結納の意味と役割とは?
結納とは、結婚を正式に約束する儀式であり、新郎さんが新婦さんに結婚の意思を伝える場とされています。かつては、両家の結びつきを強める重要な儀式と考えられ、結婚前の大切なステップとされていました。現在は結納の形式が多様化し、必ず実施するものではなくなりつつあります。けれども、結婚のけじめをつけたい、両親や親族が大切にしている文化を尊重したい、と考える人にとっては、意味のある儀式となります*また、地域によって結納の慣習が異なります。地域の文化に合わせることでより形式を重んじた結納を行うこともできますよ!
結納は必要なもの?
結納を行うかどうかは新郎新婦さんだけじゃなく、両家の考え方にもよります。必要と感じる理由と不必要と考える理由をそれぞれ見ていきましょう。
■結納が必要と考える理由
両家の結びつきを深める
結納は、両家が正式に結婚を認め合う儀式です。新郎新婦さんだけでなく親族同士の関係性を良好にするきっかけにもなります*
伝統を大切にしたい
日本の伝統文化として結納を重んじる家庭もあります。特に、親や祖父母世代にとっては、結納をすることで安心と感じることもあるでしょう*
結婚のけじめをつけられる
結納を行うことで結婚に向けて正式に話が進んでいる、という実感がわきます。けじめを大切にしたい新郎新婦さんにはおすすめです◎
親や親族の意向を尊重できる
親世代の中には「結納は必ずやるもの」と考えている人もいます。結納を行うことで親の期待に応えることができ、安心してもらえるというメリットもあります。
■結納が不必要と考える理由
形式よりも実用性を重視
現代では、結納の費用を結婚式や新生活の準備に充てる方が合理的と考える人も多く、簡略化するケースが増えています。
カジュアルな婚約スタイルが増えている
昔のように仲人を立てるケースは減り、両家の顔合わせ食事会で済ませる人も増えています。そのため、必ずしも結納を行わなくても問題ないと考える人たちが多いです。
親世代も柔軟になっている
以前は親が結納を重視することが多かったですが、最近では本人たちの自由に任せると考える親も増えています。
経済的負担が大きい
結納には、結納金や結納品の準備が必要でそれなりの費用がかかります。結婚式や新生活にお金をかけたいと考える場合、結納を省略することでコストを抑えることができます◎
結納を行う場合の流れ
結納を行うと決めた場合、どのような流れになるのかを簡単に説明します。
結納の形式を決める
結納には正式結納と略式結納があります。正式結納は仲人を立てて伝統的なスタイルで行いますが、略式結納は家族だけで簡単に行うスタイルです*
結納品の準備
結納品には、結納金やお酒、熨斗などがありますが、最近では結納金のみとすることもあります。地域によって異なるので、両家で話し合うことが大切です◎
結納当日
一般的には、新郎側が新婦側の自宅や料亭などに出向き、結納品を渡します。その後、食事会を開いて両家の親睦を深めます。
結納をしない場合の代替案
結納をしないけれど、何かしらの形で両家の繋がりを作りたいと考える場合は、以下の方法がおすすめです。
顔合わせ食事会
結納を省略する代わりにレストランやホテルで食事会を開き、両家の親睦を深めます。服装もフォーマルにすることで、結納に近い雰囲気を演出することができます。
婚約記念品の交換
結納品の代わりに婚約指輪や時計などを交換することで、けじめをつけることもできます。
記念写真の撮影
両家が集まったタイミングで写真撮影を行い、記念に残すのも素敵なアイデアです。
両親へのプレゼントを用意する
結納を行わない代わりに両親に感謝の気持ちを込めたプレゼントを渡すのもおすすめです。お花や手紙を贈ることで、両家の関係を円満にすることができますよ♪
結納の決定は両家の話し合いが大切
結納は、伝統的な婚約の儀式として今も大切にしている家庭も多いですが、最近では形式にとらわれず、柔軟に考える傾向が強まっています。結納をすることで両家の関係が円滑になると感じる場合は検討し、不必要と考える場合は、顔合わせ食事会など別の形でけじめをつけるのも良いでしょう*また、結納をするかしないかは二人だけで決めるのではなく、両家の意向を尊重することが大切です。どちらの考えも大切にしながらお互いに納得できる形を選びましょう♡
現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!