授かり婚をするなら知っておきたい身体の変化*~身体に優しい結婚式をするために~

授かり婚をするなら知っておきたい身体の変化*~身体に優しい結婚式をするために~

最近多くなってきた授かり婚*安定期である5か月~7か月の間に結婚式を挙げるカップルが多いですが、安定期はママの身体が安定している期間、と思っていませんか?また、安定期に結婚式を挙げるなら、準備を始めるのはつわりがある頃。どうやって準備していこう…と不安に思う花嫁もたくさんいると思います。


最近多くなってきた授かり婚*
安定期である5か月~7か月の間に結婚式を挙げるカップルが多いですが、安定期はママの身体が安定している期間、と思っていませんか?つわりも終わり、食欲も出てくるからこそ安定期は自由に過ごせる!と思っている妊婦さんは多いですが、実際はそうではありません。また、安定期に結婚式を挙げるなら、準備を始めるのはつわりがある頃。

どうやって準備していこう…と不安に思う花嫁もたくさんいると思います。そこで妊婦の身体の変化とその対処法をご紹介。人それぞれではありますが、トラブルにもしっかりと対応できるようにしておきましょう*

安定期とは?

一般的に16週を過ぎると「安定期」と呼ばれる期間に入ります。
流産の確立が減り、個人差はありますがつわりも治まってくるため、自由に動ける期間だと思う妊婦さんは多いです。実際は、16週を過ぎると胎盤が完成し、胎盤を通して赤ちゃんに栄養が届くようになります。「赤ちゃんのいる環境が安定する」という意味で安定期が使われています。

妊婦にとっては体調が良好な日も多くなるため、遊びに出かけたり、楽しいマタニティライフを送る人が多いですが、安定期でも無理をしてはいけません。マイナートラブルもあるため、自分の身体を把握して体調を整えましょう。

つわりがある頃の準備で気を付けたいポイント*

プランナー、パートナーを頼る

つわりがある時期に準備を始める時に気を付けたいのが体調です。
つわりは個人差がありますが、異様な眠気、食べづわり、倦怠感など様々な症状が出ます。ごはんもきちんとしたものを食べられない人が多いです。眠たい時は寝て、食べれるときに食べたいものを食べて下さい。この時期は身体が不安定なため、無理をしないように!体調が優れている日にまとめて決めていることをやるか、パートナーに指示を出してお願いしましょう*

もし体調が悪い日が続くようであればプランナーと相談し、後に回せるものや式場で頼める部分は頼む方が良いでしょう。

打ち合わせ時間を短めにしてもらう

妊娠中は長時間同じ姿勢でいることがしんどいです。座っていてもしんどい時があるため、打ち合わせは最低限の量にしてもらいましょう。こちらからの質問も前もってメモを用意しておき、時間を短縮できるようにしておきましょうね*もし可能であればメールや電話などでやりとりしてもOK*家で確認ができるため、体調が良い時に無理なく進められますよ。

安定期で起きる身体の変化を知っておこう!

腰痛が起き始める時期

安定期(5か月~7か月頃)はだんだんとお腹が大きくなってくるため、重心が変わり、腰痛に悩まされる妊婦は多いです。7か月にもなると骨盤もゆるんでくるため、痛みが酷くなる場合も!結婚式までに骨盤ベルトを買って慣れるようにしておき、ストレッチなども取り入れていくと良いでしょう。当日姿勢によって辛いときもあると思います。高砂にクッションを置いておくなど工夫してみましょう*

寝不足や足がつるトラブル

6か月に入るとホルモンバランスの関係で不眠になることがあります。お腹が大きくなるため寝返りが打てず、寝返りの度に目を覚ましてしまうことも。結婚式前に睡眠不足になってしまうと肌トラブルや日中の体調が万全になりません。

身体を温めること、睡眠前はスマホは見ないなどしっかりとした睡眠が取れるようにしておきましょう。どうしても寝れない時は目を瞑っているだけでも疲れが取れるので、無理に寝ようとしないでくださいね*

またミネラル成分の変化により、夜中いきなり足がつることがあります。血液の循環が悪くなるとなりやすいと言われているので、足をクッションに乗せて高さを出す、マッサージをして血液の循環を良くしましょう*

肌が乾燥して痒みが!

ホルモンバランスの変化により、一部または全身に痒みが出ることがあります。掻き過ぎると痒みが酷くなってしまい、痕も残ります。腕や背中にも症状が出るため、ウエディングドレスを着る際に悩んでしまう原因になります。加湿器を付ける、保湿クリームをしっかりと塗るなどの対策を取りましょう。

お腹の張りに気を付けよう

安定期に入ってくると自覚してくるのが、お腹の張りです。日ごろからお腹を触って、どの状態が張っている状態か知っておきましょう。お腹の張りは痛みがない場合もあるため、自覚できず無理してしまうことがあります。結婚式中に様々な無理が重なると赤ちゃんも不安定な状態になってしまうため、日ごろから気を付けて確認しておいてくださいね。

もし式中に張った場合はスタッフに伝え、隙を見て休めるようにしてもらいましょう。控室に横になれるソファがあればよりGOOD*日ごろからお腹の張りが多い場合は病院に相談して張り止めを出してもらいましょうね。

おわりに

いかがでしたでしょうか。
安定期だから、すべてが万全!というわけではなかったですね。もちろん、個人差があるためすべての症状が出るわけではありません。しかし知っておくと事前に準備もでき、結婚式を万全な体制で迎えることができますよね*不安なことは医師と相談して、良い結婚式を迎えられるようにして下さいね。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

今だけのとっておき時間♡結婚式前のお支度中の様子を残す「お支度ショット」を撮影する予定はありますか? ウエディング当日の始まりを彩る大切なシーンなので、こだわりをもって当日撮影を行いましょう♡♡


朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

朝から始まる特別な1日♡朝早い結婚式を実施する魅力とゲストへの配慮ポイントを要チェック◎

結婚式の開始時間はゲストにとっても大事なポイントです* 早い時間の開始ならではの準備やゲストへの配慮がなにより大事です◎


秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の二次会も快適に♡ゲスト想いの移動対策&おもてなしアイディアをまとめてご紹介♡♡

秋冬の結婚式後の二次会は、気温差や天候などでゲストの移動がちょっぴり大変になることも* 秋冬の二次会をより快適に過ごしてもらうための移動対策&おもてなしアイディアをご紹介します◎



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング