結婚式で行う親族紹介の基礎知識*両家より良い関係を築くための大切なマナーを両親と共有しよう♡

結婚式で行う親族紹介の基礎知識*両家より良い関係を築くための大切なマナーを両親と共有しよう♡

結婚式当日に行う親族紹介。どういった流れになるのか分からない人は多いのではないでしょうか?ご両親も初めてだと、流れを前もって教えといてほしい!と思うはずです*基本知識やマナーなど、親族紹介の方法をお教えいたします♡


親族紹介は、結婚式当日に両家で親族を紹介し合うことを言います。主に挙式前、もしくは挙式と披露宴の間に行うことが多いです。親族控室に両家が揃い、向き合いながら行います*

親族紹介の方法

親族紹介の方法は主に2通りあります。
「両家の代表者が親族を紹介する形式」「親族それぞれが自己紹介をする形式」です*プランナーから打ち合わせ時にどちらを選択するか聞かれるので、両親に確認を取っておいてくださいね*

両家の代表者が親族を紹介する場合

どのような流れになっていくか見ていきましょう*

代表者とは主に、新郎新婦の父親が務めることになります。親族の氏名、新郎新婦の続き柄を順番に紹介していきます。多くの方が、親族一同の氏名、続き柄を書いたメモを持って紹介していきます*覚えるには人数が多いですし、新郎新婦から見た続き柄は意外とすらっと言えないものです。メモを見ながら紹介していくのは全く失礼ではありませんので、安心してくださいね*

代表者は親族の敬称を付けずに紹介していき、紹介された親族は一礼するかもしくは「よろしくお願いします」などの一言を加えてもいいです*

自己紹介していく場合

代表者を立てずに、自ら氏名と新郎新婦の続き柄を紹介していく形式です。

この場合は挙式までに必ず親族に自己紹介形式であることを伝えておきましょう。また、誰の次に並ぶかなど進行を伝えておくと、当日スムーズに進みます*紹介状などに一言添えて、前もって伝えておくといいですね。

ただ、この方法は親族の人数が多い場合は不向きです。時間が限られている中で行うため、両家の人数を考えて方法を相談しましょう♪

新郎新婦は参加するの?

新郎新婦が参加する場合もあれば、参加しない場合もあります。最近は参加しないことが増えてきています。挙式前は新郎新婦共に準備していることもあり、バタバタしてしまうので、2人で相談しておきましょう!

親族紹介の流れは?

親族を紹介する順番が大切!

とても重要なマナーです*新郎新婦から見た「血縁の濃い順番」で紹介していくのがマナーです。父→母→兄弟姉妹→祖父母のような順になっていきます*また、新郎側から紹介していくのもマナーの一つです*結婚式は何でも新郎が先!と覚えておくと良いですよ◎

紹介の流れ

1、はじめの挨拶
仲人や媒酌人がいる場合は最初に、その方が挨拶をします*いない場合はその式場のスタッフが行ってくれるので安心してくださいね◎もし式場のスタッフが行ってくれない場合は、新郎の父親が進めることが多いです。簡単に「これから親族のご紹介を行います」などの挨拶から始めます。

2、新郎側から親族紹介
進行役から「新郎側から」という案内があるので、それから新郎の父親はまず自己紹介をして、親族を順番に紹介していきます。紹介された親族は一礼をし、相手側は会釈で返します*上記で説明したように、一言付け加えても良いですよ♪

3、新婦側の親族紹介
新郎側が終われば、新婦側です。
進行役から案内がある場合もあれば、ない場合もあります。ない場合は新婦父から「では紹介させていただきます」など一言付け加えてから親族を紹介していきます。

4、結びの挨拶
両家の挨拶が終わったら、両家共に結びの挨拶をして一礼します。
「今後ともよろしくお願いいたします」や「幾久しくよろしくお願いいたします」などの短い言葉で大丈夫です*

全てが終了したら、それぞれの控室に戻り挙式会場に向かうという形です*

欠席者がいる場合はどうする??

何らかの事情で、出席できない場合もありますよね*
その場合はその親族順番が来たとき、あるいは、最後に理由も加えて伝えましょう*理由にもよりますが、お詫びの言葉が一言あっても良いかもしれません!

おわりに

いかがでしたでしょうか?
特に難しいことはないので、気負う必要はありません*新郎新婦は前もって、両親に伝えておき、必要であればお手伝いしてあげましょう*特に父親は親族一同を目の前に緊張してしまうこともあります!リラックスして当日迎えることができるようにフォローしてあげましょうね。

式場のスタッフにお願いできるところはどんどん任せてしまって大丈夫なので、どこまで協力してもらえるか聞いておくと良いですよ*親族紹介はこれからの関係を築く大切なステップです*当日スムーズに行えるように万全の体制を整えましょう♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式は、新郎新婦にとって人生の晴れ舞台♡大切な人たちに見守られながら、感謝の気持ちを伝える1日でもあります**ですが、そんな特別な日でもちょっとした気配りを欠いたことで、ゲストから「うわ…」と思われてしまうことが…。悪気があるわけではなくても、「呼ばれたのに居心地が悪かった」「なんだか雑に扱われた気がする」と思われてしまうと、せっかくの思い出が台無しになってしまいますよね…。そこで今回の記事では、「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、新郎新婦が気をつけたい結婚式マナーを解説していきます♡ゲストに本当に喜ばれる結婚式をつくるためのヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式に招待されるのは、とっても光栄なこと♡大切な人の門出を祝う場に立ち会えるというのは、そう何度もあるものではありません**でも、そんな特別な場だからこそ、知らないうちにマナー違反をしてしまって「うわ…あの人ちょっと…」「非常識な人…」と思われるのは避けたいところ…。結婚式のゲストマナーは、誰かがしっかり教えてくれるものでもないので、うっかりやってしまいがちな落とし穴も多いんです*そこで今回の記事では、ゲストとして恥をかかないためのマナーを分かりやすく解説していきます♪*。結婚式に参加する予定の方は、ぜひcheckしてくださいね♡


最新の投稿


カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

カタにはまらない結婚式にしたい♡ユニークで盛り上がる演出には何がある?**

「普通の結婚式じゃ物足りない!」「ゲストに全力で楽しんでもらいたい!」と思うカップルも多いのではないでしょうか♡♡最近では、形式にとらわれず、自分たちらしさを大切にしたユニークな結婚式が人気♪*。自由な発想で演出を考えれば、ゲストにとっても忘れられない1日になるはずです!!今回の記事では、盛り上がること間違いなしのユニークな演出アイデアをご紹介していきます♡どんな演出を取り入れるか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてくださいね!


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング