ドキドキの結婚挨拶*プレ花嫁が好印象を残せる立ち振る舞いとマナー♡

ドキドキの結婚挨拶*プレ花嫁が好印象を残せる立ち振る舞いとマナー♡

プロポーズを受けて次は彼のご両親へご挨拶!初めましての場合もそうでない場合も、結婚の報告となると緊張しますよね。服装はどうするか、当日のマナーは正しいか、振る舞いはどうしたらいいか、結婚挨拶を控えたプレ花嫁さんに、好印象を残せる正しいマナーと立ち振る舞いを伝授します♡


プロポーズを受けて次は彼のご両親へご挨拶!

初めましての場合もそうでない場合も、結婚の報告となると緊張しますよね。服装はどうするか、当日のマナーは正しいか、振る舞いはどうしたらいいか、すべてにおいて気にかけると思います*

そんな結婚挨拶を控えたプレ花嫁さんに、好印象を残せる正しいマナーと立ち振る舞いを伝授♡心構えからご紹介していくので、必読ですよ♡

行く前の準備*服装と手土産

服装

まず最初に気になるのが服装ですよね。

男の人はスーツやジャケットを用意してフォーマルにすればOKですが、女性はなかなか決められないですよね。女性は基本的に膝丈ほどのスカートやワンピースが好ましいです*
白色やベージュなど派手すぎず、暗すぎない色とデザインを選びましょう。

靴はヒール6cmまでほどにしておき、程よい高さに。
小ぶりなネックレスやピアスを付けて上品な見栄えにしておくと好感度はぐっとアップ◎

手土産

行く前に絶対に準備するものは手土産ですよね。
彼の意見を参考に決めていきましょう。相場は3000円~5000円ほどで、賞味期限に余裕があるものにしておきましょうね*

気遣いとして、分ける必要のない個別包装のものを選んでおくと良いです♡

お家訪問前の心構え*

リラックスして!

当日いよいよ挨拶となると心臓がドキドキして顔が強張ってしまいますよね。
よく思われなかったらどうしよう・・・と心配する人も多いはず。
しかし、受け入れる側も初めてのことでドキドキしていることがほとんど*

また彼が挨拶に行くから、と報告している時点で彼のご両親は受け入れ態勢を整えています。
最初から招かれざるお客さんというわけではありません!
深呼吸をして、あなたも時間を割いてくれたご両親に好意的な気持ちを持っていきましょう。

彼の呼び方に気を付けよう

普段彼のことを呼び捨てやあだ名で呼んでいる人は多いと思いますが、ご両親の前では「○○さん」と呼びましょう。
これは礼儀の一つなので、終始呼び方には気を配っておきましょうね*

訪問時の時間に要注意!?

訪問時の時間においては彼に任せておいて大丈夫だと思いますが、早く着きすぎるのはNG!
彼も実家だから「大丈夫だよ」と言いがちですが、準備がまだ終わっていない可能性があります。
早く着きすぎたらどこかで時間を潰し、5分前ではなく、時間ぴったりに訪問しましょう。

また家に到着する前に彼に「もうすぐ着く」と連絡をいれてもらったら安心です♪

玄関でのマナー*

玄関に入ったら軽めの挨拶をして、彼からの紹介を待ちます*
紹介されて初めて自分の名前を名乗り、時間を割いてくれたことへの感謝を述べましょう。

靴を脱ぐときのマナーにも気をつけましょう!
意外とココは見られています。
基本は相手にお尻を向けないこと!
靴を脱ぎ、スリッパを履いて、身体を斜めに向けた状態でかがんで靴のかかとをシューズボックスがある方に揃えます。

第一印象である玄関時は立ち振る舞いに気を付けるだけで好感度があがります♡
良い印象を持たれるように普段から気を付けておきましょう*

部屋に入ってからのステップ*

1、自己紹介

座敷もしくはリビングに通され席に座ったら、改めて自己紹介をします。
玄関で言ったように、名前と感謝の気持ちを述べるだけでOK*

2、手土産を渡す

自己紹介が終わったタイミングで手土産を渡します。
ご両親が揃っている場合はお父様に渡しましょう*

渡すときは、紙袋から取り出し、自分の方から相手の方に正面を向けてお渡しします。
持ってきた紙袋は渡す必要がないので、持って帰りましょう。
手土産を渡すときの一言も謙遜しすぎず、「お好きだと伺ったので・・・」と良い意味合いの言葉を選びましょう*

3、雑談*

お茶やお菓子が並んだら、しばらくは雑談です*

お互いの話をしたり、結婚式の相談をしていくと良いでしょう。両家顔合わせの話でも良いですね。切り出したい話は事前に彼と相談しておくとスムーズです♪

結婚の挨拶がある場合は、感謝の気持ちと今後ともよろしくお願いします、という気持ちを伝えましょう。自分の両親の反応も添えると、相手側も安心してもらえるのでおすすめ*

帰り際も立ち振る舞いを忘れずに*

あまり長居すると、ご両親も気疲れしてしまう可能性があるので2、3時間ほどにしておきましょう。帰るときは彼から申し出てもらうように時間を決めておくと良いですよ*

帰るときの礼儀作法もしっかりと!
靴を履いてから、「今日はありがとうございました」と挨拶をしましょう。

帰宅してからの礼儀も大切です*

自宅に帰ったら、彼の両親に電話をして帰宅を伝えましょう*

また2、3日後にハガキでも良いので、お礼状を送るとより良い印象を与えます。
お礼状の中身は簡単なもので大丈夫!結婚挨拶のお礼やご両親への印象などを書いて、今後へのお願いを「まだまだ未熟者ではありますが、よろしくお願いいたします」と一言添えておきましょう。

おわりに

一つ一つに気を付けないといけない立ち振る舞いがあって、ぎこちなくなってしまいますが、それもご両親にとっては良い印象になります*
ご両親は好意的に受け入れてくれているので、リラックスして自分らしさを忘れずに過ごしましょう。これから長いお付き合いになるので、最初の結婚挨拶は大げさなくらいに礼儀に尽くして大丈夫です。

感謝の気持ちをしっかりと伝えて良い関係作りをしていきましょうね♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


暑さに負けないおもてなしが大事!快適に過ごしてもらうために取り入れたい熱中症対策

暑さに負けないおもてなしが大事!快適に過ごしてもらうために取り入れたい熱中症対策

「夏の結婚式」となると新郎新婦さんはもちろんですが、ゲストにとっても“体調管理”が重要になってくるところ!ちょっと歩いただけで汗をかいてしまうし、男性ゲストだとスーツで汗だくになってしまうことも…。熱中症のリスクもあるからこそ、真夏の結婚式をより快適に、そして安全に過ごしてもらうための「熱中症対策」をまとめてみました♪*。特に、屋外でのガーデンウェディングや神社式を予定している場合は、重要になってくる内容でもあるので、ぜひ参考にしてくださいね!


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


【2025年版】韓国風やボタニカルも♡オシャレ花嫁に人気の装花アイデア5選

【2025年版】韓国風やボタニカルも♡オシャレ花嫁に人気の装花アイデア5選

結婚式を彩るうえで欠かせないのが「装花」♡メインテーブルやゲストテーブル、ブーケに至るまで、どんな花を選ぶのか、色合いはどうするのか、どう配置するのか次第で会場の雰囲気はガラッと変わります*意外と重要な要素でもあるので、「なんとなく可愛いから選んだ」ではなく、ふたりらしさやトレンド感を意識して選びたいですよね!そこで今回の記事では、プレ花嫁の間で注目を集めている2025年最新の装花トレンドを、テーマ別にまとめてご紹介!ぜひ、装花選びのヒントにしてくださいね。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。



最新の投稿


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング