お車代やお礼代を渡すときの正しいマナー、知っていますか?~正しい知識を身に付けよう~

お車代やお礼代を渡すときの正しいマナー、知っていますか?~正しい知識を身に付けよう~

披露宴で受付をお願いした方や主賓でスピーチをしていただいた方、余興をお願いした友人に感謝の気持ちを込めてお返しするお車代やお礼代*プランナーからも指示はありますが、実際に正しい金額や正しい渡し方を知っている人は意外と少ないです。ゲストの方々が気持ちよく受け取れるように正しい知識を身に付けておきましょう*


披露宴で受付をお願いした方や主賓でスピーチをしていただいた方、余興をお願いした友人に感謝の気持ちを込めてお返しするお車代やお礼代*プランナーからも指示はありますが、実際に正しい金額や正しい渡し方を知っている人は意外と少ないです。ゲストの方々が自分たちのためにやってくれたものだから、失礼のないようにしたいですよね*

そんなお車代やお礼代の正しいマナーをご紹介!
ゲストの方々が気持ちよく受け取れるように正しい知識を身に付けておきましょう*

お車代・お礼代をお渡しする人

お車代とお礼代を渡すゲストを把握しておきましょう。新郎新婦でお互いに必要なゲストをチェックしていくと良いですよ◎

お車代が必要なゲスト

・主賓、乾杯をお願いしたゲスト
・遠方からのゲスト

主賓や乾杯をお願いしたゲストには「お礼代」として渡すことも可能です。
タクシーの送迎があるなど、交通手段を用意してある場合は「お礼代」とする方が良いですね。状況に応じて変えるとスマートです*

お礼代が必要なゲスト

・友人代表スピーチをしてくれたゲスト
・受付をしてくれたゲスト
・余興をしてくれたゲスト

それぞれの金額の相場

それぞれ担当してくれたゲストに渡す金額は変わります。
金額の相場を頭に入れて準備してきましょう。

主賓・乾杯をお願いしたゲスト

目安:1万円~3万円

最低でも1万円以上は用意しましょう*
主賓や乾杯をお願いした方にはかかった交通費分は賄える金額を設定しておくと良いです。
近場だったとしても、感謝の気持ちを込めて1万円は用意しておきましょう。

遠方からのゲスト

目安:半額~全額

遠方から来られるゲストは交通費と宿泊代がかかるため、全額を負担する方がゲストにとっては喜ばれます。
しかし、遠方からのゲストが多いと経済的に難しい場合もありますよね。
そんなときはせめて半額を負担するようにしましょう。
半額でも全く失礼に当たりませんので安心してくださいね。

またゲストでも、親族は全額負担が好ましいですので親族と友人で金額を変ると良いですよ*

友人代表をしてくれたゲスト

目安:3千円~5千円

文章を考え、緊張の中でスピーチをしてくれる友人には3千円~5千円を目安に準備するのが一般的です。
少し遠方の場合や、会場が不便な場所にある場合などは3千円ほどのお礼代と共にタクシーチケットを付けてあげても良いですね*

受付をしてくれたゲスト

目安:3千円~5千円

お金の管理がとても大切になってくる受付。
それを快く引き受けてくれた友人には3千円~5千円の準備をすると良いでしょう*
列席者が多い場合などは受付も混雑して大変な役割になってくるので、多めにしておくと◎

余興をしてくれたゲスト

目安:3千円~5千円

ムービーやダンスなど前もっての準備が必要になってくる余興。
仕事をしていると準備は大変なため、その中で引き受けてくれた友人には3千円~5千円程を準備しておきましょう*

それぞれの正しい渡し方*

渡す人、渡す金額が把握できれば、次は渡す方法です。
当日、新郎新婦は準備に追われて全員に直接渡すことはできません。
また担当した役割によって渡し方も様々なんです。
正しい渡し方を知って、ゲストに失礼のないようにしましょうね。

主賓、乾杯をお願いしたゲスト

主賓は一般的に新郎新婦どちらも頼みますよね。
その場合は両家別々にお車代を準備し、お願いした側の名字を書きます。
渡すタイミングとしては披露宴の開始前にそっと目立たないようにお渡しします。

プランナーとの打ち合わせで聞かれると思いますが、新郎新婦が直接渡す場合と両親が渡す場合があります。
新郎新婦は準備でバタバタしていることが多いため、両親にお願いする人が多いです*
2人で相談しておきましょう。

遠方からのゲスト

ご祝儀袋に両家の名前を書き、当日お渡しします。
親族など昔からのお付き合いがある方には両親から渡してもらうのが一般的です。
友人や同僚などの場合は受付で渡してもらいましょう*

あまりに遠方のゲストの場合、前もって半額負担か全額負担かをお伝えし、出席可能かどうか返答をもらうようにすると、ゲストにとって安心感があり返事がしやすいです。
また宿泊代など前もって負担できる部分は負担する方がスマートな対応で好印象です*

友人代表をしてくれたゲスト

受付で渡す方もいますが、ポチ袋に入れて、披露宴後もしくは後日早めにお渡しすると◎
スピーチは親しい方にお願いするため、受付で渡しても失礼にはなりませんが「お礼代」とする以上、終わった後に渡すのがスマートです。

余興をしてくれたゲスト

余興をしてくれたゲストも同様、ポチ袋に入れて披露宴後もしくは後日早めに渡します。
余興によっては当日まで人数が把握できない場合もあります。
そういった場合も含めて終わった後にお渡しする方が良いでしょう*

受付をしてくれたゲスト

受付をしてくれたゲストにはポチ袋に入れて、頼んだ側の両親から始まる前に渡してもらいましょう*

準備をする時のポイント!

ご祝儀袋とポチ袋の差

1万円以上を包むときはご祝儀袋を準備し、1万円以下の場合は小ぶりなポチ袋を準備しましょう*
ご祝儀袋は必ず結び切りです。
表書きに「御車代」「御礼代」と書き(書いてあるご祝儀袋やポチ袋もあります)、両家名を毛筆もしくは筆ペンで書きましょう。

必ず新札を準備

お祝い事ですので、必ず新札を準備しましょう。
銀行によっては1日に新札交換の制限があるため、前もっての準備がおすすめです*

リストを作成しておこう

渡す人や金額に誤りがないようにリストを作って直前まで確認できるようにしておきましょう。
プランナーとの打ち合わせ時にも役立ちますよ*

余分に新札とご祝儀袋の準備を

サプライズ余興がある場合もあります。
万が一のために余裕をもって準備しておきましょう*

おわりに

いかがでしたでしょうか。

それぞれの渡す金額も方法も違いましたね。
前もって知っておくと準備も変わってくると思います。両親にも協力してもらうため、リストは複数用意しておくと良いでしょう*お車代やお礼代は意外と慌てて準備する新郎新婦も多いです。早めに準備しておきましょうね。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*


披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴では、おいしい料理や華やかな演出とともに、ゲスト同士の会話を弾ませる「お酒」も欠かせません。特にお酒を楽しむゲストが多い場合、心地よく過ごしてもらうためのおもてなしを意識することが大切です。お酒を飲んだ後の快適さや、酔いすぎを防ぐ工夫など、ゲストに喜ばれる配慮を取り入れることで、より思い出に残る披露宴になるでしょう。


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


GWに結婚式を挙げるときのポイント*ゲストに心から楽しんでもらうための工夫をご紹介♡

GWに結婚式を挙げるときのポイント*ゲストに心から楽しんでもらうための工夫をご紹介♡

ゴールデンウィーク(GW)は長期休暇を利用して結婚式を挙げるのに人気のシーズン♡遠方のゲストも参加しやすく、気候も穏やかで屋外での演出も楽しめる絶好のタイミングでもあります。ですが、GWならではの混雑や費用の高騰、ゲストのスケジュール調整など、気を配るべき点もたくさん!!大切なゲストたちに心から結婚式を楽しんでもらうために、ゲストへの配慮を忘れずに計画を立てていきましょう♪ここでは、GWの結婚式で意識しておきたいポイントを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね**


◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

結婚式は、人生の中で特に特別な日でもあり、成功させるためには色々な役割を担うスタッフや親族の協力が必要になってきます**その中でも結婚式の受付係は、ゲストとの最初の接点となる重要な役割を果たします。新郎新婦にとって、受付係は式の進行を円滑に進めるための大きなサポート役でもあり、ゲストにとっても結婚式の印象を決定づける大切な人物でもあるんです。そこで、ここでは新郎新婦から受付係にお願いしたいことについて解説していきます♪*。



最新の投稿


結婚式の「持ち込み」って実際どうなの?花嫁さんが知っておきたいメリットと注意点をチェックしよう**

結婚式の「持ち込み」って実際どうなの?花嫁さんが知っておきたいメリットと注意点をチェックしよう**

結婚式の準備をしているとプランナーさんとの打ち合わせの中でよく出てくるワードのひとつが「持ち込み」です。ドレスやカメラマン、装花、引き出物など、自分たちで外部から手配することを「持ち込み」と言いますが、実際にどこまでOKなのか、費用やメリット・デメリットなど、気になることも多いですよね!「自分の好きなアイテムでこだわりたい」「でも持ち込み料が高いって聞くし…」「式場のルールもあるから不安…」そんなふうにモヤモヤしている花嫁さんも多いのではないでしょうか?結婚式の持ち込みを検討している花嫁さんに向けてポイントをご紹介します。 


卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

卒花嫁さん達おしえて!結婚式準備で特に大変だったことって何??

結婚が決まった瞬間から幸せいっぱいの気持ちで「どんな結婚式にしよう?」とワクワクする一方で、準備が進むにつれて「思っていたより大変」「やることが多すぎて間に合わない」と感じる花嫁さんも少なくありません。


トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

トレンドを取り入れる♡ウェディングケーキのおすすめデザインをご紹介**

結婚式でのウェディングケーキは、披露宴の中でも注目されるアイテム♡♡ゲストも楽しみにしているポイントでもあり、そのデザインによって結婚式の雰囲気が大きく変わってきます*ウェディングケーキのデザインは、二人の個性や結婚式のテーマを反映させる重要なアイテム♡*。でも、どんなデザインを選べばいいのか迷っている人も多いかと思います。人気のデザインをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

暑い季節に実施の夏婚花嫁さん必見♡♡早めに準備をはじめておきたい夏婚のための【おもてなし】と【演出】アイデア◎

まもなく季節は夏♡♡夏の結婚式を予定しているお二人は、暑さや天候との付き合い方がとっても大事! しっかり準備して、ゲストに「来てよかった!」と思ってもらえるおもてなしや演出のアイディアをまとめました!


結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

結婚式直前に体調崩しちゃう花嫁さんって結構多いんです*そんな時に備えて準備段階からしっかり確認を行っていきましょう*

子どもの頃から、楽しみなイベントの前になると、体調を崩してしまう人、っていますよね*結婚式は事前の準備から忙しい日々を過ごし迎える1日。結婚式直前の体調が優れない…なんてことになっても心配ないように準備段階を見直しましょう♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング