せっかく参加してくれるんだから!!少人数だった場合の二次会でおさえたいポイント*

せっかく参加してくれるんだから!!少人数だった場合の二次会でおさえたいポイント*

結婚式終わりに二次会…そう思っていてもなかなか人が集まらない…なんてことも。声掛けをして思ったよりも人数が集まらず二次会を開催するべきか迷っている悩みの声も…せっかく参加してくれるゲストもいるんからやっぱり二次会をして欲しい!少人数だった場合の二次会でおさえたいポイントをまとめますので参考に♪


結婚式終わりに二次会…そう思っていてもなかなか人が集まらない。。。なんてこともありますよね。例えば、夕方スタートの挙式であればその分お開き時間も遅くなっていまいます。遅くなれば翌日の予定や終電の時間、家庭の事情など不参加の理由が重なってしまうかもしれません。たくさんの人に二次会へ来てほしい!!そう思っていても声掛けをした全員が来てくれるというのはなかなか難しいのが現実なんです…

声掛けをして思ったよりも人数が集まらず、二次会を開催するべきか迷っている…そんな悩みの声も聞きます。また親しい友人だからこそお祝いをしてもらいたいと思います。

*レイアウトを気にしてみましょう*

会場の広さやゲストの人数にもよりますが、新郎新婦さんが座る高砂とゲストが座るテーブルが離れすぎているのはあまりおススメしません。ゲストと距離が出来てしまうので、なんだかそれぞれのテーブルだけで盛り上がってしまいます。。。それだと何だか寂しいですよね。。。
工夫としては人気の高砂ソファにすることでテーブルを挟んでいないのでゲストも近づきやすいです。思い切ってテーブルを組み合わせてまた高砂席を少し高い位置に作らず、1つの大きなテーブルにして新郎新婦さんを囲んで座るのもgood☆同じ目線になるようにすると距離感もより近くに感じられますよ◎

*テーブルラウンドがおススメ*

二次会からのみの参加ゲストもいるので二次会でも演出はマスト!!特に各テーブルを回ることができるキャンドルサービスなどのテーブルラウンドがおススメです♡最近ではお食事とお飲物と合わせてキャンドルサービスが含まれる二次会プランがある会場もあるのでチェックしてみましょう♪また歓談の途中で各テーブルを回って写真撮影をするフォトラウンドも良いですよ。その時はフォトプロップスやポーズを統一するポーズカードなどがあればよりステキな写真に♡


*歓談中は自由に動いて交流を*

披露宴は分刻みでスケジュールが組まれているので、なかなか自由に動き回れないケースが多いです。なので新郎新婦さんは高砂にいなければならないと思っていることもあり、二次会でもそんなことはないので、ぜひ動いてゲストとお話を楽しんでください♪挙式映像や余興映像など放映する時には一緒に座って見るのも◎新婦さんは動きやすいドレスを二次会用に選ぶのも良いですね!!

*ゲームは簡単な物でも行なうのがベスト*

二次会といえば景品付きのゲームが盛り上がるイベントです。少人数でもするべきなのかな、と思いがちですがゲストと一緒に楽しい時間を過ごすことができ、また一体感も出るので行なうことがベスト◎内容は簡単な物でも構いません。もちろん定番のビンゴゲームでも充分楽しむことができますよ♪

*お祝いメッセージをもらおう*

少人数の二次会の場合、気になるのがパーティーのスケジュール。ゲストの負担がかからないようにとご友人へ余興のお願いをしない新郎新婦さんも多いため、その分何をしたら良いのか迷ってしまうことも。。。余興は必ずしもなければならない訳ではないので、気にすることはありません。
新郎新婦さんそれぞれが親しいゲストが集まった二次会ではお互いによりもっと知ってもらえるように簡単にメッセージをもらう時間を設けてみませんか?堅苦しいスピーチ形式ではなくインタビュー形式で行なうとゲストも緊張せず、お話してくれますよ☆

二次会の案内をしてみたらなかなか人が集まらなかった…どうしよう…そんな悲しい気持ちになるのは当たり前のこと◎ショックで落ち込んでしまう気持ちも分かります。けれども声掛けをした全員が来てくれないという訳ではありません。おふたりのためにと思ってせっかくの時間を割いて来てくれるゲストもいるんです♡♡そんな方たちのために結婚のお披露目を兼ねて一緒に楽しい時間を過ごしませんか?どんな風に進行するかでゲストの気持ちももちろん終えてからの≪良かったね♡≫という声があるかないか、変わります。工夫次第でおふたりのおもてなしがステキな物となりますので、気を付けて準備を進めましょう**



この記事のeditor

大阪エリアを中心に結婚式二次会のサポート!
準備に関する豆知識や実施様子のレポートなどリアルな二次会情報をお届けします。

関連する投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング