【必ず盛り上がる顔合わせ♡】元プランナーが実際に行ったオススメの事前準備♡

【必ず盛り上がる顔合わせ♡】元プランナーが実際に行ったオススメの事前準備♡

大好きな人からプロポーズをしてもらいその先に待っているのは・・・相手のご両親への挨拶と顔合わせ*とーーっても緊張するシーンでもあり何を準備したらいいのかわからない!となっているプレ花嫁さんも多いはず。。そんなプレ花嫁さんに元プランナーの私が行った方法を踏まえておすすめの方法をお伝えします♡


プロポーズ後の流れって?

結婚が決まり、幸せいっぱいの日々を過ごしながら
プレ花嫁さんたちはその後のことを考えなければなりません*

まず流れとしては
①彼女側のご両親への挨拶
②彼氏側へのご両親への挨拶
③両家でそろって顔合わせ
この流れが基本的には一般的です*

ですが、最近では「もう何回もご両親には会っているし。。」
「相手のご両親も挨拶は堅苦しい挨拶はいいって言っているし。。」
などと様々な事情で
③の顔合わせのみを行う方も多いそうです*

両親への挨拶

相手のご両親の方と初めて会う方は
とても緊張されると思いますが
相手のご両親はきっと温かく迎えてくれるのであまり心配しすぎないでください*

ですが、あまり失礼などがないように
常識的なこと(靴をそろえるなど)は知っておき、手土産を持って行くなど
忘れないようにしましょう*

実際、私もご両親へ挨拶しに行く日が決まってから
事前に日本人の礼儀の本などを読んで少し勉強しました*

手土産に関しては、
カレにお母さんたちは洋菓子か和菓子どちらが好きかを事前に
聞いておくと選びやすくなります♪

洋菓子なら→ケーキ・マドレーヌ・カステラなど
和菓子なら→羊羹・おかき詰め合わせなど

3000円ぐらいで用意するといいでしょう♪

顔合わせの事前準備

お互いのご両親への挨拶も済ませたら
顔合わせの日にちを決めます*

顔合わせの日にちが決まったら
まずはお食事を行う場所・レストランを決めます☆

基本的に顔合わせに多いのは和食ですが、
ご両親が洋食希望であればもちろんレストランのコース料理を
予約するのもありです♪

実際、私はせっかく日本人だし。。という理由で(笑)
和食の料亭を探し会席料理を予約しました◎

【ここでポイント♡】
事前に相手のご両親に食べられないものやアレルギーなどを
カレに確認しておいてもらいましょう*
(もちろん自分のご両親にも確認してください)

料亭に予約する際に、〇〇がアレルギーだと伝えておくと
お料理を別のものに必ず変えてくれます♪
当日、「アレルギー知っていたの!こんな気を遣ってくれて・・!」と
きっと喜んでもらえます*

実際、私も母のお刺身を焼き魚に変更してもらったりしました♪

顔合わせの場所や時間も決まり安心*ですが、
当日会話を盛り上げるために私はこれを作って本当に良かったと
思うものがあります・・・それは・・

私たち二人と家族のプロフィールブックです!!

私は、エクセルで自分たちの写真を入れたりして手作りしましたが
これが大好評でした。

載せたものは、
二人のプロフィール(誕生日や血液型、趣味など)・結婚指輪の写真
家族みんなのプロフィール・二人の写真(デート写真や幼少期の写真)です。

食事が来るまでの間、読みながら両家母同士が趣味のことについて
話していたり、私たちの写真をみて(ここはどこに行ったの?)などと質問されたり
会話のきっかけがたくさんできて
本当に盛り上がりました**

ですので、迷っている方は
是非作ることをオススメします♪

エクセルなどが使えない・・PCを持っていないなどという方は
画用紙や折り紙で手作りしたり、業者に頼んでもいいと思います*

おふたりだけではなくお互いご両親も緊張しています*
そんな中で、会話の架け橋をおふたりが架けてあげることも
心遣いの一つです。
会場を決めて終わりではなく、その先の会食中のことまで
考えてみんなが笑顔になれる工夫をすることが一番
大切だと私は思います*

顔合わせ当日の服装

女性なら誰もが迷うのが服装ですよね。

顔合わせで料亭でのお食事ですが、必ずしも着物や堅苦しい
服装をしていく必要はありません。

今は、ほとんどの方が少し清楚めなワンピースを着ていきます*

ご両親の場合も同じで、ワンピースを着て行く方が多く
ただ、お互いのご両親で服装はそろえるようにしたほうが良いです◎

相手のお母さんが着物なら着物・ワンピースならワンピースにそろえるように
した方が当日会って「私も着物にすれば良かった」などと
気まずい思いをせずにすみます*

顔合わせ当日

顔合わせ当日は、二人は
必ず先に会場に着いておくようにしましょう*

先に両親同士が到着してしまうことだけは避けてください!
そうなると、ご両親は始まる前から少し
気まずい思いをしてしまします。

二人は30分前には到着し、先にお食事会場を見せてもらい
家族が座る場所を確認して
作っておいたプロフィールブックをあらかじめセットしておきます*
(兄弟なども来る場合は、席札などをつくって席をあらかじめ決めておくのもいいでしょう♪)

あとは、お店の前でご両親が到着するのを待つだけです*

いかがでしたか?会食中のことまで考えて是非
事前準備に力を入れてくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式は両親にとっても大切な日だから♡当日までに両親に共有しておきたい情報

結婚式当日は、新郎新婦だけでなく両親にとっても特別な1日♡そんな大切な日をスムーズに、そして心から楽しんでいただくためには、事前に情報を共有しておくことが大切です◎両親が「知らなかった!」「どうすればいいの?」と困らないように、当日の流れや役割、気をつけるポイントなどをまとめておきましょう♪*。今回の記事では、結婚式当日までに両親に共有しておきたい情報をご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね**


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


結婚式で誕生日ゲストをお祝い♡♡せっかくの大切な日をお祝いしましょう*結婚式に取り入れたい演出アイディア◎

結婚式で誕生日ゲストをお祝い♡♡せっかくの大切な日をお祝いしましょう*結婚式に取り入れたい演出アイディア◎

自分たちの大切な結婚式と近い日に、ゲストの誕生日が重なることって意外と多いんです* そんな時「せっかくなら一緒にお祝いしたい!」と思う花嫁さんも多いはず♡♡ さりげなく取り入れるだけで、ゲストにとって忘れられないサプライズに◎ 今回は、誕生日ゲストを祝福できる結婚式の演出やアイディアをご紹介します♪



最新の投稿


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚♡結婚式で注意したいポイントやスムーズに進めるコツをCheck!

授かり婚で結婚式を挙げることを考えているカップルも多いのではないでしょうか**新しい命を授かった喜びとともに、人生の節目となる結婚式を迎えるのはとても特別なこと♡♡ですが、妊娠中の結婚式には体調管理やスケジュール調整、衣装選びなど、注意すべきポイントがたくさんあります!!無理のない形でステキな結婚式を迎えるために、念入りに準備を進めましょう♪*。今回の記事では、授かり婚の結婚式で気をつけたいポイントや、スムーズに進めるコツを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡ 


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング