自分たちらしい人前式にするために必要な結婚証明書アイディア集♡♡

自分たちらしい人前式にするために必要な結婚証明書アイディア集♡♡

最近では人前式でオリジナルの誓いの言葉を考えて宣言するカップルも多く、その際に必要な手作りの「結婚証明書」にどんどん注目が集まっています**結婚の承認の証として大事になる結婚証明書はさまざまなデザインが増えていますので、ご紹介させていただきます♪


チャペルで行なうキリスト教式は定番ですが、人前式も特別感があって人気が出ていますよね◎最近では人前式でオリジナルの誓いの言葉を考えて宣言するカップルも多く、その際に必要な手作りの「結婚証明書」にどんどん注目が集まっています**

キリスト教式で牧師さんの問いかけに対して新郎新婦さんが結婚を誓った後にサインをしている場面があると思いますが、その際にサインをしているのが「結婚証明書」です。今までの結婚証明書は、紙に誓いの言葉がかかれたオーソドックスなデザインがほとんどでした。よりゲストとアットホームな結婚式を挙げたい新郎新婦さんはこの「結婚証明書」をゲスト参加型としてオリジナルのアイテムを用意しています♡結婚の承認の証として大事になる結婚証明書はさまざまなデザインが増えていますので、ご紹介させていただきます♪

ゲスト1人1人の名前が掘られたピースとドライフラワーをBOXに詰めた、飾ってもオシャレな結婚証明書**ピースはエスコートアイテムとして事前に配るなどしておくと良いですね◎

ゲストに自分の名前の場所にしてもらうウェディングツリー**ウェルカムアイテムとしても人気の演出ですよ。カラフルなスタンプの色とスマイルモチーフがとってもかわいいです♡

ゲストに糸を巻いてもらうことで完成するストリングアート☆仕上がりはとってもオシャレなので結婚式後はおふたりの新居に飾れるアイテムに♡♡毛糸や刺繍糸など巻きつけるものの色や素材によってオリジナリティが出るので、こだわってみてください♡

ゲスト1人1人にリボンを結んでもらい、完成するウェディングリース**結ぶリボンをテーマカラーするのも良いですよね。最後の仕上げは署名をする代わりに新郎新婦さんがリボンを結びましょう♪

完成するデザインに決まりがない、またどんなデザインになるか分からないわくわく感があるサンドセレモニーも結婚証明書に成り代わります◎ゲストにはテーマにそった色の砂をゆっくりボックスに入れてもらいます**

ドライフラワーをBOXへ挿してもらって完成するアート作品のような結婚証明書♡ドライフラワーの色合いがとってもステキですよね♪

スタンプを押してもらうことで完成するウェディングフラッグ♪ベースのデザインをどんな風にしようか考えるのも楽しくなりそう…♡挙式後の披露宴では高砂背景に飾ったり、ウェルカムスペースの装飾にしたりしましょう!!

音楽好きに新郎新婦さんならこんな結婚証明書もおススメ☆こんなデザインならどんな楽譜が完成するのか見るのも楽しみになっちゃいますね。

カラフルな生地が目を惹く結婚証明書はなんとクッションカバー**形式などに決まりがないのでこんな風にたったひとつだけのデザインが叶うのも良いところなんです。

テーマの≪混ぜ合わせる≫にちなんでゲストには用意されたボードにくすみカラーを塗ってもらいます。薄い色だったボードがどんどん色が重なっていき、ひとつのアートとして完成していくんです**



まだまだ結婚証明書として参考にしたいアイディアはたくさん!!なかなか決められなくて迷っている花嫁さんはテーマにちなんで考えるとよりおふたりらしさがあり、ゲストも楽しんでもらえる結婚式になりますよ♡ぜひステキな人前式で結婚のお披露目をしてください♪♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式料理で差をつけたい♡予算をアップして間違いなしのメニュー**

結婚式のおもてなしで、特に重要視されるのが「料理」♡♡結婚式に参列したゲストの多くが、後から思い出に残るのは「美味しかった料理」や「特別感のあるメニュー」だったりします**だからこそ、「料理で差をつけたい」「せっかくならゲストに最高のおもてなしをしたい」と考えるカップルも増えてきています。特に最近では、「予算を少しアップしてでも料理のグレードを上げたい!」と考える花嫁さんたちが増加中♪そこで今回の記事では、結婚式で「絶対にゲストから喜ばれる料理」や「予算をかけるだけの価値がある特別メニュー」など、間違いなしの結婚式料理をたっぷりご紹介していきます♡料理でしっかりとゲストをおもてなしして、思い出に残る最高の結婚式を作り上げましょう♪



最新の投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング