ドキドキの結婚挨拶*プレ花嫁が好印象を残せる立ち振る舞いとマナー♡

ドキドキの結婚挨拶*プレ花嫁が好印象を残せる立ち振る舞いとマナー♡

プロポーズを受けて次は彼のご両親へご挨拶!初めましての場合もそうでない場合も、結婚の報告となると緊張しますよね。服装はどうするか、当日のマナーは正しいか、振る舞いはどうしたらいいか、結婚挨拶を控えたプレ花嫁さんに、好印象を残せる正しいマナーと立ち振る舞いを伝授します♡


プロポーズを受けて次は彼のご両親へご挨拶!

初めましての場合もそうでない場合も、結婚の報告となると緊張しますよね。服装はどうするか、当日のマナーは正しいか、振る舞いはどうしたらいいか、すべてにおいて気にかけると思います*

そんな結婚挨拶を控えたプレ花嫁さんに、好印象を残せる正しいマナーと立ち振る舞いを伝授♡心構えからご紹介していくので、必読ですよ♡

行く前の準備*服装と手土産

服装

まず最初に気になるのが服装ですよね。

男の人はスーツやジャケットを用意してフォーマルにすればOKですが、女性はなかなか決められないですよね。女性は基本的に膝丈ほどのスカートやワンピースが好ましいです*
白色やベージュなど派手すぎず、暗すぎない色とデザインを選びましょう。

靴はヒール6cmまでほどにしておき、程よい高さに。
小ぶりなネックレスやピアスを付けて上品な見栄えにしておくと好感度はぐっとアップ◎

手土産

行く前に絶対に準備するものは手土産ですよね。
彼の意見を参考に決めていきましょう。相場は3000円~5000円ほどで、賞味期限に余裕があるものにしておきましょうね*

気遣いとして、分ける必要のない個別包装のものを選んでおくと良いです♡

お家訪問前の心構え*

リラックスして!

当日いよいよ挨拶となると心臓がドキドキして顔が強張ってしまいますよね。
よく思われなかったらどうしよう・・・と心配する人も多いはず。
しかし、受け入れる側も初めてのことでドキドキしていることがほとんど*

また彼が挨拶に行くから、と報告している時点で彼のご両親は受け入れ態勢を整えています。
最初から招かれざるお客さんというわけではありません!
深呼吸をして、あなたも時間を割いてくれたご両親に好意的な気持ちを持っていきましょう。

彼の呼び方に気を付けよう

普段彼のことを呼び捨てやあだ名で呼んでいる人は多いと思いますが、ご両親の前では「○○さん」と呼びましょう。
これは礼儀の一つなので、終始呼び方には気を配っておきましょうね*

訪問時の時間に要注意!?

訪問時の時間においては彼に任せておいて大丈夫だと思いますが、早く着きすぎるのはNG!
彼も実家だから「大丈夫だよ」と言いがちですが、準備がまだ終わっていない可能性があります。
早く着きすぎたらどこかで時間を潰し、5分前ではなく、時間ぴったりに訪問しましょう。

また家に到着する前に彼に「もうすぐ着く」と連絡をいれてもらったら安心です♪

玄関でのマナー*

玄関に入ったら軽めの挨拶をして、彼からの紹介を待ちます*
紹介されて初めて自分の名前を名乗り、時間を割いてくれたことへの感謝を述べましょう。

靴を脱ぐときのマナーにも気をつけましょう!
意外とココは見られています。
基本は相手にお尻を向けないこと!
靴を脱ぎ、スリッパを履いて、身体を斜めに向けた状態でかがんで靴のかかとをシューズボックスがある方に揃えます。

第一印象である玄関時は立ち振る舞いに気を付けるだけで好感度があがります♡
良い印象を持たれるように普段から気を付けておきましょう*

部屋に入ってからのステップ*

1、自己紹介

座敷もしくはリビングに通され席に座ったら、改めて自己紹介をします。
玄関で言ったように、名前と感謝の気持ちを述べるだけでOK*

2、手土産を渡す

自己紹介が終わったタイミングで手土産を渡します。
ご両親が揃っている場合はお父様に渡しましょう*

渡すときは、紙袋から取り出し、自分の方から相手の方に正面を向けてお渡しします。
持ってきた紙袋は渡す必要がないので、持って帰りましょう。
手土産を渡すときの一言も謙遜しすぎず、「お好きだと伺ったので・・・」と良い意味合いの言葉を選びましょう*

3、雑談*

お茶やお菓子が並んだら、しばらくは雑談です*

お互いの話をしたり、結婚式の相談をしていくと良いでしょう。両家顔合わせの話でも良いですね。切り出したい話は事前に彼と相談しておくとスムーズです♪

結婚の挨拶がある場合は、感謝の気持ちと今後ともよろしくお願いします、という気持ちを伝えましょう。自分の両親の反応も添えると、相手側も安心してもらえるのでおすすめ*

帰り際も立ち振る舞いを忘れずに*

あまり長居すると、ご両親も気疲れしてしまう可能性があるので2、3時間ほどにしておきましょう。帰るときは彼から申し出てもらうように時間を決めておくと良いですよ*

帰るときの礼儀作法もしっかりと!
靴を履いてから、「今日はありがとうございました」と挨拶をしましょう。

帰宅してからの礼儀も大切です*

自宅に帰ったら、彼の両親に電話をして帰宅を伝えましょう*

また2、3日後にハガキでも良いので、お礼状を送るとより良い印象を与えます。
お礼状の中身は簡単なもので大丈夫!結婚挨拶のお礼やご両親への印象などを書いて、今後へのお願いを「まだまだ未熟者ではありますが、よろしくお願いいたします」と一言添えておきましょう。

おわりに

一つ一つに気を付けないといけない立ち振る舞いがあって、ぎこちなくなってしまいますが、それもご両親にとっては良い印象になります*
ご両親は好意的に受け入れてくれているので、リラックスして自分らしさを忘れずに過ごしましょう。これから長いお付き合いになるので、最初の結婚挨拶は大げさなくらいに礼儀に尽くして大丈夫です。

感謝の気持ちをしっかりと伝えて良い関係作りをしていきましょうね♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


結婚式で両親をおもてなし♡*感謝の気持ちを伝える方法は?*

結婚式で両親をおもてなし♡*感謝の気持ちを伝える方法は?*

結婚式は、新郎新婦さんにとって人生の大切な節目であり、これまで支えてくれた両親への感謝を伝える特別な機会でもあります*普段はなかなか言葉にできない「ありがとう」の気持ちを結婚式でしっかりと伝えたいですよね。そこで今回は、結婚式で両親に喜んでもらえる「おもてなし」の方法をご紹介します。両親にとっても思い出に残る一日となるよう、心を込めた演出を考えてみましょう♡


共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

結婚式当日、新郎新婦のご両親がすることはたくさんあります。 親族紹介や挨拶まわりなど、当日にゆっくりする時間はあまりありません。新郎新婦はプランナーとの打ち合わせである程度当日の流れを把握していますが、両親は当日に軽い説明があるだけなので、前もって準備をしておかなければいけません。両親の負担を減らすためにも、事前に打ち合わせをしておきましょう!


縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

縁起の良い日だけじゃない!入籍日の決め方アイデア**

夫婦にとって、入籍日は一生の記念となる大切な日です♡*できれば縁起の良い日に入籍したいと思う人は多いはず!入籍後も忘れないように二人が覚えやすい日を選ぶのもおすすめです。


みんなは*婚約指輪のお返し*ってどうしたの?お返しにピッタリなおすすめアイテムをご紹介♡

みんなは*婚約指輪のお返し*ってどうしたの?お返しにピッタリなおすすめアイテムをご紹介♡

婚約といえば男性から女性に婚約指輪を贈ることが多いですが、そのお返しとして女性から男性に何かを贈ることも多いみたいです。実際に「婚約指輪をもらったけれど、私は何をお返ししたらいいのかな?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では婚約指輪のお返しに贈りたいオススメアイテムや費用相場などを解説していきます♪*。婚約指輪のお返しで悩んでいる人は是非参考にしてみてくださいね!



最新の投稿


映画のようなおしゃれな結婚式がしたい!日本で海外風ウェディングを叶える方法はある?*

映画のようなおしゃれな結婚式がしたい!日本で海外風ウェディングを叶える方法はある?*

海外ウェディングに憧れるけれど、費用や移動の負担を考えると現実的に難しい…そんなお悩みを持つ花嫁さんも多いのではないでしょうか?実は、国内でも海外ウェディングのようなロマンティックな雰囲気を楽しむ方法がたくさんあります!海外ウェディングに憧れを持っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイディアなどを一気にまとめてご紹介◎

前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイディアなどを一気にまとめてご紹介◎

結婚式の前に撮影する【前撮り】を検討している新郎新婦さん*SNSなどで出てくるセルフ前撮りについてです♪


ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

《結婚式=お昼》なんてルールはありません♡♡ 夕方から夜にかけて行う結婚式は「ナイトウェディング」と呼ばれ、夜だからこその演出やアイディアを取り入れてロマンティックで大人な結婚式が叶います♪そして、うれしいメリットあったりするものです◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング