結婚式に使える!!コーディネートすることでかわいくなる電球ボトルのDIY法♡

結婚式に使える!!コーディネートすることでかわいくなる電球ボトルのDIY法♡

ゲストを迎えるウェルカムスペース*プレ花嫁さんはどんなグッズを置くか、またどんな雰囲気を作り上げるのか決めましたか?♡♡ウェルカムスペースのコーディネートとして使える≪電球ボトル≫は皆さんご存知ですか?今回はそんな≪電球ボトル≫を使って、結婚式で使える簡単でかわいいDIY方法をご紹介します。


ゲストを迎えるウェルカムスペース*プレ花嫁さんはどんなグッズを置くか、またどんな雰囲気を作り上げるのか決めましたか?♡♡

最近はウェルカムボードだけじゃなくおふたりのイニシャルモチーフの物を置く新郎新婦さんが多く、定番になりつつあります。またまだナチュラルウェディングが人気なのでグリーンいっぱいにしたり、ドライフラワーを飾ったり…オシャレなプレ花嫁さんにとっては悩ましいところだと思います。プレ花嫁さんの好きな物を詰め込むウェルカムトランクも人気ですよね♡

そんなウェルカムスペースのコーディネートとして使える≪電球ボトル≫は皆さんご存知ですか?

インスタでも話題沸騰中のグッズなんです!!
お店やお祭りの屋台などでもよく見かけるようになり、最近では100円ショップにも売っています♪今回はそんな≪電球ボトル≫を使って、結婚式で使える簡単でかわいいDIY方法をご紹介します♡

【お花を使って♡】

ドライフラワーや少しヴィンテージ風のお花が人気ですよね♡
淡いくすんだ色合いのお花を中心に入れるとオシャレな電球ボトルになります!!ボトルの入口は狭いので大きいお花は入れず、ピンセットを使って小さな花びらを順序よく入れるとDIYしやすいです。

ナチュラルウェディングにはお花だけじゃなくグリーンのモスを敷き詰めるとよりオシャレになります*
一緒に入れた白いお花をポイントにしてみました♡♡

100円ショップでも販売をしているカラーペダル♡
フラワーシャワーの場面で使うことが多いですが、ペダルも電球ボトルのDIYにピッタリです♪
今回は春婚向けに桜の花びらを入れてみました!!

花びらを入れた電球ボトルの周りにお花そのものを飾るのもステキですよね♡♡

【海がテーマなら♡】

カラーサンドと貝殻を入れて海をイメージしてみるのはいかがですか?

例えばチュールを敷いて海と波を表し、ヒトデや貝殻、流木などを組み合わせてコーディネートするのがおススメです**

【植物用のプラントビーズも良いDIYに♡】

つやつや感がかわいい植物用のプラントビーズを入れて飾るのもひとつのアイディア*ものすごく手の込んだことをしなくても簡単に

色つきの物も販売されているので、テーマカラーに合わせて選んでみるのはいかがですか?光に当たると更にキラキラします☆

また、カラーサンドと貝殻を入れてDIYであればより海や夏テーマの結婚式にぴったり♪♪

【かわいいお菓子こんぺいとう♡】

かわいいお菓子といえば≪こんぺいとう≫
やさしいパステルカラーが女の子らしくってかわいいこんぺいとうも電球ボトルのアレンジに使えちゃうんです!!

【ポップな雰囲気にはこのチョコレート♡】

プチギフトで人気のチョコm&m♡
そのまま渡すのも良いですが、ボトルに入れるとカラフルな色合いが見えてかわいい♡

電球ボトルに入れ替えて詰めるだけでひと工夫のプチギフトに…♡
チョコだけじゃなくパッケージがかわいい外国のお菓子を一緒に並べてウェルカムスペースを飾るのも◎
チョコを入れた電球ボトルはたくさん並べてみましょう!!
赤が目立つテーマカラーにもピッタリですよ♪

【リボンシャワーに使うリボンを入れてみると…♡】

フラワーシャワーの代わりに人気がじわじわ高まりつつある≪リボンシャワー≫
プレ花嫁さんが夜な夜なリボンをたくさん作って用意しますよね!!
そんなリボンシャワーに使うリボンを電球ボトルに入れるとかわいいんです♡♡

【実際の披露宴ではこんな風に使ってみよう!!】

ストーンチョコを電球ボトルいっぱいに詰めてプチギフトに♪麻ひもで付けたサンキュータグがシンプルだけど新郎新婦さんオリジナルのステキな物に♡チョコレートを詰めるなら少し小さいサイズがおススメです!!

こちらはプチギフトにおススメなはちみつが電球ボトルに入っています♡見た目もかわいいですが、オリジナルのサンキュータグを付ければよりかわいいでがアップ**

ウェルカムブースに電球ボトルを3つ並べて…それぞれにカラーサンドや植物用プラントやお花、貝殻を詰めれば夏らしい雰囲気に♪少しずつボトルの中身を変えてみるのも楽しいですよね*

ボトルにカラーサンドと明るい色味のお花を入れたアレンジ♪大切なBIG DAYの日にちをシールで貼ればお二人だけの目立つアイテムになります♡周りにはコットンボールとチュールを置けばふわふわ優しいウェルカムブースが完成です!!

グリーンのモスを詰めてドライフラワーで色のポイントを♪1人1人の名前を入れたタグを付ければその人だけの特別な席札に…♡

いかがでしたか?♡
電球ボトルはまだまだアレンジが多く、ウェディングアイテムとして活用できそうですよね♪形がシンプルで季節を問わないアイテムなので、夏だけでなく春も秋も…そして冬も♡オールシーズン楽しめそうです♪♪

ウェルカムスペースだけじゃなく装花と合わせてゲストのテーブルや高砂コーディネートに使うのもオシャレに決まるのでおススメです*また装花は高い分、代わりに小物を置くことでコストもおさえられるんです!!そんな時に1つ電球ボトルに中身を詰めてコロンっと置いてみてはいかがですしょうか?花瓶のように使うのもひとつのアイディアですよ♡

アレンジ次第でコーディネートが変わる≪電球ボトル≫ぜひ参考にしてみてください**

この記事のeditor

手作りをがんばる花嫁さんへ結婚式で使えるDIYの方法をご紹介♡

関連する投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡



最新の投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング