ゲストもにっこりの「お土産席札」で、結婚式が終わってからも嬉しいおもてなしを♡

ゲストもにっこりの「お土産席札」で、結婚式が終わってからも嬉しいおもてなしを♡

結婚式のアイテムの中でも、ゲストが目にする回数の多い席札はとっても重要なアイテム。さらに、ひとりひとりの名前が入った席札は、ゲストに持って帰ってもらえるアイテムの一つ。せっかくゲストに持ち帰ってもらうなら、お家でも使ってもらえるアイテムを選びたいですよね?今回は、ゲストが帰ってからも思わず見返してしまうようなギフト感に注目した「お土産席札」をご紹介いたします!


「お土産席札」ってなんだろう?

結婚式のアイテム選びは楽しいもの。テーマと合ったものや、おふたりの好きなデザインをめいっぱい詰め込んで、お気に入りで揃えたいですよね?そんな結婚式のアイテムの中でも、ゲストが目にする回数の多い席札はとっても重要なアイテム。さらに、ひとりひとりの名前が入った席札は、ゲストに持って帰ってもらえるアイテムの一つ。せっかくゲストに持ち帰ってもらうなら、お家でも使ってもらえるアイテムを選びたいですよね?今回は、ゲストが帰ってからも思わず見返してしまうようなギフト感に注目した「お土産席札」をご紹介いたします!

お土産席札1:ブックマーカー

はじめにご紹介するのは、ブックマーカーにもなる席札です。画用紙とリボンさえ揃えれば、簡単に手作りできるのも嬉しいポイント。
お手本となるこちらの席札は、さらりとしたグレーの紙にホワイトで名前が入ったシンプルなもの。マットな雰囲気にオーガンジーのきらきらがアクセントになっていて、とってもおしゃれなアイテムに仕上がっています。
ゲストの好みに合わせたり、テーブルコーディネートに馴染むようなカラーを使ってアレンジしても素敵ですよ♪

お土産席札2:キャンドル

次は女性に人気なアイテム、ずっしりと存在感のあるキャンドル席札。名前の入ったキャンドルなんて、なかなかもらう機会がないので嬉しいですよね?
こちらは、沖縄での結婚式に合わせてトロピカル感が溢れるカクテルカラーで揃えたんだとか♪カラフルな色合いとゆるい印象の手書き文字がたまらなく可愛いですね。

キャンドル関連なら、素敵な香りが広がるアロマワックスサシェもおすすめ。ドライフラワーやドライフルーツをとじこめた見た目にも可愛いサシェなら、持ち帰ってお部屋に飾っておきたくなっちゃいますよね!写真のように中身の見える巾着に入れてネームタグを付ければ、持ち帰る際にとっても便利です。特に、席札はお食事をするテーブルに置くので、キャンドルなどは袋に入れておくのもゲスト思いかもしれませんね。

お土産席札3:コースター

オシャレでテーブルのコーディネートのぽいんとになりそうな、こちらの席札は、なんと天然の木材を使用したコースター。コースターなら、当日に飲み物を置くこともできるのでとっても便利です。
切り株のようなデザインに焼印で名前が入れられていて、ナチュラルな雰囲気が可愛いデザイン♪外で行うガーデンウェディングなどに相性が良さそうですね。余裕があればドライフラワーを添えて、とことんナチュラルなテーブルコーディネートを楽しんでください。

お土産席札4:ロゼット

くしゅくしゅと絞られたリボンが可愛いロゼットタイプの席札。こちらは手順を覚えれば、簡単にハンドメイドできるので、お裁縫が好きな花嫁さんにはぜひ挑戦してもらいたいアイテムです。裏に安全ピンを縫い付ければ、名札にもなって二次会にも便利。他にもヘアゴムや壁掛け飾りなどいろいろなアレンジができるので、ゲストに合わせて変更しても喜んでもらえるかもしれませんね。リボンの素材や柄を工夫するといろいろな雰囲気に変えられて楽しいですよ♪

お土産席札5:観葉植物

コロンとしたフォルムの可愛い多肉植物の席札。鉢の部分にシールで名前を入れたおしゃれなアイテムです。こちらは流行中のナチュラルウェディングにぴったりの席札♪ドライフラワーのミニブーケなどの席札はよく見かけますが、鉢植えになっているなんて珍しいですよね。多肉植物は簡単に育てられるものが多いので、ゲストにも喜んでいただけること間違い無しです。土にピックを挿して、軽いメッセージなどを贈っても良いかもしれませんね。

お土産席札6:陶器の器

1つ1つ丁寧に作られた、陶器の器、木箱には名前を入れる事が出来るので席札の役目もバッチリ!そして箱の中には、1つづつ形や色が異なるカップが♡

箱は1つ1つ職人さんの手書きなので、ローマ字でも書いてくれます◎
形も色も異なる丁寧に作り込まれたカップ、手に取れば職人さんとこのカップを選んだ新郎新婦さんの想いがきっと伝わります♡

お土産席札7:アイシングクッキー

可愛いプチギフトとしても人気のアイシングクッキー。食べれる席札という新しいアイディア◎アイシングクッキーは色んなカラーで作れるので、テーブルのコーディネートに合わせて用意してみて♡

どの「お土産席札」を選ぶ?

ご紹介した席札の中に、取り入れてみたいアイテムはありましたか?どれもお土産にしたくなるようなアイデアの詰まった席札でしたね。こちらを参考に、ゲストに喜んでもらえるようなアイテムを用意してみてください♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング