ゲストへ引き出物のひとつとして贈りたい!!こだわり席札*

ゲストへ引き出物のひとつとして贈りたい!!こだわり席札*

今回は先輩花嫁さん紙以外のオシャレな席札をご紹介します♡席札やテーブルコーディネートを考えるのはこれから!!というプレ花嫁さんはぜひ参考にしてくださいね♡


席札といえば少し前まではカードタイプの二つ折り席札が定番でしたが、最近は紙以外の変わった席札にも人気が高まっています◎例えば、ネームタグやプロップス、ミニリースやシェル、ロゼットなど…オシャレで可愛い席札を手作りする花嫁さんも増えています。紙の席札だと結婚式が終わればゴミになってしまうのがマイナス面なので、それではちょっと悲しいですよね。。。紙以外ともなればそれは「物」になるので、引き出物の1つとしてゲストへのプレゼントになります♪
今回は先輩花嫁さん紙以外のオシャレな席札をご紹介します♡席札やテーブルコーディネートを考えるのはこれから!!というプレ花嫁さんはぜひ参考にしてくださいね♡

*席札ボトル*

ゲストへのお土産にもなる席札ボトル*中身はお酒やパスタだったり、砂糖やお塩、金平糖など種類はたくさん!!お名前入りの物だともったいないという気持ちもありますが、せっかくなので帰ってから使いたくなるアイテムです♪

和婚の場合はこんな風にだるまの席札ボトルはいかがですか?♡お祝い事はもちろんより和へのこだわりが感じられます。

*席札スプーン*

名入れのスプーンはウッド調でとってもかわいい♡ナチュラルテイストなコーディネートにも合います♪シンプルな分、結婚式後も気軽に使える席札兼引き出物です。世界にひとつだけのアイテムなのでゲストへのおもてなしが感じられますよ♡♡

*木の席札*

1つ1つ手作りという木の席札は会場の雰囲気にもバッチリ合っています!!コロンとしたサイズ感もかわいいですよね♪

*ウッド調の席札*

海外花嫁さんにならった木製の席札はシンプルでオシャレな席札です。インテリアとしても使うことができ、海外っぽくしたいと思う花嫁さんに人気のアイディアなんです♪

オシャレにカットされて席札はナフキンやプロフィールブックとのコーディネートがバッチリです☆自分自身ではなかなか難しいのとゲストの人数が多いとなかなか大変になるので、業者さんへお願いするのがおススメです◎

*ブロック席札*

木製のブロック席札はこんな風に写真映えが叶うアイテムです。プロフィールブックやトーションフラワーなどとバランスを取りながらコーディネートしてみましょう♡♡

*コルク席札*

お酒好きともなればしたくなるコルク席札*添えるお名前はカッコよくカリグラフィーに挑戦してみるのも◎1つ1つ気持ちを込めることもできますね。

あたたかみが感じられるのはやっぱり木製のアイテムです。コルクシートにハトメを付けるだけでもナチュラルな雰囲気に…**やっぱりお名前のフォントはこだわりたくなっちゃいます♡

*レザータグ席札*

レザータグの席札はカッコ良くてとってもオシャレになります☆結婚式後はネームタグとしてバッグやスーツケースに着けたり、飾ったりすることが出来るのでちょっとしたゲストへのプレゼントに♪♪

*席札ロゼット*

ゲストひとりひとりに用意され、全員で付ければお揃いの一体感があるロゼットはフリルが特徴的♪リボンの色を変えたり、お名前のフォントにこだわったりと新郎新婦さんの思いが込められた席札に…♡ロゼットがあるだけでかわいいテーブルコーディネートになりますよ。

*シェル席札*

夏婚やリゾート婚でやってみたくなるシェルにお名前を書くアイディア*暑い季節も涼しげに感じられるアイテムです♡♡

*小瓶ボトル席札*

小さな瓶の中にはゲストへのメッセージを入れて蓋をしています。ゲストが席についた時になんだろう?と手にとればきっと笑顔になる席札になりますね♡

*キャンドル席札*

ゲストへのプレゼントにもなる席札キャンドル*
女性ゲストと男性ゲストでリボンの色を変えるなど花嫁さん次第でアレンジが豊富です。

*サングラス席札*

リゾート婚で用意したいサングラス席札はとってもポップに!!これを使ってテーブルフォトを撮影すると一体感もあって楽しい時間になりますよ♪

*お花席札*

明るい色合いがかわいいお花を添えた席札*ドライフラワーや造花などを使って手作りする花嫁さんが多いです。会場の雰囲気と合わせてお花をチョイスしましょう♪♪

*カップ席札*

いくつあっても困らないカップをお名前入りで席札に♡席についた瞬間ゲストの喜ぶ顔が浮かんじゃいます!!木のぬくもりが和の雰囲気にもナチュラルな雰囲気にもお似合いです♡

*ボックス席札*

ボックスタイプの席札はメニュー表と同じデザインを*ボックスの中にはちょっとしたお菓子などを入れるてプレゼントしましょう♪♪

*タイル席札*

カリグラフィーが映えるタイル席札はとってもオシャレ**ナフキンに添えるように置いているのがポイントです♡紙だと捨てられがちですが、こんな風なお名前入りタイプの物はインテリアとして家に飾っておきたくなっちゃいます♡

*まとめ*

席札はゲストを案内するとっても大切なアイテムです。もちろん紙タイプで用意するのも良いですが、ちょっとしたプレゼントになるような物を用意することでそれが引き出物の代わりにもなるし、おもてなしの心が感じられます*席札のアイディアはまだまだ豊富にあるので、新郎新婦さんの考えるコーディネートに似合う物をぜひ選んでくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング