購入前に知っていて欲しい!エンゲージリングの種類について色々まとめてみました◎

購入前に知っていて欲しい!エンゲージリングの種類について色々まとめてみました◎

エンゲージリングとは婚約指輪のことであり、婚約を決めたカップルの男性が、記念に女性へプレゼントするものです。口約束だけでなく、エンゲージリングを送ることによって、「本当に君を永遠に愛していくよ♡」という物での約束になるのです。


基本のデザイン

指輪の形、デザインは下記のようなものがあります。

・V字
手の甲へ向かってV字形をしたデザインです。

・ストレート
リングのアームが真っ直ぐなストレートの形状です。もっともシンプルで定番です。

・ウェーブ・S字ウェーブ
リングのアームラインがS字型のものです。その曲線によって優しい印象になります。また、指の太さを強調しないデザインです。

・エタニティ
リングの周りにとぎれなく同サイズ、同カットの宝石を留めたデザインです。途切れることなく並んでいることで「永遠の愛の象徴」と言われています。


色々あって迷いますよね~!実際にお店で試してみて似合う形を探してみて下さい♡

セッティング

ダイヤモンドなどの宝石をアーム(腕、枠)に留める方法も色々あります。代表的なものをいくつかご紹介しますね。

★ソティリア、立て爪、ひとつ石
立て爪とは、石座にのせる一粒の石を数本の爪で留めるセッティング方法のことで、プロングセッティングとも言います。立て爪のリングは、6本、4本の爪のものが婚約指輪として代表的な形で、「ソリティア」「ソリティール」「ひとつ石」とも呼ばれます。

★パヴェ(パヴェセッティング)
パヴェは、フランス語で「石畳」「敷石」という意味です。リングのアームに複数の小さなダイヤモンド(メレダイヤモンド)を隙間なく敷き詰めた華やかなセッティングのことを言います。「パヴェ」または「パヴェセッティングリング」と呼ばれ、このうちリングの周りにパヴェを施したものを「エタニティリング」と呼び、半分のものを「ハーフエタニティリング」と呼びます。

★メレ付き(メレ)
メレ付きのリングというと、真ん中にある宝石を引き立てるように小粒のダイヤを散りばめたタイプを言います。メレ付きにおいて小粒ダイヤの量はソリティアとパヴェの間くらいで数によって印象が異なります。

★ベゼルセッティング(ベゼル留め)
ダイヤモンドを爪で留める代わりに、ダイヤモンドを囲うように台を作り、低く伏せ込んであるセッティング方法です。爪が無いため洋服などへの引っ掛かりが少ないです。

★テンションセッティング
立て爪や石座がなく、地金の張力による圧力を利用してダイヤモンドの両端を左右2ヶ所から支えるセッティング方法で石が空中に浮いているように見えます。

★彫り留め
地金に直接宝石を埋め込んで石を留める方法です。「鏨(たがね)」と呼ばれるノミを使用して地金面を数箇所彫り、石を埋め込み、起こした爪で石を留めます。

★伏せ込み
リングの地金に穴を掘り、石を取り囲むようにして留めるセッティング方法です。出っ張りが少なく引っ掛かりにくいので、普段使いに適しています。

カラーストーンを使った婚約指輪

日本では婚約指輪といえば色味がないので合わせやすいダイヤモンドという方が多いですが、ルビー、サファイア、エメラルドなどのカラーストーンも婚約指輪として用いられています。特に人気なのがエメラルド、ルビー、サファイア、真珠です。例えば、女性が好きな色のカラーストーンを用いた婚約指輪を選んだり、女性の生まれ月の誕生石のものにしたりしても良いかもしれません。

月別の誕生石
・1月 ガーネット
・2月 アメシスト
・3月 アクアマリン、コーラル、ブラッドストーン
・4月 ダイヤモンド、クォーツ
・5月 エメラルド、ヒスイ
・6月 パール、ムーンストーン
・7月 ルビー
・8月 ペリドット、サードニックス
・9月 サファイア
・10月 オパール、トルマリン
・11月 トパーズ、シトリン
・12月 ターコイズ、ラピスラズリ、タンザナイト

婚約指輪の種類は限りなくあるので、これが全てオーダーメイドとなると無限大のデザイン数になります。大切にしたいものですから細部までこだわりたい!と思い、オーダーメイドにするとお金もちょっとお高くなりがちですのでセミオーダーにて好みのアレンジを加えるのも人気です。色々見ていると迷ってしまうので、購入前に予算と理想のイメージを決める事がオススメです。高いお金をかけることが良いのではなく、何より一番なのはこれからの愛を誓う「気持ち」が大事だと思います♡

BRILLIANCE+結婚指輪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


予算オーバーはしたくない!婚約指輪や結婚指輪の費用を抑える方法は?*

予算オーバーはしたくない!婚約指輪や結婚指輪の費用を抑える方法は?*

婚約指輪や結婚指輪を購入する時に価格やデザイン、ブランドなど何を重視するかとっても悩ましいですよね。中にはこだわって素敵な指輪を選びたいと思っていても金銭的なことからなかなか決断できない人もいるかもしれません。


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

披露宴の演出の定番&ゲストの関心も高い◎ウェディングケーキのデザインはどう選ぶ?

ウェディングケーキはこだわりたいという花嫁さんも多いですよね!イメージ通りのウェディングケーキにするには確認すべきポイントをチェックしておきましょう*



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング