結婚式の新常識!?今時のオシャレスマートな結婚式にするアイディア♡

結婚式の新常識!?今時のオシャレスマートな結婚式にするアイディア♡

結婚式は決めることがたくさんありますよね!中でも招待状や席札は自身で準備する場合もしない場合も、自分たちで一枚一枚封入しなければなりません。結婚式のちょっとした手間をオシャレスマートに解決してくれるアイディアをご紹介♪


結婚式は決めることがたくさんありますよね!
中でも招待状や席札は自身で準備する場合もしない場合も、自分たちで一枚一枚封入しなければなりません。また、席札もメッセージを書く場合は全て書いていきますよね。招待客の人数が多い結婚式ほどとても大変な作業になり、期限ギリギリになってしまう人が多いです。

ゲストが持って帰る席札や、引き出物、プチギフトも選択を間違えるとゲストの手間になってしまうこともしばしば。そんな結婚式のちょっとした手間をオシャレスマートに解決してくれるアイディアをご紹介♪現代だからこそできるものばかりなので、ゲストにも新しい!と喜んでもらえるかも…♡

招待状はメールで解決!

最近は招待状を作らず、メールで送信できることを知っていますか?
日時や場所が書かれているURLをゲストに送るだけ!ゲストもそのURLから出欠を出すことができ、新郎新婦やプランナーがPCで確認が取れるのでとっても便利♪招待状を失くす心配がいらないため、ゲストにとっても利点が多いサービスです。

一昔前まではなかった新しい招待状の形にする新郎新婦も増えてきています。友人だけメールを送り、上司には招待状を出す、などの振り分けも出来るのでプランナーさんに相談してみてはいかがでしょうか♡

引き出物は宅配サービスが便利♪

引き出物と言えば大きければ大きい程良い!と言われていたのはもう一昔前の話。
今はゲストが困らないコンパクトな引き出物が重視されてきています。そこで注目を集めているのが宅配サービス♪

結婚式の次の日あたりに、ゲスト宅に引き出物が届くサービスで、ゲストの手荷物が増えないことや人によって引き出物の品物を変えやすいことから宅配サービスを利用する人が増えてきているんです♡特に遠方から来る人が多い場合は重宝するサービスで、ゲストも荷物が増えることがなくて大助かり!妊娠中など重い荷物を持てない人にも最適ですよ♪どんな人を招待するのか考えて利用してみると良いですね♡

プチギフトに少しのこだわり♡

プチギフトは食べ物が多いですよね!
ぱっと食べられるものなので負担になることがなく、とてもスマートなギフトですが、価格が分かりやすいのが難点…。ゲストにあまり金額は悟られたくないですよね。そこでおススメなのが花束やジュース、ジャムなどのプチギフト♡

花束は金額が分かりにくいですし、持っているだけでオシャレ!女の人は絶対喜びます♡ジュースやジャムは家で使うため、重宝されます♪お菓子より存在感がしっかりありますし、金額が分かりにくいためゲストに喜んでもらえること間違いなし!少しこだわったものを考えてみましょう♡

席札も残りやすい形に!

席札は紙がほとんどですよね。
席札は新郎新婦からのメッセージが書かれていることもあり、ゲストにとっても大事に取っておきたいアイテムの1つです♪しかし、いくらメッセージが書かれていると言えど席札を家に飾ることはできないので、どこかに片付けてしまうことがほとんど。せっかくの結婚式の思い出のアイテムだからこそ、飾れるようなオシャレな席札にしてみませんか?

最近の席札はオシャレなものがたくさんあり、ゲストもキーホルダーにしたり、家に飾ったりと身近なアイテムの1つとして置いておくことができるんです♡例えばプラ板を使ったホテルキーのような席札♡オシャレだから、結婚式が終わった後でもキーホルダーとして活用できます◎

他にも席札キャンドルはインテリアとしても使えてとってもオシャレですよね!

オシャレスマートにするにあたっての注意点

様々なアイディアをご紹介しましたが、最新のサービスやアイテムを取り入れる際にあたっての注意点があります。
それはゲストによっては戸惑ってしまう場合があること。またマナー違反だと感じる人もいるということです。招待状や宅配サービスは最近できた新しいサービスなので年配の人には受け入れられにくいケースがあります。

取り入れる場合はゲストに前もって一言伝えておくなどの配慮が大切です◎プチギフトや席札なども今までと違う形式のモノになるとゲストは戸惑うことも。スタッフから説明をしてもらうようにする、プチギフトは手渡しにするなど、分かりやすい方法にすると良いでしょう◎

おわりに

いかがでしたでしょうか?
一昔前とは違う結婚式の準備の仕方に戸惑う人もいるかもしれませんが、新郎新婦やゲストにとっても嬉しいアイディアばかりですよね♪♪

招待するゲストの年齢層を考えて準備を進めていくと、混乱させることなくスムーズに結婚式を迎えることができます◎結婚式をよりオシャレにスマートにするために、いくつかのアイディアを取り入れてみてはいかがでしょうか♡参考になれば幸いです。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング