婚約発表から結婚式まで!ウエディングにまつわるソーシャルメディアへの投稿で気をつけるべきこと

婚約発表から結婚式まで!ウエディングにまつわるソーシャルメディアへの投稿で気をつけるべきこと

彼からプロポーズを受けて結婚式当日を迎えるまでざまざまなドラマが繰り広げられることになるわけですが、その途中経過をソーシャルメディアでお知らせしたくなることもあるでしょう。しかし内容によっては投稿するべきではないこともしばしばあったります…。


彼からプロポーズを受けて結婚式当日を迎えるまでざまざまなドラマが繰り広げられることになるわけですが、その途中経過をソーシャルメディアでお知らせしたくなることもあるでしょう。しかし内容によっては投稿するべきではないこともしばしばあったり。そこで今回はあなた自身から招待客まで、婚約発表から結婚式までの期間中、ソーシャルメディアへ投稿することで気をつけるべきことをまとめてみました。

婚約発表をする順番

まずソーシャルメディア上で婚約発表を行う前に、あなたの大切な友人や家族には知らせておくことが重要。人によってはあなたの大切なニュースをあなた本人から直接ではなく、ソーシャルメディア上で知ることになったことに対して寂しく思う人もいるからです。
その一方でソーシャルメディア上でみんなに発表する前に婚約したニュースを伝えた友人や家族には、絶対にそのことを彼らのソーシャルメディアやコメント上で書かないようにして欲しいと伝えるようにしましょう。

結婚準備へのストレスをぶちまけない

結婚式をしたいと思える式場がなかなか見つからなかったり、準備が思ったように進まない等イライラが募ると、そのストレスをツイッターやフェイスブックでぶちまけたくなることもあります。でも、怒りに任せてはちゃめちゃな投稿をしそうになったらまずは一息ついて!あなたの投稿を見た人もコメントに困るような書き込みは、さらなるトラブルを巻き起こす原因にもなりかねません。
ムカつくことがあったのならソーシャルメディアではなく、頼りになる友人や家族に相談すること。もしくは結婚準備をする同じ境遇にいる人達が集まったオンライン上のコミュニティ内で思っていることをぶちまけるようにしましょう。そうすると意外と良いアドバイスがもらえたりしますよ。

結婚式の詳細は秘密にしておく


楽しいプランやデコレーション、指輪やドレスなど結婚式にまつわる詳細をみんなとシェアしたくなる気持ちはわかります。しかしこれはあまりいいアイデアではありません。なぜならあまりにも詳細を明かしてしまうと、招待客の楽しみがなくなってしまうから。その一方で結婚式に招待されていない人たちが「なんで私には招待状が来ていないの?」と気分を害する可能性があるからです。

招待客にハッシュタグ利用を呼びかける


結婚式当日には友人や家族らが沢山あなたたちの写真を撮って、その後ソーシャルメディアに投稿してくれるはずです。その写真の中には、プロのフォトグラファーが撮ったものよりも良いものがあったりすることもあります。そのため、結婚式の前、もしくは招待状に結婚式に写真をソーシャルメディア上に投稿する際にはハッシュタグをつけてもらうように呼びかけておきましょう。例えば「#Mr&MrsYamadaWedding」といったようなあなたの結婚式の写真だけを検索して見つける事ができるようなハッシュタグを作って利用してもらいます。こうすることで、結婚式に参加してくれた人たちとみんなとシェアすることが可能です。

あえて招待客にソーシャルメディアへの写真投稿を禁止する

結婚式の当日に撮った写真をソーシャルメディア上でシェアすることを禁止するということも可能です。ソーシャルメディアは誰でもアクセス出来る場所であるため、まったくプライバシーのない場所へあなたたちの写真がさらされるということに居心地の悪さを感じる人もいるでしょう。そこで招待状はもちろん、結婚式当日にも会場に「結婚式のリアルな瞬間だけをシェアしたいと考えているので、撮った写真はソーシャルメディア上に投稿しないようお願いします」と一言書いておくとよいでしょう。
ちなみにセレモニーの際には一切のスマホの使用を禁止することもおすすめします。招待客にも最高の瞬間に集中してもらうため、そしてプロのフォトグラファーにセレモニーのいいショットを撮影してもらうためです。招待客もあなたたちのいい写真を撮りたいと思う気持ちがあるため過剰な行動に出てしまい、フォトグラファーを邪魔してしまう結果になることが実は多いのです。

招待客としてソーシャルメディア上で気をつけるべきこと

友人が結婚することになり、はしゃいでしまう気持ちもわかります。しかし友人の結婚に関わるソーシャルメディア上ではいくつ注意しておいた方がいいことがあります。

ソーシャルメディア上で婚約のお祝いを書き込まないこと!

他の人から友人の婚約のニュースを聞いた際に勢いあまってソーシャルメディア上でお祝いを書き込まないように気をつけましょう。下手すると、カップルが婚約のニュースを発表する前にフライングしてしまうということもありえます。

結婚式に関する質問はプライベートメッセージで!

最近では結婚式や2次会のイベントページをフェイスブック上に作成するカップルもいます。でもなにか質問があるときは、イベントページに書き込むよりも直接プライベートメッセージを送るほうが無難。質問を投稿してしまうことで、2人が秘密にしていたプランがみんなにバレてしまうということもあります。

ソーシャルメディアって便利なんだけど、なかなかトリッキーなツール!使い方次第では数か月かけて計画している結婚式にダメージを与えてしまうこともありますので、婚約から結婚式にかけての期間、ソーシャルメディアの投稿内容には十分気をつけてくださいね。

この記事のeditor

海外でのウエディング事情や珍しい出来事
結婚式あるあるなど結婚に関わるコラムを掲載中

関連する投稿


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


結婚式を経験した親御さまにインタビュー!\結婚式当日困ったことはありましたか?/

結婚式を経験した親御さまにインタビュー!\結婚式当日困ったことはありましたか?/

結婚式当日は、新郎新婦だけでなくその親御さまも緊張するもの。 親御さまの不安を解消してあげられるのは、新郎新婦のお2人、つまりアナタしかいないのです!!親御さまの不安を理解し式前にきちんと対応しておくことで、安心して当日を迎えてもらうことが出来ますよね。


\レディーのたしなみ/披露宴のお食事におけるテーブルマナーを押さえておきましょう*

\レディーのたしなみ/披露宴のお食事におけるテーブルマナーを押さえておきましょう*

多くの人が参加する披露宴でのお食事は、通常のレストランなどでのテーブルマナーと少し異なる点もあります!意外と人から見られている!?披露宴のお食事時間を品よく過ごせる【テーブルマナー】のお話です◎


結婚式にお呼ばれした時に改めて気を付けたい!恥をかかないための8つの基礎マナー

結婚式にお呼ばれした時に改めて気を付けたい!恥をかかないための8つの基礎マナー

結婚式に参列する際にも気を付けなければならないことってたくさんありますよね。今回は改めて知っておきたい、結婚式での基礎マナーを8つご紹介します。こんな時はどうするの?と思った時の参考にしてみてくださいね。


プロポーズの瞬間の写真を撮っていた人をツイッターで大捜索!

プロポーズの瞬間の写真を撮っていた人をツイッターで大捜索!

カメラマンまで準備した用意周到なプロポーズもあると言えばあるけれど、プロポーズの瞬間をおさめた写真や動画を持っているという人はあまり多くはないはず。しかしどうしても、自身のプロポーズの瞬間をおさめた写真が欲しかったある女性がツイッター使って、プロポーズされた場所で写真を撮っていた人物を大捜索!そしてなんと捜索から18時間後に見つかったというハッピーなニュースを本日はお届けします。



最新の投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング