お車代やお礼代を渡すときの正しいマナー、知っていますか?~正しい知識を身に付けよう~

お車代やお礼代を渡すときの正しいマナー、知っていますか?~正しい知識を身に付けよう~

披露宴で受付をお願いした方や主賓でスピーチをしていただいた方、余興をお願いした友人に感謝の気持ちを込めてお返しするお車代やお礼代*プランナーからも指示はありますが、実際に正しい金額や正しい渡し方を知っている人は意外と少ないです。ゲストの方々が気持ちよく受け取れるように正しい知識を身に付けておきましょう*


披露宴で受付をお願いした方や主賓でスピーチをしていただいた方、余興をお願いした友人に感謝の気持ちを込めてお返しするお車代やお礼代*プランナーからも指示はありますが、実際に正しい金額や正しい渡し方を知っている人は意外と少ないです。ゲストの方々が自分たちのためにやってくれたものだから、失礼のないようにしたいですよね*

そんなお車代やお礼代の正しいマナーをご紹介!
ゲストの方々が気持ちよく受け取れるように正しい知識を身に付けておきましょう*

お車代・お礼代をお渡しする人

お車代とお礼代を渡すゲストを把握しておきましょう。新郎新婦でお互いに必要なゲストをチェックしていくと良いですよ◎

お車代が必要なゲスト

・主賓、乾杯をお願いしたゲスト
・遠方からのゲスト

主賓や乾杯をお願いしたゲストには「お礼代」として渡すことも可能です。
タクシーの送迎があるなど、交通手段を用意してある場合は「お礼代」とする方が良いですね。状況に応じて変えるとスマートです*

お礼代が必要なゲスト

・友人代表スピーチをしてくれたゲスト
・受付をしてくれたゲスト
・余興をしてくれたゲスト

それぞれの金額の相場

それぞれ担当してくれたゲストに渡す金額は変わります。
金額の相場を頭に入れて準備してきましょう。

主賓・乾杯をお願いしたゲスト

目安:1万円~3万円

最低でも1万円以上は用意しましょう*
主賓や乾杯をお願いした方にはかかった交通費分は賄える金額を設定しておくと良いです。
近場だったとしても、感謝の気持ちを込めて1万円は用意しておきましょう。

遠方からのゲスト

目安:半額~全額

遠方から来られるゲストは交通費と宿泊代がかかるため、全額を負担する方がゲストにとっては喜ばれます。
しかし、遠方からのゲストが多いと経済的に難しい場合もありますよね。
そんなときはせめて半額を負担するようにしましょう。
半額でも全く失礼に当たりませんので安心してくださいね。

またゲストでも、親族は全額負担が好ましいですので親族と友人で金額を変ると良いですよ*

友人代表をしてくれたゲスト

目安:3千円~5千円

文章を考え、緊張の中でスピーチをしてくれる友人には3千円~5千円を目安に準備するのが一般的です。
少し遠方の場合や、会場が不便な場所にある場合などは3千円ほどのお礼代と共にタクシーチケットを付けてあげても良いですね*

受付をしてくれたゲスト

目安:3千円~5千円

お金の管理がとても大切になってくる受付。
それを快く引き受けてくれた友人には3千円~5千円の準備をすると良いでしょう*
列席者が多い場合などは受付も混雑して大変な役割になってくるので、多めにしておくと◎

余興をしてくれたゲスト

目安:3千円~5千円

ムービーやダンスなど前もっての準備が必要になってくる余興。
仕事をしていると準備は大変なため、その中で引き受けてくれた友人には3千円~5千円程を準備しておきましょう*

それぞれの正しい渡し方*

渡す人、渡す金額が把握できれば、次は渡す方法です。
当日、新郎新婦は準備に追われて全員に直接渡すことはできません。
また担当した役割によって渡し方も様々なんです。
正しい渡し方を知って、ゲストに失礼のないようにしましょうね。

主賓、乾杯をお願いしたゲスト

主賓は一般的に新郎新婦どちらも頼みますよね。
その場合は両家別々にお車代を準備し、お願いした側の名字を書きます。
渡すタイミングとしては披露宴の開始前にそっと目立たないようにお渡しします。

プランナーとの打ち合わせで聞かれると思いますが、新郎新婦が直接渡す場合と両親が渡す場合があります。
新郎新婦は準備でバタバタしていることが多いため、両親にお願いする人が多いです*
2人で相談しておきましょう。

遠方からのゲスト

ご祝儀袋に両家の名前を書き、当日お渡しします。
親族など昔からのお付き合いがある方には両親から渡してもらうのが一般的です。
友人や同僚などの場合は受付で渡してもらいましょう*

あまりに遠方のゲストの場合、前もって半額負担か全額負担かをお伝えし、出席可能かどうか返答をもらうようにすると、ゲストにとって安心感があり返事がしやすいです。
また宿泊代など前もって負担できる部分は負担する方がスマートな対応で好印象です*

友人代表をしてくれたゲスト

受付で渡す方もいますが、ポチ袋に入れて、披露宴後もしくは後日早めにお渡しすると◎
スピーチは親しい方にお願いするため、受付で渡しても失礼にはなりませんが「お礼代」とする以上、終わった後に渡すのがスマートです。

余興をしてくれたゲスト

余興をしてくれたゲストも同様、ポチ袋に入れて披露宴後もしくは後日早めに渡します。
余興によっては当日まで人数が把握できない場合もあります。
そういった場合も含めて終わった後にお渡しする方が良いでしょう*

受付をしてくれたゲスト

受付をしてくれたゲストにはポチ袋に入れて、頼んだ側の両親から始まる前に渡してもらいましょう*

準備をする時のポイント!

ご祝儀袋とポチ袋の差

1万円以上を包むときはご祝儀袋を準備し、1万円以下の場合は小ぶりなポチ袋を準備しましょう*
ご祝儀袋は必ず結び切りです。
表書きに「御車代」「御礼代」と書き(書いてあるご祝儀袋やポチ袋もあります)、両家名を毛筆もしくは筆ペンで書きましょう。

必ず新札を準備

お祝い事ですので、必ず新札を準備しましょう。
銀行によっては1日に新札交換の制限があるため、前もっての準備がおすすめです*

リストを作成しておこう

渡す人や金額に誤りがないようにリストを作って直前まで確認できるようにしておきましょう。
プランナーとの打ち合わせ時にも役立ちますよ*

余分に新札とご祝儀袋の準備を

サプライズ余興がある場合もあります。
万が一のために余裕をもって準備しておきましょう*

おわりに

いかがでしたでしょうか。

それぞれの渡す金額も方法も違いましたね。
前もって知っておくと準備も変わってくると思います。両親にも協力してもらうため、リストは複数用意しておくと良いでしょう*お車代やお礼代は意外と慌てて準備する新郎新婦も多いです。早めに準備しておきましょうね。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


この演出はゲストに不評かも!?みんなが楽しめる結婚式にしよう♡*

この演出はゲストに不評かも!?みんなが楽しめる結婚式にしよう♡*

「ステキな演出でゲストを楽しませたい!」「感動してほしい!」と、いろいろなアイデアを盛り込むカップルも多いですよね!でも実は…、「この演出正直ちょっと微妙だった…」「楽しいどころか、困った…」そんなゲストのリアルな本音があることを知っていますか?今回の記事では、ゲストが「実はイヤだった!」と思った結婚式の演出をピックアップ!特にブーケトスやサプライズスピーチなど、よかれと思って取り入れた演出がゲストに不評だった理由と、代替案もご紹介していきます**新郎新婦の自己満足にならず、ゲストみんなが楽しめる結婚式にするための参考にしてくださいね♪


結婚式で誕生日ゲストをお祝い♡♡せっかくの大切な日をお祝いしましょう*結婚式に取り入れたい演出アイディア◎

結婚式で誕生日ゲストをお祝い♡♡せっかくの大切な日をお祝いしましょう*結婚式に取り入れたい演出アイディア◎

自分たちの大切な結婚式と近い日に、ゲストの誕生日が重なることって意外と多いんです* そんな時「せっかくなら一緒にお祝いしたい!」と思う花嫁さんも多いはず♡♡ さりげなく取り入れるだけで、ゲストにとって忘れられないサプライズに◎ 今回は、誕生日ゲストを祝福できる結婚式の演出やアイディアをご紹介します♪



最新の投稿


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング