住民票と本籍が違う人注目!!婚姻届に必要な[戸籍謄本]の取り寄せ方法

住民票と本籍が違う人注目!!婚姻届に必要な[戸籍謄本]の取り寄せ方法

籍するにあたって、準備は万端ですか?入籍するために必要なモノって、実はギリギリまで準備していない人って多いんです。直前になって揃え始めると、書類不備で入籍できなかった!なんてこともあるので要注意ですよ*今回は婚姻届に必要な準備物でもある戸籍謄本の取り寄せ方法などについてご紹介していきます♡


結婚が決まった未来の花嫁さん、おめでとうございます♡大好きな彼と家族になれることは、ほんとうに嬉しいことですよね* *そんな彼と入籍するにあたって、準備は万端ですか?入籍するために必要なモノって、実はギリギリまで準備していない人って多いんです。直前になって揃え始めると、書類不備で入籍できなかった!なんてこともあるので要注意ですよ*

今回は婚姻届に必要な準備物でもある戸籍謄本の取り寄せ方法などについてご紹介していきます♡取り寄せる時の参考にしてくださいね!

※超重要※ 住民票と本籍地がちがう人は〔戸籍謄本〕を用意!

今 住んでいるところ(住民票に記載されている住所)と本籍地が違う人は、婚姻届を提出するときに、次のものが必要になります* *

□婚姻届(記入済みのもの)
□本人確認書類
□戸籍謄本
※住民票と本籍地が同じの場合は、[婚姻届][本人確認書類]で大丈夫!

*戸籍謄本(こせきとうほん)って?

戸籍謄本って、戸籍抄本(しょうほん)とも似ているし、なんだか違いがわからない・・・なんて人もいるのではないでしょうか。もしかすると、中には見たことがない人もいるかもしれません。でもふたりの新しい戸籍を作るためには絶対に必要な書類になるので、〔自分の本籍地がどこなのか〕〔取り寄せる必要があるのか〕ということを必ず確認しておきましょう♡

*戸籍謄本の取り寄せ方法

戸籍謄本を取得するためには、2パターンのどちらかの方法でGetできます* *

□直接市役所でもらう
□郵送で送ってもらう

では、次は貰い方について紹介して行きますね♡分からない方は要チェックですよ!

*直接市役所で受け取る場合

必要な手数料:450円(1通の場合)

直接市役所などにもらいにいくパターンの人の場合は、本人ではなくても家族や代理人でもOK◎(役所によっては委任状が必要な場合もあります。)窓口で記入用紙をもらい、必要項目を記入して、提出するだけ!戸籍謄本をもらうためには記入用紙が必要ですが、あらかじめ役所のホームページで用紙をダウンロードすることもできますよ♪

*郵送で取り寄せる場合

本籍地が遠かったり、仕事で平日に行けない場合は郵送で対応してもらうことも可能♡郵送の場合は、役所のホームページから〔戸籍謄本の郵送請求申請書〕をダウンロードし、必要項目を記入して郵送します。印刷することが出来ない人の場合は、便箋やメモ帳でもOK◎その場合は、以下の内容を記載したものを手紙で送ります**

□取り寄せる本人の名前・連絡先・現在の住所
□必要な部数
□本籍地の住所

~同封するもの~
□本人確認書類のコピー(運転免許所etc)
□発行手数料 小為替450円(郵便局で購入)
□返信用封筒(返送先住所、宛名を記入。切手も貼っておきます。)

こちらのケースも、家族や代理人が取り寄せることが可能です◎(※役所によっては委任状が必要な場合もあります。)郵送の場合、手元に戸籍謄本が届くまで1~2週間かかるケースがあるので、結婚が決まった時点で取り寄せておいたほうが安心ですよ♡

*戸籍謄本が婚姻届の日に間に合わない!!

なかには婚姻届を提出する予定の日に、戸籍謄本が間に合わない人もいるかと思います。でも大丈夫!「どうしよう!!」とあたふたする必要はありません*たしかに本当であれば戸籍謄本は必要ですが、後日提出すればOK! ですが、戸籍謄本が揃わなければ婚姻後の新しい戸籍は作成することができないので、婚姻届と戸籍謄本はなるべく一緒のタイミングで提出できるように用意しておきましょう**(※役所によっては受理されないケースもあるので要注意です。)

*新しい戸籍ができるまでの日数

名義変更をするために戸籍謄本が必要なモノもあるので、早く欲しい!という人もいますよね。婚姻届を提出して、新しい戸籍ができるまで最短で翌日、長くても2週間前後かかるケースも。本籍地と住民票が同じ人や、本籍地と同じところに婚姻届を提出する場合は1~2日でできます。ですが、本籍地が遠い人の場合などは2週間かかる場合も・・・。というのも、新戸籍を作成するためには旧本籍地と新本籍地との間で婚姻届などの書類のやりとりが必要なんです**書類が移動する分、日数と時間がかかるということなんですよね。また、記入内容に不備があった場合はさらに遅れる場合もあります。不備がないか不安な人は、あらかじめ役所に内容を確認してもらうと安心ですよ♡

必要な書類を確認しておこう♡

入籍するためには婚姻届や戸籍謄本など、必要なものがた~くさん!大事なときに限って、不備があったり忘れ物があったりとバタバタしがち。なかには書類不備や記入不備で希望していた日に入籍できなかったカップルもいるんですよ。こういったトラブルやアクシデントなどが何事もなく入籍できるように、念入りに確認して用意周到に準備しておきましょう**

大好きな人と1つの家族になるということは、あなたの人生の中でも本当に特別なこと♡そのための大事な手続きだからこそ、余裕を持って行動しておきましょうね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


暑さに負けないおもてなしが大事!快適に過ごしてもらうために取り入れたい熱中症対策

暑さに負けないおもてなしが大事!快適に過ごしてもらうために取り入れたい熱中症対策

「夏の結婚式」となると新郎新婦さんはもちろんですが、ゲストにとっても“体調管理”が重要になってくるところ!ちょっと歩いただけで汗をかいてしまうし、男性ゲストだとスーツで汗だくになってしまうことも…。熱中症のリスクもあるからこそ、真夏の結婚式をより快適に、そして安全に過ごしてもらうための「熱中症対策」をまとめてみました♪*。特に、屋外でのガーデンウェディングや神社式を予定している場合は、重要になってくる内容でもあるので、ぜひ参考にしてくださいね!


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


【2025年版】韓国風やボタニカルも♡オシャレ花嫁に人気の装花アイデア5選

【2025年版】韓国風やボタニカルも♡オシャレ花嫁に人気の装花アイデア5選

結婚式を彩るうえで欠かせないのが「装花」♡メインテーブルやゲストテーブル、ブーケに至るまで、どんな花を選ぶのか、色合いはどうするのか、どう配置するのか次第で会場の雰囲気はガラッと変わります*意外と重要な要素でもあるので、「なんとなく可愛いから選んだ」ではなく、ふたりらしさやトレンド感を意識して選びたいですよね!そこで今回の記事では、プレ花嫁の間で注目を集めている2025年最新の装花トレンドを、テーマ別にまとめてご紹介!ぜひ、装花選びのヒントにしてくださいね。


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!



最新の投稿


ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

10月に二次会を予定しているなら「ハロウィン」をテーマにするのがおすすめ♡♡ 会場の装飾やドレスコード、ゲームやプチギフトまで工夫すれば、秋らしいハロウィン雰囲気の中でゲストと一緒に楽しめる特別な二次会になること間違いなし* そんなハロウィン二次会のアイディアをご紹介します!


季節に合わせて考えたい*ゲストも嬉しい、秋の味覚を使ったウエディングメニューアイディア♡♡

季節に合わせて考えたい*ゲストも嬉しい、秋の味覚を使ったウエディングメニューアイディア♡♡

秋のウエディングといえば、食欲の秋♡ 旬の味覚を取り入れたメニューは、ゲストの記憶に残るおもてなしにぴったりです◎ 栗やさつまいも、きのこ、秋鮭、ぶどうなど、この季節ならではの食材を使って、華やかで美味しいウェディングメニューを叶えましょう◎


おしゃれ花嫁におすすめしたい、二次会だからこそできる♡♡二次会ドレス&カジュアルコーデ特集

おしゃれ花嫁におすすめしたい、二次会だからこそできる♡♡二次会ドレス&カジュアルコーデ特集

二次会は披露宴とは違いカジュアルな雰囲気になるので、結婚式以上に[自分らしい]コーディネートを採用できます♡♡ おしゃれ度高めなコーディネートで準備を進めてみませんか◎


結婚式で「ありがとう」を伝える♡ゲスト・家族・スタッフへ届ける感謝の演出アイディア集

結婚式で「ありがとう」を伝える♡ゲスト・家族・スタッフへ届ける感謝の演出アイディア集

結婚式は、参列してくださった大切な人へ「ありがとう」を伝える特別な日♡♡ 素敵な演出アイディアをご紹介します♪


この演出はゲストに不評かも!?みんなが楽しめる結婚式にしよう♡*

この演出はゲストに不評かも!?みんなが楽しめる結婚式にしよう♡*

「ステキな演出でゲストを楽しませたい!」「感動してほしい!」と、いろいろなアイデアを盛り込むカップルも多いですよね!でも実は…、「この演出正直ちょっと微妙だった…」「楽しいどころか、困った…」そんなゲストのリアルな本音があることを知っていますか?今回の記事では、ゲストが「実はイヤだった!」と思った結婚式の演出をピックアップ!特にブーケトスやサプライズスピーチなど、よかれと思って取り入れた演出がゲストに不評だった理由と、代替案もご紹介していきます**新郎新婦の自己満足にならず、ゲストみんなが楽しめる結婚式にするための参考にしてくださいね♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング