早めが肝心!!結婚式が終わったらしなくちゃいけない手続き一覧◇

早めが肝心!!結婚式が終わったらしなくちゃいけない手続き一覧◇

いざ結婚が決まると、結婚式に向けてバタバタしがち・・・。ウェディングドレスの試着や招待状の準備などで忙しかったりするだけでなく、新しい土地での生活に慣れなかったり、ほんとうに大変なことだらけ!!でも、結婚式の準備などと並行して進めていかなければいけないことが、まだまだあるんです。それが“手続き”!!いまからご紹介する手続きを参考にしてくださいね♪*。


結婚式後に必要な手続き①*婚姻届を出す*

まずは1番大切なことは“婚姻届けの提出”です。婚姻届けを提出しなければ、本当に結婚したことにはならないので、必ず提出してくださいね。
婚姻届けは市役所などで簡単に入手できますし、ほかにも結婚情報本にも付録としてついていることも。記念にふたりのお気に入りの婚姻届けを見つけるのも楽しいかもしれません◎婚姻届けはいつでも提出することができるので、いつ提出しにいくのか彼と相談して、素敵な入籍記念日にしてくださいね♪*。ただし、もし婚姻届けに不備があった場合、受理してもらえないので、入籍日がずれてしまう可能性もあります。『絶対にこの日にしたい!』ということであれば、記入漏れがないかなど、しっかりと確認しておくようにしましょう◎どうしても不安であれば、役所の人に確認してもらうのも1つの手ですよ♪*。

■必要なもの
戸籍謄本(本籍地以外の役所に提出する場合は必要になります。)
印鑑(訂正があった場合に、持っておくと安心です。)
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)

結婚式後に必要な手続き②*転入届の提出

結婚して新しい土地に住む場合は、引越し後14日以内に転入届を提出する必要があります。(転出届の提出も必要です。)
もし同じ日に婚姻届けを提出するのであれば、さきに婚姻届けを提出してから転入届を出すようにしましょう◎

■必要なもの
転出届を提出したときに発行してもらった転出証明書
印鑑(訂正があった場合に、持っておくと安心です。)
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)

結婚式後に必要な手続き③*住民票(新しい氏名)

名字が変わったときや、住所が変わったときは運転免許証など変更しなければいけないものが、なにかとあります。そのときに“変更後の住民票”が必要です。婚姻届と転入届を〃に提出すると、更新された住民票を発行してもらえることができるので効率的に動くことができますよ◎

■必要なもの
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
手数料

結婚式後に必要な手続き④*マイナンバーカードの氏名変更

婚姻届を提出し、新名字・新住所の反映された新しい住民票の写しを取ることができたら、次にマイナンバーの氏名変更の手続きを行いましょう。まだマイナンバーカードにしていない人は、入籍のタイミングでマイナンバーカードに変更するといいですよ◎

■必要なもの
マイナンバーカード(あるいは通知カード)

結婚式後に必要な手続き⑤*国民健康保険(国民年金)の氏名変更

こちらもマイナンバーの氏名変更と同様、婚姻届を提出し、新名字・新住所の反映された新しい住民票の写しを取ることができたら、氏名変更の手続きを行うことができます。

■必要なもの
被保険証
年金手帳
印鑑

結婚式後に必要な手続き*氏名・住所変更が必要なもの

新氏名・新住所の反映された新しい住民票の写しが取得できたら、運転免許所やパスポートなど変更しなければいけないものがたくさんあります。これらの変更は忘れがちですが、なるべく早く、そして効率よく行うようにしましょう◎もし新婚旅行で海外に行くときに、パスポートの名義と航空券が違うと飛行機に搭乗することができないので注意してくださいね。

運転免許証

本人確認書類にもなる大事なものなので、新しい住民票をとることができたら、なるべく早い段階で変更手続きをおこないましょう。

■必要なもの
運転免許証
運転免許証記載事項変更届(警察署または運転免許試験場にあるので、現地で記載しましょう。)
変更後の住民票

銀行の口座

クレジットの引き落としや、給料口座に指定している場合は、なるべく早く手続きしておくことをおすすめします。また、キャッシュカードの発行には日数がかかるので注意してくださいね。

■必要なもの
預金通帳
キャッシュカード
届け出印(新姓と旧姓の両方必要です)
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)

パスポート

無事に入籍ができ、新しい戸籍謄本(あるいは戸籍抄本)を取得できたら、パスポートの氏名変更を行いましょう。

■必要なもの
パスポート
一般旅券発給申請書あるいは記載事項変更用(窓口に置いてあります。)
戸籍謄本あるいは戸籍抄本
顔写真1枚(6ヵ月以内に撮影したもの)
手数料(6,000円)

クレジットカード/携帯電話

クレジットカードや携帯電話の名義変更は電話やインターネットからも手続きをすることができます。(会社によって異なるので要注意)よくあるのが、銀行口座は変更したのに、クレジットカードや携帯電話の名義は変更していないというケース。こういった場合、引き落としされない可能性もあるので、クレジットや携帯電話の名義も忘れずに変更するようにしてくださいね。

■必要なもの
変更に必要な申請書類(電話またはインターネットで取り寄せることができます。)
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
クレジットカード
印鑑など

早めの行動がカギ♡*

いかがでしたか。お伝えしたこと以外にも、しなければいけない事はまだまだあるので、どうしたら効率よく進めていけるのを考えておきましょう♪*。手続きは、会社などによって異なることもあるので、あらかじめ確認するようにしてくださいね**

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング