お車代やお礼代を渡すときの正しいマナー、知っていますか?~正しい知識を身に付けよう~

お車代やお礼代を渡すときの正しいマナー、知っていますか?~正しい知識を身に付けよう~

披露宴で受付をお願いした方や主賓でスピーチをしていただいた方、余興をお願いした友人に感謝の気持ちを込めてお返しするお車代やお礼代*プランナーからも指示はありますが、実際に正しい金額や正しい渡し方を知っている人は意外と少ないです。ゲストの方々が気持ちよく受け取れるように正しい知識を身に付けておきましょう*


披露宴で受付をお願いした方や主賓でスピーチをしていただいた方、余興をお願いした友人に感謝の気持ちを込めてお返しするお車代やお礼代*プランナーからも指示はありますが、実際に正しい金額や正しい渡し方を知っている人は意外と少ないです。ゲストの方々が自分たちのためにやってくれたものだから、失礼のないようにしたいですよね*

そんなお車代やお礼代の正しいマナーをご紹介!
ゲストの方々が気持ちよく受け取れるように正しい知識を身に付けておきましょう*

お車代・お礼代をお渡しする人

お車代とお礼代を渡すゲストを把握しておきましょう。新郎新婦でお互いに必要なゲストをチェックしていくと良いですよ◎

お車代が必要なゲスト

・主賓、乾杯をお願いしたゲスト
・遠方からのゲスト

主賓や乾杯をお願いしたゲストには「お礼代」として渡すことも可能です。
タクシーの送迎があるなど、交通手段を用意してある場合は「お礼代」とする方が良いですね。状況に応じて変えるとスマートです*

お礼代が必要なゲスト

・友人代表スピーチをしてくれたゲスト
・受付をしてくれたゲスト
・余興をしてくれたゲスト

それぞれの金額の相場

それぞれ担当してくれたゲストに渡す金額は変わります。
金額の相場を頭に入れて準備してきましょう。

主賓・乾杯をお願いしたゲスト

目安:1万円~3万円

最低でも1万円以上は用意しましょう*
主賓や乾杯をお願いした方にはかかった交通費分は賄える金額を設定しておくと良いです。
近場だったとしても、感謝の気持ちを込めて1万円は用意しておきましょう。

遠方からのゲスト

目安:半額~全額

遠方から来られるゲストは交通費と宿泊代がかかるため、全額を負担する方がゲストにとっては喜ばれます。
しかし、遠方からのゲストが多いと経済的に難しい場合もありますよね。
そんなときはせめて半額を負担するようにしましょう。
半額でも全く失礼に当たりませんので安心してくださいね。

またゲストでも、親族は全額負担が好ましいですので親族と友人で金額を変ると良いですよ*

友人代表をしてくれたゲスト

目安:3千円~5千円

文章を考え、緊張の中でスピーチをしてくれる友人には3千円~5千円を目安に準備するのが一般的です。
少し遠方の場合や、会場が不便な場所にある場合などは3千円ほどのお礼代と共にタクシーチケットを付けてあげても良いですね*

受付をしてくれたゲスト

目安:3千円~5千円

お金の管理がとても大切になってくる受付。
それを快く引き受けてくれた友人には3千円~5千円の準備をすると良いでしょう*
列席者が多い場合などは受付も混雑して大変な役割になってくるので、多めにしておくと◎

余興をしてくれたゲスト

目安:3千円~5千円

ムービーやダンスなど前もっての準備が必要になってくる余興。
仕事をしていると準備は大変なため、その中で引き受けてくれた友人には3千円~5千円程を準備しておきましょう*

それぞれの正しい渡し方*

渡す人、渡す金額が把握できれば、次は渡す方法です。
当日、新郎新婦は準備に追われて全員に直接渡すことはできません。
また担当した役割によって渡し方も様々なんです。
正しい渡し方を知って、ゲストに失礼のないようにしましょうね。

主賓、乾杯をお願いしたゲスト

主賓は一般的に新郎新婦どちらも頼みますよね。
その場合は両家別々にお車代を準備し、お願いした側の名字を書きます。
渡すタイミングとしては披露宴の開始前にそっと目立たないようにお渡しします。

プランナーとの打ち合わせで聞かれると思いますが、新郎新婦が直接渡す場合と両親が渡す場合があります。
新郎新婦は準備でバタバタしていることが多いため、両親にお願いする人が多いです*
2人で相談しておきましょう。

遠方からのゲスト

ご祝儀袋に両家の名前を書き、当日お渡しします。
親族など昔からのお付き合いがある方には両親から渡してもらうのが一般的です。
友人や同僚などの場合は受付で渡してもらいましょう*

あまりに遠方のゲストの場合、前もって半額負担か全額負担かをお伝えし、出席可能かどうか返答をもらうようにすると、ゲストにとって安心感があり返事がしやすいです。
また宿泊代など前もって負担できる部分は負担する方がスマートな対応で好印象です*

友人代表をしてくれたゲスト

受付で渡す方もいますが、ポチ袋に入れて、披露宴後もしくは後日早めにお渡しすると◎
スピーチは親しい方にお願いするため、受付で渡しても失礼にはなりませんが「お礼代」とする以上、終わった後に渡すのがスマートです。

余興をしてくれたゲスト

余興をしてくれたゲストも同様、ポチ袋に入れて披露宴後もしくは後日早めに渡します。
余興によっては当日まで人数が把握できない場合もあります。
そういった場合も含めて終わった後にお渡しする方が良いでしょう*

受付をしてくれたゲスト

受付をしてくれたゲストにはポチ袋に入れて、頼んだ側の両親から始まる前に渡してもらいましょう*

準備をする時のポイント!

ご祝儀袋とポチ袋の差

1万円以上を包むときはご祝儀袋を準備し、1万円以下の場合は小ぶりなポチ袋を準備しましょう*
ご祝儀袋は必ず結び切りです。
表書きに「御車代」「御礼代」と書き(書いてあるご祝儀袋やポチ袋もあります)、両家名を毛筆もしくは筆ペンで書きましょう。

必ず新札を準備

お祝い事ですので、必ず新札を準備しましょう。
銀行によっては1日に新札交換の制限があるため、前もっての準備がおすすめです*

リストを作成しておこう

渡す人や金額に誤りがないようにリストを作って直前まで確認できるようにしておきましょう。
プランナーとの打ち合わせ時にも役立ちますよ*

余分に新札とご祝儀袋の準備を

サプライズ余興がある場合もあります。
万が一のために余裕をもって準備しておきましょう*

おわりに

いかがでしたでしょうか。

それぞれの渡す金額も方法も違いましたね。
前もって知っておくと準備も変わってくると思います。両親にも協力してもらうため、リストは複数用意しておくと良いでしょう*お車代やお礼代は意外と慌てて準備する新郎新婦も多いです。早めに準備しておきましょうね。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング