司会を務める幹事さんへ*二次会のタイムスケジュールはポイントを押さえて考えましょう◎

司会を務める幹事さんへ*二次会のタイムスケジュールはポイントを押さえて考えましょう◎

結婚式二次会の進行を決めるのは幹事さんの役割♡細かく進行を決める幹事さんもいればなんとなくザックリと決めて当日を迎える幹事さんも…無理なく進められるタイムスケジュールは二次会の成功に繋がりますよ♪♪


幹事さんの悩みどころは進行のこと。
余興があったり、メインの景品付きゲームがあったり、新郎新婦さんへサプライズがあったり…ゲストとわいわい楽しむためにいろんな内容を考えているかと思いますが、どんな流れにするかこのスケジュール組みが当日上手くいくか左右してきます!

幹事を慣れている人も初めての人も二次会のタイムスケジュールを組むにあたって気を付けたいポイントをご紹介します★ポイントを押さえてスムーズな司会を行ないましょう**

前半はしっかりめに

披露宴から続けて参加するゲストはお酒も入ってちょっと楽しい気分に♪
おふたりのステキなツーショットをたくさん撮影しているかと思いますが、一方で二次会から参加のゲストもいます。披露宴で行なったキャンドルサービスやケーキ入刀は写真に残したいもの**同じ演出になってしまいますが、全員が2回目という訳ではないのでそんなゲストのためにも二次会開宴とともに進めていきましょう♪

もちろんかわいいドレスやビシッとキマったタキシード姿も見ていません…
カジュアルダウンしたスタイルで入場する新郎新婦さんもいますが、そんな姿もかわいいですよね♡♡新郎新婦入場からウェディングケーキ入刀やお祝いスピーチ、乾杯までは披露宴に近い流れで進めましょう◎

歓談時間は2回あるのがおススメ♡

歓談中は新郎新婦さんとお話したり、写真を撮ったりとゲストは高砂席に集まります!
もちろんお食事をとったり久しぶりに会うゲスト同士でお話をしたり…友人がメインなので披露宴よりもカジュアルで会話もしやすいのが二次会です。そんな歓談の時間が短いとゲストもちょっと物足りなさを感じてしまいます。。。

また、歓談の時間を1回しか作らず、その後は新郎新婦さんのお開きまで催しが続くスケジュールを組んでしまう幹事さんもいらっしゃいます。新郎新婦さんと歓談ができないのはもちろん、せっかくのお食事や女性ゲストに喜ばれるデザートを取ることができなかったり、次の進行の準備をする幹事さんも大変です。。。せめて前半と後半で2回の歓談時間が取れるように調整をしましょう♡♡

余興は前半に時間を用意してあげましょう

新郎新婦さんのために余興を考えているご友人も多いはず!
ムービーの放映であれば当日は準備も必要ないですが、歌ったり踊ったり何かを披露する場合はお着替えが必要なこともあります◎ましてや緊張気味のご友人だと余興までドキドキしっぱなしで楽しむことができないかもしれません…

また新郎新婦さんが遅れて到着した場合も余興は先に済ませておけば歓談時間で調整ができるので、余興は前半のスケジュールに追加しましょう♪♪

締めはやっぱり…サプライズ

新郎新婦さんへサプライズで映像を流したい!プレゼントを渡したい!などなど二次会でもサプライズを進行に加える幹事さんんが多いです♡内容はちょっぴり感動を誘うものが主流◎ワイワイと盛り上がっている二次会の中盤でしっとり落ち着いた雰囲気は少し似合いません。。。

また新郎新婦さんの両親からのお手紙や新郎さんから新婦さんへのサプライズなどはゲストにも注目してもらいたいもの♡二次会後半のお開き前に持ってきましょう♪

もしゲスト全員での集合写真撮影を考えている場合もサプライズと同様にお開き前がおススメです!人数が多くなればなるほど移動に時間がかかる物なので歓談中に行なうとその後の進行に支障が出る恐れも…各テーブルでのフォトラウンドであれば歓談中に順番ごとに行なうのも良いですね**

事前に立てておいたスケジュールよりもバタバタしてしまうのが普通です。そんな時は慌てず歓談時間で調整しましょう!もし、大幅に開宴が遅れた場合はゲームの進行でも時間をショートカットする必要がありますね…合わせて歓談を1回にして代わりにお見送りの時間を長く取るなどして新郎新婦さんとゲストがお話できる時間を用意してあげましょう◎

≪なかなか間が持たない…≫≪次の進行まで繋ぐのが難しい…≫そんな幹事さんはきっと進行も早めに終わってしまう可能性もあるのでその分歓談時間を長めに取りましょう♡他の幹事さんと協力し合ってステキな二次会にしてください♡♡

この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式当日は、新郎新婦だけでなく両親にとっても特別な1日♡そんな大切な日をスムーズに、そして心から楽しんでいただくためには、事前に情報を共有しておくことが大切です◎両親が「知らなかった!」「どうすればいいの?」と困らないように、当日の流れや役割、気をつけるポイントなどをまとめておきましょう♪*。今回の記事では、結婚式当日までに両親に共有しておきたい情報をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

式場が決まったあとの“打ち合わせ”は、ふたりの理想の結婚式を叶えるためにとても大切なステップ!でも、初めての結婚式準備で、「なにから初めていいか分からない…」「打ち合わせって何を決めていくのかな…」と、ワクワクと同時に不安を抱いているカップルも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、結婚式当日までのプランナーとの打ち合わせ内容や流れを、分かりやすく解説していきます♪*。


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪



最新の投稿


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング