結婚式にお呼ばれした時に改めて気を付けたい!恥をかかないための8つの基礎マナー

結婚式にお呼ばれした時に改めて気を付けたい!恥をかかないための8つの基礎マナー

結婚式に参列する際にも気を付けなければならないことってたくさんありますよね。今回は改めて知っておきたい、結婚式での基礎マナーを8つご紹介します。こんな時はどうするの?と思った時の参考にしてみてくださいね。


結婚式でのマナーを完璧にしませんか?

どんな場所においてもマナーには気をつけたいもの。結婚式に参列する際にも気を付けなければならないことってたくさんありますよね。自分が思っている当たり前の中には、知らなかっただけで実はマナー違反だった、なんてこともあるかも。今回は改めて知っておきたい、結婚式での基礎マナーを8つご紹介します。こんな時はどうするの?と思った時の参考にしてみてくださいね。

【① 招待状】

結婚式に欠かせない招待状。返信をするタイミングや返信の仕方に悩まれる方もいらっしゃると思います。まず、出席される方は基本的には2~3日以内、遅くとも1週間以内には返信するのがマナー。出席するゲストの人数によっても式場や当日の段取りが変わってくるので、早めの返信を心がけてくださいね。一方で欠席される方の早い返信はNG。出席できるように日程を調整した姿勢を伝えるために、すぐに連絡するのは避けましょう。だからといってギリギリになってしまった…ということがないように、1週間程度時間をおいてから返信するようにしましょう。当日止むを得ず欠席することになってしまった場合には、新郎新婦に直接連絡するのではなく、結婚式会場に連絡をするのがマナー。とはいえ直接しっかり謝りたい…。そんな場合には、式場にしっかりと連絡をした上で、お詫びとお祝いのメールなどを送ると良いですよ。結婚式当日、新郎新婦は誰よりも忙しくしているもの。それをしっかりと考慮した上で連絡するようにしましょう。また、ご祝儀も後日早めに渡すようにし、当日は電報などでお祝いの気持ちを示す方法もあります。

【② 受付】

式場に着いて初めにゲストを迎えてくれる受付では、自分の名前を伝えるのと同時に芳名帳の記帳とお祝いの言葉も忘れずに。自筆で丁寧に書くのがマナーです。ご祝儀は袱紗に包んで持参すると◎両手で手渡しして、「本日はおめでとうございます」「心ばかりのお祝いの気持ちです」などの言葉を添えるとさらに良い印象を与えることができます。受付に遅れないように時間に余裕を持って式場に向かいましょうね。

【③ ご祝儀】

お祝いの気持ちを金額で表現する要素も含まれているご祝儀。一般的な相場は3万円といわれていますが、ゲストの年代や関係性、新郎新婦との間柄で金額が変わってきます。友人や同僚の場合は3万円、親族には5万円が相場。ただ金額が多ければ良いというわけではありません。偶数の金額は割り切ることができ「別れ」を連想させます。なので、偶数の金額は避けるようにしましょう。ただ、8万円は縁起の良い「末広がりの八」とされるため喜ばれます。相場や間柄を参考にしながら金額を決めてみてくださいね。

【④ 服装】

女性は特に気を付けたいのが結婚式での服装マナー。露出の目立つドレスや全身黒色、白色などのコーディネートには注意が必要です。もしお昼の結婚式で肩出しやノースリーブのドレスを着用する場合は、必ず羽織を身に付けるようにしましょう。派手なアクセサリーやカジュアルすぎるサンダル、つま先の開いたパンプスなどもマナー違反なので、装飾品や足元にも気を配ってくださいね。結婚式なので、あくまでフォーマルな装いになるように意識したコーディネートを楽しんでみて◎

【⑤ 披露宴の最中】

新郎新婦の入場、ケーキ入刀、スピーチ、余興など様々な演出で盛り上がる披露宴。旧友と会うことで楽しくなってしまったり、空間も相まってついはしゃぎすぎてしまうこともありますよね。ですが披露宴中でもマナーは大事。友人や知人、同じテーブルの方がスピーチや余興をしている時は食事をする手を止めてしっかり注目しましょう。お酒の飲みすぎや無理に飲酒を人に勧めることもタブーです。新郎新婦が主役なので、良識の範囲内でお祝いしてくださいね。

【⑥ テーブルマナー】

コース料理のテーブルマナーは事前チェックが大切。カトラリーを使うことに普段から慣れていない方は気を付けておきたいポイントだけ押さえておくと◎ナプキンは乾杯が終わって席に着いたタイミングで広げると◎食べ終わった後は綺麗にたたむのではなく、汚くならない程度に適当にたたむのがベストです。綺麗にたたんだナプキン=料理やサービスに満足できなかったという表れになってしまうため、これは知っておきたいマナーですよね。また、ナイフやフォークは外側から内側の順番に使い、カトラリーを使う際は音にも気を付けて、食事と会話を楽しんでくださいね♪

【⑦ 余興】

大切な友人が新郎新婦のために行う余興は、結婚式には欠かせない楽しい演出の一つですよね。新郎新婦が信頼してお願いしているからこそ、ぜひ心得てほしいのが余興マナー。下ネタや忌み言葉の使用や、一部の方にしか伝わらないような内容の余興は実はマナー違反なんです。結婚式場という神聖な場所での不適切な言葉や、会場全体が楽しめないような余興は好ましくありません。それによって雰囲気が悪くなり結婚式が台無しになってしまう可能性も。TPOを考えながら、結婚式の場に合った余興で盛り上げましょう◎

【⑧ 写真撮影】

結婚式では新郎新婦の幸せな表情を1枚でも多く残したい!そんなゲストの方は多いはず。しっかりとお二人の幸せな姿をおさめたいからこそ、写真撮影をする際にも失礼のないようにマナーに気を付けたいですよね。例えば、写真を撮るタイミングはとても重要です。静かなシーンや感動的なシーンでシャッター音を鳴り響かせながら写真を撮り続けるのは失礼にあたります。周りにも配慮した撮影で素敵な思い出を残してくださいね◎

結婚式で気を付けたい8つのマナー

今回は結婚式で気を付けたい基礎のマナーを8つご紹介しました。
知っておいて損はないので、マナーをしっかり頭に入れて、新郎新婦の晴れ舞台を一緒に祝ってあげてくださいね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

リード:結婚式で友人代表としてスピーチを頼まれると、「感動的な内容を話したいけれど、具体的に何を話したらいいのかな?」「どんな文章にしたらいいのかな?」と悩んでしまいますよね*今回の記事では、そんな不安を解消するために「友人代表スピーチ」の基本的な考え方や構成、そして実際に使える文例をご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


この演出はゲストに不評かも!?みんなが楽しめる結婚式にしよう♡*

この演出はゲストに不評かも!?みんなが楽しめる結婚式にしよう♡*

「ステキな演出でゲストを楽しませたい!」「感動してほしい!」と、いろいろなアイデアを盛り込むカップルも多いですよね!でも実は…、「この演出正直ちょっと微妙だった…」「楽しいどころか、困った…」そんなゲストのリアルな本音があることを知っていますか?今回の記事では、ゲストが「実はイヤだった!」と思った結婚式の演出をピックアップ!特にブーケトスやサプライズスピーチなど、よかれと思って取り入れた演出がゲストに不評だった理由と、代替案もご紹介していきます**新郎新婦の自己満足にならず、ゲストみんなが楽しめる結婚式にするための参考にしてくださいね♪


【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

【結婚式準備】結婚式で使うペーパーアイテムってこんなにあるの!?

ペーパーアイテムとは、結婚式で使用する紙製のアイテムのことで、ゲストを迎えるためのものから結婚式当日に必要なもの、そして結婚式後に送るものまで、たくさんの種類があります♡デザインや素材にこだわることで、結婚式全体の雰囲気を演出する大切な要素にもなります♪*。今回の記事では、結婚式で使う主なペーパーアイテムについて詳しく紹介していきます**ぜひ参考にしてくださいね♡


それって自己満になってない…??ゲストがガッカリしてしまう結婚式にしないポイント*

それって自己満になってない…??ゲストがガッカリしてしまう結婚式にしないポイント*

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の大イベント♡♡準備に何ヶ月もかけ、ドレスや演出、料理などこだわり抜いた結婚式を迎えることかと思います。でも、ちょっと待って…!その結婚式、本当にゲストも楽しめる内容になっているかな…?新郎新婦さんにとっては最高の1日でも、ゲストにとっては「なんか残念だった…」と感じる結婚式も少なくありません。せっかく大切な人たちを招くのだから、「いい結婚式だったね!」と思ってもらいたいですよね♪*。そこで今回の記事では、ゲストがガッカリした結婚式のリアルなエピソードを紹介していきます。ふたりの結婚式が「自己満」にならないための参考にしてみてくださいね**



最新の投稿


神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

神センス♡♡花嫁さんのセンスが光る結婚式アイテムをご紹介していきます♪

結婚式は花嫁さんのセンスが試される大切なイベント♡おしゃれで特別感のあるアイテムを取り入れることで、ゲストの印象に残るステキな結婚式にすることができます♪今回の記事では、「センス良すぎる!」とゲストに思われる結婚式アイテムを厳選してご紹介♡♡デザインや演出にこだわりたい花嫁さんは、ぜひチェックしてみてくださいね**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング