愛されカラードレスを見つけよう♡ゲストを喜ばせるカラードレスの探し方*

愛されカラードレスを見つけよう♡ゲストを喜ばせるカラードレスの探し方*

ウエディングドレスが決まったら次はカラードレスですよね♡ゲストは色当てをしたりと、花嫁のカラードレスに興味津々*ゲストがあっと驚く素敵なドレスを見つけたいですよね♡そこで、カラードレスの上手な見つけ方をお教えします♡ 自分に似合うカラードレスを見つけて、ゲストに喜んでもらいましょう♪


ウエディングドレスが決まったら次はカラードレスですよね♡
ゲストはドレスの色を予想するなど、花嫁さんのカラードレスに興味津々*ゲストがあっと驚く素敵なドレスを見つけたいですよね♡

しかし、意外とカラードレスを決めるのは大変!自分に似合う色が分からなかったり、デザインもそれぞれ…ウエディングドレス以上に悩んでしまう花嫁もいるんです。そこで、カラードレスの上手な見つけ方をお教えします♡自分に似合うカラードレスを見つけて、ゲストに喜んでもらいましょう♪

カラードレスの選び方*会場の雰囲気を大切に

ウエディングドレスにも言えることですが、会場の雰囲気を意識して選ぶとぴったりのカラードレスを見つけることができます♡太陽の光が優しく入り込む会場でれば、柔らかい印象を与えるパステルカラーが映えますよ♡色が濃いドレスでも、レース素材のふんわりしたドレスであれば優しい印象に*

ホテルなど室内の照明がしっかりと当たる会場は、ビジューを使ったドレスやレッドやブルーなどハッキリとして色を選ぶと◎照明によってドレスがキラキラして映えるんです♪コーディネーターは会場の雰囲気も把握しているので、相談して決めていくと良いですよ*

カラードレスの選び方*季節感を大事にするのもGOOD!

会場の雰囲気と合わせて季節感をカラードレスに取り込むのも良いアイディアです*
春の桜の時期であればピンクのパステルカラー、夏は寒色系をイメージしたブルーを選ぶと可愛く上品な印象に♡秋の紅葉の時期はイエローやゴールドなど紅葉を意識すると写真映えもばっちり♡冬はクリスマスを意識してグリーンやレッドを選ぶと全体の雰囲気と合わさって一体感が生まれます♡

カラードレスの選び方*ウエディングドレスとギャップを付けよう!

次はウエディングドレスとのギャップも意識して探していきましょう*
ウエディングドレスの形や雰囲気とギャップを付けることで、ゲストをより驚かせるカラードレスを見つけることができます♡

ドレスラインでギャップを付ける

ドレスラインでギャップを付けるなら、Aラインのウエディングドレスからプリンセスラインのカラードレス、プリンセスラインのドレスならマーメイドタイプのカラードレスなど、ドレスの形に差を付けることで良いギャップが生まれます*

ドレスラインが一緒でも、カラードレスには袖アリドレスを選ぶなど上半身の形を変えてもGOOD!
写真で主に映るのは上半身なので、そこでギャップを付けてもOKです♪

雰囲気でギャップを付ける

ウエディングドレスにはなかった印象をカラードレスに持たせてあげるとゲストの方も驚くギャップが生まれます。こんな雰囲気も似合うんだ!と思ってもらえますよ♡

例えば、ウエディングドレスが大人っぽい印象であれば、可愛らしい印象のパステルカラーやレインボードレスがおすすめ*一気に明るい雰囲気を作り出してくれます。逆に、ウエディングドレスがふんわりとしたプリンセスドレスであれば、カラードレスはかっこよくボルドーなど上品な大人っぽい色を持ってくると、キリッとした印象になり写真映えも◎様々な楽しみ方ができますよ♪

カラードレスに選び方*パーソナルカラーを見つけよう*

何より重要なのは自分に似合っているかどうかですよね!
パステルカラーやシャーベットカラーは花嫁さんに人気のカラーですが、人によっては顔色が悪く映ってしまうことがあります。それは肌の色や顔つきが人それぞれだから。ウエディングドレスを決めていく過程で理解する花嫁もいますが、自分の好きなモノ=自分が似合うモノではありません…。そのため、自分のセンスだけで決めるのではなく、客観的意見を大事に選んでいきましょう!

ドレスコーディネーターが持ってきてくれるカラードレスは「この人にはこの色が似合うだろう」と思って持ってきてくれています。もちろん自分の希望を伝えることは重要ですが、コーディネーターのセンスも参考に決めていきましょう*母親や新郎さんと一緒に衣装合わせに行くのも良いですね◎

ウエディングドレスとあんまりギャップがない時は??

自分の好みが一貫していて、カラードレスもウエディングドレスと似たような形や雰囲気を選んでしまうことがあります。ギャップがないかな…?と不安になってしまう花嫁さんもいますが、安心してください!全く一緒のドレスを着るわけではありません。小物やメイク、ヘアアレンジで大きなギャップを見せることは可能です♪

ナチュラルなドレスほど、小物で印象を大きく変えることができます*華やかなドレスでもヘアアレンジを変えるだけで、可愛くも、大人っぽくもなるのでドレスコーディネーターさんと相談して決めていきましょう。

おわりに

いかがでしたでしょうか?
ゲストに愛されるカラードレスを見つけるにはたくさんの試着をしないといけません。大変そうに思いますが、花嫁にとってドレスを試着するのは何よりも楽しい時間です♡様々な形や色のドレスがあるので、たくさん着て自分に似合う一着を見つけて下さいね♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング