結婚式で行う親族紹介の基礎知識*両家より良い関係を築くための大切なマナーを両親と共有しよう♡

結婚式で行う親族紹介の基礎知識*両家より良い関係を築くための大切なマナーを両親と共有しよう♡

結婚式当日に行う親族紹介。どういった流れになるのか分からない人は多いのではないでしょうか?ご両親も初めてだと、流れを前もって教えといてほしい!と思うはずです*基本知識やマナーなど、親族紹介の方法をお教えいたします♡


親族紹介は、結婚式当日に両家で親族を紹介し合うことを言います。主に挙式前、もしくは挙式と披露宴の間に行うことが多いです。親族控室に両家が揃い、向き合いながら行います*

親族紹介の方法

親族紹介の方法は主に2通りあります。
「両家の代表者が親族を紹介する形式」「親族それぞれが自己紹介をする形式」です*プランナーから打ち合わせ時にどちらを選択するか聞かれるので、両親に確認を取っておいてくださいね*

両家の代表者が親族を紹介する場合

どのような流れになっていくか見ていきましょう*

代表者とは主に、新郎新婦の父親が務めることになります。親族の氏名、新郎新婦の続き柄を順番に紹介していきます。多くの方が、親族一同の氏名、続き柄を書いたメモを持って紹介していきます*覚えるには人数が多いですし、新郎新婦から見た続き柄は意外とすらっと言えないものです。メモを見ながら紹介していくのは全く失礼ではありませんので、安心してくださいね*

代表者は親族の敬称を付けずに紹介していき、紹介された親族は一礼するかもしくは「よろしくお願いします」などの一言を加えてもいいです*

自己紹介していく場合

代表者を立てずに、自ら氏名と新郎新婦の続き柄を紹介していく形式です。

この場合は挙式までに必ず親族に自己紹介形式であることを伝えておきましょう。また、誰の次に並ぶかなど進行を伝えておくと、当日スムーズに進みます*紹介状などに一言添えて、前もって伝えておくといいですね。

ただ、この方法は親族の人数が多い場合は不向きです。時間が限られている中で行うため、両家の人数を考えて方法を相談しましょう♪

新郎新婦は参加するの?

新郎新婦が参加する場合もあれば、参加しない場合もあります。最近は参加しないことが増えてきています。挙式前は新郎新婦共に準備していることもあり、バタバタしてしまうので、2人で相談しておきましょう!

親族紹介の流れは?

親族を紹介する順番が大切!

とても重要なマナーです*新郎新婦から見た「血縁の濃い順番」で紹介していくのがマナーです。父→母→兄弟姉妹→祖父母のような順になっていきます*また、新郎側から紹介していくのもマナーの一つです*結婚式は何でも新郎が先!と覚えておくと良いですよ◎

紹介の流れ

1、はじめの挨拶
仲人や媒酌人がいる場合は最初に、その方が挨拶をします*いない場合はその式場のスタッフが行ってくれるので安心してくださいね◎もし式場のスタッフが行ってくれない場合は、新郎の父親が進めることが多いです。簡単に「これから親族のご紹介を行います」などの挨拶から始めます。

2、新郎側から親族紹介
進行役から「新郎側から」という案内があるので、それから新郎の父親はまず自己紹介をして、親族を順番に紹介していきます。紹介された親族は一礼をし、相手側は会釈で返します*上記で説明したように、一言付け加えても良いですよ♪

3、新婦側の親族紹介
新郎側が終われば、新婦側です。
進行役から案内がある場合もあれば、ない場合もあります。ない場合は新婦父から「では紹介させていただきます」など一言付け加えてから親族を紹介していきます。

4、結びの挨拶
両家の挨拶が終わったら、両家共に結びの挨拶をして一礼します。
「今後ともよろしくお願いいたします」や「幾久しくよろしくお願いいたします」などの短い言葉で大丈夫です*

全てが終了したら、それぞれの控室に戻り挙式会場に向かうという形です*

欠席者がいる場合はどうする??

何らかの事情で、出席できない場合もありますよね*
その場合はその親族順番が来たとき、あるいは、最後に理由も加えて伝えましょう*理由にもよりますが、お詫びの言葉が一言あっても良いかもしれません!

おわりに

いかがでしたでしょうか?
特に難しいことはないので、気負う必要はありません*新郎新婦は前もって、両親に伝えておき、必要であればお手伝いしてあげましょう*特に父親は親族一同を目の前に緊張してしまうこともあります!リラックスして当日迎えることができるようにフォローしてあげましょうね。

式場のスタッフにお願いできるところはどんどん任せてしまって大丈夫なので、どこまで協力してもらえるか聞いておくと良いですよ*親族紹介はこれからの関係を築く大切なステップです*当日スムーズに行えるように万全の体制を整えましょう♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

共有必須!両親が結婚式当日にする役割とスケジュール*

結婚式当日、新郎新婦のご両親がすることはたくさんあります。 親族紹介や挨拶まわりなど、当日にゆっくりする時間はあまりありません。新郎新婦はプランナーとの打ち合わせである程度当日の流れを把握していますが、両親は当日に軽い説明があるだけなので、前もって準備をしておかなければいけません。両親の負担を減らすためにも、事前に打ち合わせをしておきましょう!


婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

最近は婚約指輪を2人で相談して購入するかしないかを検討するカップルが増えてきました。 婚約指輪を購入するカップルがほとんどですが、購入しないカップルからは「どこにつけていけばいいのかわからない」「付ける機会がない」といった声があります。 実際のところ、婚約指輪はどこにつけていくのでしょうか? そんな婚約指輪のジュエリーマナーをご紹介します*


ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

秋冬や少し肌寒い時期の結婚式にお呼ばれしたときって、ドレスの上から着るアウターってどうしたらいいか悩みますよね。そこで今回の記事では結婚式にお呼ばれした時のおすすめコートや、寒さ対策方法をご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね。


感謝の気持ちが伝わる品物を贈ろう◇結婚祝いのお返し”内祝い”のマナー*

感謝の気持ちが伝わる品物を贈ろう◇結婚祝いのお返し”内祝い”のマナー*

結婚することになり、お祝いを頂くこともあるかと思います。お祝いを頂いたらお返しをするのがマナーとされています*とても大切なことなので、これからお返しを用意する予定ならチェックしておきましょう!


《文例あり》新郎新婦のウェルカムスピーチ*ウエディングスタイルに合わせた文例とは*

《文例あり》新郎新婦のウェルカムスピーチ*ウエディングスタイルに合わせた文例とは*

披露宴の冒頭でゲストに向けて挨拶をするウェルカムスピーチ* 「どんな話をしたら良いのか分からない!」という人が多いです。 そんな人のために、基本的な文章構成とウエディングスタイルに合わせた文例をご紹介♫


最新の投稿


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

メリットも豊富!結婚式でトレンド感のあるシーティングチャートを用意しよう**

紙タイプが定番ですが、最近ではシーティングチャートでゲストに自分が座る席を案内する人も増えてきました*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング