住民票と本籍が違う人注目!!婚姻届に必要な[戸籍謄本]の取り寄せ方法

住民票と本籍が違う人注目!!婚姻届に必要な[戸籍謄本]の取り寄せ方法

籍するにあたって、準備は万端ですか?入籍するために必要なモノって、実はギリギリまで準備していない人って多いんです。直前になって揃え始めると、書類不備で入籍できなかった!なんてこともあるので要注意ですよ*今回は婚姻届に必要な準備物でもある戸籍謄本の取り寄せ方法などについてご紹介していきます♡


結婚が決まった未来の花嫁さん、おめでとうございます♡大好きな彼と家族になれることは、ほんとうに嬉しいことですよね* *そんな彼と入籍するにあたって、準備は万端ですか?入籍するために必要なモノって、実はギリギリまで準備していない人って多いんです。直前になって揃え始めると、書類不備で入籍できなかった!なんてこともあるので要注意ですよ*

今回は婚姻届に必要な準備物でもある戸籍謄本の取り寄せ方法などについてご紹介していきます♡取り寄せる時の参考にしてくださいね!

※超重要※ 住民票と本籍地がちがう人は〔戸籍謄本〕を用意!

今 住んでいるところ(住民票に記載されている住所)と本籍地が違う人は、婚姻届を提出するときに、次のものが必要になります* *

□婚姻届(記入済みのもの)
□本人確認書類
□戸籍謄本
※住民票と本籍地が同じの場合は、[婚姻届][本人確認書類]で大丈夫!

*戸籍謄本(こせきとうほん)って?

戸籍謄本って、戸籍抄本(しょうほん)とも似ているし、なんだか違いがわからない・・・なんて人もいるのではないでしょうか。もしかすると、中には見たことがない人もいるかもしれません。でもふたりの新しい戸籍を作るためには絶対に必要な書類になるので、〔自分の本籍地がどこなのか〕〔取り寄せる必要があるのか〕ということを必ず確認しておきましょう♡

*戸籍謄本の取り寄せ方法

戸籍謄本を取得するためには、2パターンのどちらかの方法でGetできます* *

□直接市役所でもらう
□郵送で送ってもらう

では、次は貰い方について紹介して行きますね♡分からない方は要チェックですよ!

*直接市役所で受け取る場合

必要な手数料:450円(1通の場合)

直接市役所などにもらいにいくパターンの人の場合は、本人ではなくても家族や代理人でもOK◎(役所によっては委任状が必要な場合もあります。)窓口で記入用紙をもらい、必要項目を記入して、提出するだけ!戸籍謄本をもらうためには記入用紙が必要ですが、あらかじめ役所のホームページで用紙をダウンロードすることもできますよ♪

*郵送で取り寄せる場合

本籍地が遠かったり、仕事で平日に行けない場合は郵送で対応してもらうことも可能♡郵送の場合は、役所のホームページから〔戸籍謄本の郵送請求申請書〕をダウンロードし、必要項目を記入して郵送します。印刷することが出来ない人の場合は、便箋やメモ帳でもOK◎その場合は、以下の内容を記載したものを手紙で送ります**

□取り寄せる本人の名前・連絡先・現在の住所
□必要な部数
□本籍地の住所

~同封するもの~
□本人確認書類のコピー(運転免許所etc)
□発行手数料 小為替450円(郵便局で購入)
□返信用封筒(返送先住所、宛名を記入。切手も貼っておきます。)

こちらのケースも、家族や代理人が取り寄せることが可能です◎(※役所によっては委任状が必要な場合もあります。)郵送の場合、手元に戸籍謄本が届くまで1~2週間かかるケースがあるので、結婚が決まった時点で取り寄せておいたほうが安心ですよ♡

*戸籍謄本が婚姻届の日に間に合わない!!

なかには婚姻届を提出する予定の日に、戸籍謄本が間に合わない人もいるかと思います。でも大丈夫!「どうしよう!!」とあたふたする必要はありません*たしかに本当であれば戸籍謄本は必要ですが、後日提出すればOK! ですが、戸籍謄本が揃わなければ婚姻後の新しい戸籍は作成することができないので、婚姻届と戸籍謄本はなるべく一緒のタイミングで提出できるように用意しておきましょう**(※役所によっては受理されないケースもあるので要注意です。)

*新しい戸籍ができるまでの日数

名義変更をするために戸籍謄本が必要なモノもあるので、早く欲しい!という人もいますよね。婚姻届を提出して、新しい戸籍ができるまで最短で翌日、長くても2週間前後かかるケースも。本籍地と住民票が同じ人や、本籍地と同じところに婚姻届を提出する場合は1~2日でできます。ですが、本籍地が遠い人の場合などは2週間かかる場合も・・・。というのも、新戸籍を作成するためには旧本籍地と新本籍地との間で婚姻届などの書類のやりとりが必要なんです**書類が移動する分、日数と時間がかかるということなんですよね。また、記入内容に不備があった場合はさらに遅れる場合もあります。不備がないか不安な人は、あらかじめ役所に内容を確認してもらうと安心ですよ♡

必要な書類を確認しておこう♡

入籍するためには婚姻届や戸籍謄本など、必要なものがた~くさん!大事なときに限って、不備があったり忘れ物があったりとバタバタしがち。なかには書類不備や記入不備で希望していた日に入籍できなかったカップルもいるんですよ。こういったトラブルやアクシデントなどが何事もなく入籍できるように、念入りに確認して用意周到に準備しておきましょう**

大好きな人と1つの家族になるということは、あなたの人生の中でも本当に特別なこと♡そのための大事な手続きだからこそ、余裕を持って行動しておきましょうね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

結婚式で用意しておきたい!受付係の救世主アイテム“受付指示書”って知ってる?

「あれもしなきゃ…」「これもしなきゃ…」と、結婚式準備でバタバタしているカップルも多いですよね*そんな中、意外と忘れがちなのが「受付の準備」! 「受付ってゲストからご祝儀を預けるだけでしょ?」と思いがちですが、実は受付係にとっては大変な役割でもあるんです。ご祝儀をいただいて、芳名帳やゲストカードを受け取り、笑顔でお迎えしながら不明点にも対応する…。ゲストに失礼なくスマートにこなすには、新郎新婦からの些細なサポートが大事◎そんな重要な役割を引き受けてくれた受付係のために、プレ花嫁さん達が用意しているのが「受付指示書」なんです♡今回の記事では、受付指示書の役割や作り方、実際の文例などをご紹介していきます**


ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

ネイル迷子になったら王道デザインが安心♡指先まで美しい花嫁になろう*

結婚式準備の中に含まれる花嫁美容♡お肌の手入れやヘアケアなどがあるけど、特にこだわりたいのが「ネイル」♡指先は意外とゲストからの視線が集まりやすく、指輪交換やケーキカット、花嫁の手紙など、大切なシーンで写真や動画にしっかり残るんです!でも「どんなネイルが合うかな?」「シンプルすぎるのは物足りないしな~…」「派手すぎるのは嫌だな…」と、どんなデザインにすればいいか迷う花嫁さんは少なくありません*そんなネイル迷子になった人向けに、おすすめの定番ブライダルネイルをご紹介していきます♪


【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

【事前に知っておきたい!】結婚式の打ち合わせって何するの?プランナーとの打ち合わせ完全ガイド♡

式場が決まったあとの“打ち合わせ”は、ふたりの理想の結婚式を叶えるためにとても大切なステップ!でも、初めての結婚式準備で、「なにから初めていいか分からない…」「打ち合わせって何を決めていくのかな…」と、ワクワクと同時に不安を抱いているカップルも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、結婚式当日までのプランナーとの打ち合わせ内容や流れを、分かりやすく解説していきます♪*。


これで完璧!結婚式のエンドロールムービーの構成&そのまま使えるコメント集♡

これで完璧!結婚式のエンドロールムービーの構成&そのまま使えるコメント集♡

結婚披露宴もクライマックス…!そんなラストに行うのが「エンドロールムービー」です*エンドロールムービーは、結婚式当日の様子やゲストに感謝を伝えるもの。ただゲストの名前を流すだけでなく、「今日はありがとう」「これからもよろしくね!」といったコメントを添えることで、ゲストにとっても心に残る演出をすることできます♡でも、いざ考え始めてみると「どんなコメントにしたらいいのかな?」と悩んでしまうカップルも多いはず!そこで今回は、結婚式のエンドロールムービーの構成やコメント例をたっぷりご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!



最新の投稿


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング