授かり婚でも安心♡マタニティウェディングについて知っておきたいポイント

授かり婚でも安心♡マタニティウェディングについて知っておきたいポイント

結婚式は安定期に入った5ヶ月〜6ヶ月頃がベストな時期です!一般的に、安定期に入った5.6ヶ月頃はつわりも落ち着き、妊娠期間中で一番動きやすい時期と言われていますちょうどお腹もふっくらし始めてくる頃なので、極端にお腹が目立つこともなくドレスもキレイに着こなせます◎


結婚式はどの時期にやるのがベスト?

一般的に、安定期に入った5.6ヶ月頃はつわりも落ち着き、妊娠期間中で一番動きやすい時期と言われ、ちょうどお腹もふっくらし始めてくる頃なので、極端にお腹が目立つこともなくドレスもキレイに着こなすことができます◎

・ 妊娠初期〜4ヶ月ごろ
まだお腹が目立たない頃なので、妊娠前と変わらないドレス姿を披露できますが、つわりや急な体調不良、母子ともに不安定な時期なのであまりオススメできません!

・ 妊娠後期7〜8ヶ月ごろ
比較的安定している時期ですが、急な入院やトラブルに注意しなければいけません。お腹もかなり大きくなり目立ちますので、選べるドレスも限られてきます。

・ 8ヶ月以降
出産直前の8ヶ月以降は避けましょう!

準備期間はどのくらい必要?

準備期間は一般的に2〜3ヶ月。安定期をタイミングに結婚式をする場合は、遅くても3ヶ月前から準備を始めましょう♪マタニティ向けのプランの場合は、なるべく短い期間でスムーズに準備できるように設定されていることも多いので、意外とスムーズに進められますよ◎

式場を選ぶチェックポイント

・ マタニティプランを用意してあるかどうか
・ 会場内の設備や立地
・ 急な体調不良に対応してくれるかどうか
・ 救護室の有無
・ 最短1ヶ月、お急ぎ婚で対応しているかどうか
・ マタニティドレス、マタニティ向けの食事の有無

妊娠中は普段通りには動きづらく、ホルモンバランスの変化により気持ちの浮き沈みもあったりします。結婚式当日だけでなく、打ち合わせ期間中も配慮してもらえるような会場を選ぶと安心して結婚式に向き合えますよ♡

お腹が大きくても似合うドレス選び

妊娠中はどんどん体型が変るので慎重に選ばないといけないのがウェディングドレス!ちょっとしたことで体調も変化しやすく、気にしないといけないポイントは多数あります。

【選ぶポイント】
・ お腹を締め付けないデザイン!

ウエスト周りがゆったりしているものがベストです。締め付けていると体調不良にも繋がりますので、キュッと締め上げるタイプのドレスは避けましょう!

・ サイズを微調整できるマタニティ向けを選ぶ!
背中で調節できたり、伸縮性のある素材のものを選びましょう!

・ ドレス選びはギリギリまで待って!
試着から当日までは一週間くらいがベストです。刻一刻とお腹が出てくるので、あまり時間が空くとシルエットも変わったり、窮屈になったりしますよ。

・ 刺激のすくない優しい素材&軽い素材を選ぶ!
妊娠中は肌も敏感になりやすい時期です。また、ドレスは重量感のあるものが多いので、なるべく軽いものを選びましょう。重いものだと負担になりやすく疲れやすくなるので、注意が必要です。

・ 露出度の低いものを選ぶ
妊娠中は冷えが大敵!ノースリーブやミニスカートなどの露出度の高い物は控えて、襟付きや袖付きのものを選びましょう。

・ ローヒールでもキレイに見えるシルエットを
ウェディングドレスを着用するときは、12cmほどのヒールを履くとスタイル良く見えますが、妊娠中は転倒する危険があるので、ローヒールを合わせます。低いヒールでもスタイル良く見えるシルエットのものがオススメです◎



いかがでしたか?
マタニティウェディングを考えている新郎新婦さんはぜひ参考にしてくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

「あれもしなきゃ…」「これもしなきゃ…」と、結婚式準備でバタバタしているカップルも多いですよね*そんな中、意外と忘れがちなのが「受付の準備」! 「受付ってゲストからご祝儀を預けるだけでしょ?」と思いがちですが、実は受付係にとっては大変な役割でもあるんです。ご祝儀をいただいて、芳名帳やゲストカードを受け取り、笑顔でお迎えしながら不明点にも対応する…。ゲストに失礼なくスマートにこなすには、新郎新婦からの些細なサポートが大事◎そんな重要な役割を引き受けてくれた受付係のために、プレ花嫁さん達が用意しているのが「受付指示書」なんです♡今回の記事では、受付指示書の役割や作り方、実際の文例などをご紹介していきます**


ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

結婚式準備の中に含まれる花嫁美容♡お肌の手入れやヘアケアなどがあるけど、特にこだわりたいのが「ネイル」♡指先は意外とゲストからの視線が集まりやすく、指輪交換やケーキカット、花嫁の手紙など、大切なシーンで写真や動画にしっかり残るんです!でも「どんなネイルが合うかな?」「シンプルすぎるのは物足りないしな~…」「派手すぎるのは嫌だな…」と、どんなデザインにすればいいか迷う花嫁さんは少なくありません*そんなネイル迷子になった人向けに、おすすめの定番ブライダルネイルをご紹介していきます♪



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング