彼がくれた婚約指輪が好みのものではなかったときにやるべき5つのこと

彼がくれた婚約指輪が好みのものではなかったときにやるべき5つのこと

婚約とは今後一生一緒に生きていくことを約束するという大イベントなわけで、プロポーズの方法や高価や婚約指輪が重要ではないことは、みなさんもよく分かっていますよね。とは言え、一生身につけていくものだからこそ、やっぱり指輪も重要!


もし彼がくれた婚約指輪が完全にあなたの好みではなかった場合には、そのことについて彼と2人きりのときに話すようにしましょう。彼に恥ずかしい思いをさせないためにも、友達の前や家族の前で「婚約指輪のデザインがあまり好きではない!」なんて言うのは絶対にNG。もしかすると友達や家族が、彼の指輪選びにアドバイスをした可能性もありますからね。あなた自身も一生に一度のプロポーズで差し出された指輪が嫌いなデザインだったという気まずい状況以上に、気まずい状況を作り出したくはないですよね?

そして重要なのは、指輪のデザインの話を持ち出す前に、彼と結婚することをどれほど楽しみにしているか、プロポーズがどんなに嬉しかったか、指輪のダイヤモンドがすごく素敵であることなど、ポジティブな面をたくさんコメントしてから、「でもデザインがちょっと私には合わないかも」という話をするようにしてみてください。

いつ彼に伝えるべきか

婚約指輪をとても気に入ったふりをし続けたり、がっかりし続けて、だいぶ時間が経った頃に言い出すよりはなるべく早く伝えるべき。タイミングとしては、ラブラブな時間を過ごしている時の方がいいです。例えばごちそうを作って2人で家で食事を楽しんだあとや、ベッドで2人でごろごろしているとき、ソファーで2人で心温まる恋愛映画を観たあとなど。

一番やってはいけないのは、別の件で言い合いをしているときに指輪のデザインが嫌いであることを持ち出すこと。喧嘩の最中にはよりキツイ口調になる上に、自分自身でもひいてしまうほど酷いことを言ってしまう可能性があり、彼をひどく傷つけてしまう可能性があります。
指輪へのコメントはとてもセンシティブなもの。彼があなたのために一生懸命指輪を選んでくれたことを忘れないでください。

彼にどのように提案するか

ただ一言「私はこの指輪があまり好きじゃない」と伝えるのではなく、どうやってその問題を解決できるか彼に提案してあげるようにしましょう。まずは彼が指輪を買ったショップに指輪の交換や返金をしてくれるかどうか確認をとります。また、彼のくれた指輪のダイヤモンドはそのままキープして、リングの形をリモデリングするという方法もあります。

指輪の交換や返金が可能であり彼も了承してくれた場合には、今度は一緒に指輪を見に行くようにしましょう。ここで一つ大切なのが、あなたが指輪を選ぶときに必ず彼の意見も聞くようにすること。彼が最初に選んでくれた指輪はあなたの好みではなかったものの、彼のセンスが悪かったわけではないということを伝える意味合いもあります。そしてこの婚約指輪は彼があなたのために購入してくれるものでもあるので、彼の気持ちも含まれているべきですからね!

ソーシャルメディア上での婚約発表はひとまず避けておく

婚約指輪があまり好みではなく、交換をお願いしたいと思っている場合には、ソーシャルメディアなどで婚約発表と共に指輪の写真を投稿したりするのはひとまず避けましょう。ソーシャルメディアの投稿で最初に彼から貰った指輪を見ていた人が、後にあなたが違う指輪をつけていることに気づいて、それについて質問してくることがあります。「嫌いなデザインの指輪を貰ったから交換した」なんて話は、彼の名誉のためにもなるべくしないほうが無難。そのため、指輪の交換を考えている人は、交換したあとにソーシャルメディア上で指輪を見せびらかすことにしましょう。

リングを好きになるよう努力する

せっかく彼が選んでくれた指輪が気に入らなかったと本人に伝えるのは、やはり彼のことを傷つけてしまいそうだからできないという人もいるでしょう。その場合には、彼がくれたエンゲージメントリングを好きになるように努力すること。

あなたにとってパーフェクトに好みのデザインではなかったかもしれませんが、彼はきっとあなたが好きになってくれるだろうと想いながら、その指輪をチョイスしたことを想像してみてください。結婚式の後には、結婚指輪のみ着けるようにして、婚約指輪は大切にしまっておく人も多くいます。もし、努力してもその指輪を好きになることができなかったら、結婚式のあとには婚約指輪を外して、保管しておくようにしましょう。

婚約指輪は決して安い買い物ではありません。それに、誕生日やクリスマスプレゼントよりも選ぶのが難しいギフトです。もし、あなたが受け取った婚約指輪が好きではなかったとしたら、彼の気持ちを最大限に考慮しながらその解決策を考え

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


予算オーバーはしたくない!婚約指輪や結婚指輪の費用を抑える方法は?*

予算オーバーはしたくない!婚約指輪や結婚指輪の費用を抑える方法は?*

婚約指輪や結婚指輪を購入する時に価格やデザイン、ブランドなど何を重視するかとっても悩ましいですよね。中にはこだわって素敵な指輪を選びたいと思っていても金銭的なことからなかなか決断できない人もいるかもしれません。


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


プロカメラマンに依頼したい《指輪》を使ったリングフォト♡♡前撮りまでにイメージを集めてカメラマンさんに相談してみましょう♪

プロカメラマンに依頼したい《指輪》を使ったリングフォト♡♡前撮りまでにイメージを集めてカメラマンさんに相談してみましょう♪

夫婦の証となるリングの写真は指輪のみ、手元と指輪、お二人込みなど様々なアイデアで残しておきましょう◎


女性が憧れるプロポーズの場所は?*プロポーズをより特別な思い出に♡*

女性が憧れるプロポーズの場所は?*プロポーズをより特別な思い出に♡*

プロポーズは人生においてとっても大きなイベントです*二人にとって忘れられない思い出にしたいならプロポーズの場所やシチュエーション選びが大切です。



最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング