結婚式が待ちきれない!?そんなあなたは婚約パーティーを開いちゃおう!

結婚式が待ちきれない!?そんなあなたは婚約パーティーを開いちゃおう!

待ちに待った彼からのプロポーズを受け、結婚式に向けて走りだすことになったあなた。でも結婚式までお祝いを待ちきれないというあなたは、海外で開催することも多い婚約パーティーを開いてみるのはどうでしょうか?今回は結婚式が待ちきれないあなたに贈る、婚約パーティーを開く方法についてまとめてみました。


婚約パーティーを開く時期について

彼のプロポーズを受け、その興奮冷めやらぬうちにパーティーを開きたいと思うところですが、ちょっと待って!まずは2人だけで婚約期間をゆったりと楽しんでください。基本的に海外では婚約から2か月ほどしたころにエンゲージメントパーティーを開くことが多いです。結婚式の準備もスタートすることになるので、数か月間同時進行しなくてはいけませんが、パーティーやプランニングが大好きなあなたにとってはなんの問題もないはず!婚約パーティーの招待を案内するときには、結婚式の日取りも決まっている方が良いでしょう。

婚約パーティーに招待する人について

招待する人、人数、日付、婚約パーティーに費やすことが出来る資金などを考えながら、招待する人は吟味する必要があります。基本的に婚約パーティーに招待する人は結婚式にも招待するべき。とは言え、結婚式ほど大きなイベントではありませんので、親戚や上司を呼んだりする必要はないと言えます。
その一方で「友達や恋人も連れてきてOK!」といった誰でも参加できるタイプのパーティーを開く方も実は多いんです。みんなでどんちゃん騒ぎをすることが大好きなカップルにとってはこの誰でも参加型のお祝いも楽しいかも知れません。

招待状の送り方について

結婚式のように公式なカードの招待状を送る必要はありません。一番メジャーな方法はフェイスブックのイベントページで招待、情報公開、質問等を受け付けること。もちろんフェイスブックを利用していない人もいますので、そういう方とはE-mailでのやり取りがおすすめです。

予算の決め方について

婚約パーティー用にお金の余裕があるならもちろんすべてあなたがドリンク代やフード代をすべて負担することも可能でしょう。ですが、結婚式やハネムーンのためになるべくコストは抑えたいところ。そこで、会費制にするという手があります。レストランなどを貸し切る場合にはフードやドリンク代を支払うために少し会費が高くなりますが、パーティー用のレンタルスペース借りてフードは自分たちで準備、ドリンクはそれぞれ飲みたいものを各自持参してもらうという方法を採用する場合には会費をとらなくても開催することが可能です。

婚約パーティーのテーマを決める

結婚式のようにフォーマルなパーティーではないので、少しひねりを効かせた楽しいパーティーを開催したいですよね。おすすめなのは、パーティーにテーマを設けること。例えばあなたと婚約者の共通の好きなものがビーチだとしたら、会場の飾り付けをビーチにまつわるものにするのはもちろんのこと、ドレスコードをビーチスタイルに設定して、参列者には海で過ごすようなファッションで来てもらうようにします。そうすると会場の雰囲気が一気に華やかに!そのほかには、子供の頃好きだったアニメのキャラクターやジブリに登場するキャラクターをドレスコードにするというのもあり。パーティーに招待する全員が知り合いではなくとも、ドレスコードをもうけたりするとそこで会話が生まれるのであなたが気を使わなくてもみんなが仲良くなれる雰囲気を作り出すことが可能なんです。

カメラマンを雇うかどうか

パーティーにカメラマンを雇うかどうかはあなたの予算次第。ですが、友人の中に1人や2人は写真が得意という方もいるはず。招待客の中に写真が得意な人がいるなら、その人達にお願いすることでコストをおさえることができます。
また、みんながそれぞれスマホで撮った写真をオンライン上のフォトフォルダーにアップしてもらい、参加者全員が共有できるようにすると便利。ソーシャルメディアにアップする際には「#ハッシュタグ」を使ってもらうようにすると検索をしたときにすぐにあなたの婚約パーティーの写真を観ることが可能です。

婚約パーティーのコンテンツ

みんなを招待して、それぞれカップルが招待客と話をするというスタイルもいいですが、せっかくなら招待客同士仲良くなってもらえると嬉しいですよね。そこで、参加者達をグループ分けして、クイズ大会を開催するのはどうでしょうか?クイズの内容はあなた達カップルについての問題です。例えば初キスの場所、初デートの場所、2人だけで呼び合っているニックネームなど幅広い問題を出題します。参加者にはグループでその答えを考えてもらい、得点数の多いグループには粗品をプレゼントというスタイルです。


日本ではそれほど主流ではない婚約パーティーですが、みんなで集まったり飲み会をするのが大好きというカップルにはぜひおすすめ!結婚式に向けてみんなのワクワク感を高めることはもちろん、あなたたちカップルにもいい刺激になるはずですよ。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


最新の投稿


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング