婦さんで準備をするポイントです◎

二次会もこだわりたい♡♡幹事さん任せにせずに新郎新婦さんで準備をするポイントです◎

二次会も結婚式と同じく自分たちらしくこだわりたい♡♡ そんな想いから新郎新婦が主体となって準備を進めるお二人が増えています♪



最新の投稿


結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式ではどの演出を選ぶ?♡定番からゲストも楽しめられる演出をご紹介♡

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生最大の晴れ舞台!!せっかくならゲストの印象に残る素敵な演出を取り入れて、忘れられない1日を作りたいですよね**最近では、定番の演出から少し変わった個性的な演出まで、幅広いアイデアが注目を集めています。そこで今回の記事では結婚式で取り入れたいおすすめの演出を「定番編」「ちょっと変わった演出編」に分けてご紹介していきます♪ふたりらしさを存分に詰め込んだ演出を取り入れて、特別な1日をさらに素敵な思い出にしてくださいね♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

新郎がすることもたくさん!結婚式当日に向けて新郎がしておきたいこと

結婚式の準備は花嫁さんが中心になって進めるイメージがありますが、新郎さんもやるべきことがたくさんあります!!特に、結婚式当日は新郎さんの役割が意外と多いので、スムーズに進行させるためにも事前準備は欠かせません**結婚式を成功させるために、新郎さんがしておきたいことをしっかり確認しておきましょう◎今回の記事では新郎がしておきたいことをご紹介していきます♡結婚式を控えている新郎は要チェックです♪*。


結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式スタイルって関東と関西で違うの?それぞれのスタイルを比較してみました♡

結婚式の準備をしていると「地域によってスタイルが違うのかな?」という素朴な疑問を感じたことってありませんか?実際に関東と関西では、結婚式の流れや演出、引き出物の内容、ゲストへのおもてなしの考え方まで、さまざまな違いがあるんです。「相手の家は関東だけど、自分は関西出身…」なんてカップルは、特に最初は「どっちのスタイルを優先したらいいの?」と戸惑うこともあるかもしれません。ですが、それぞれの文化を知っておくと、より柔軟でふたりらしい結婚式が叶えられるはず♡今回の記事では、関東と関西の結婚式の違いを比較しながら、それぞれの良さをご紹介していきます♪*。


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング