定番ギフトにちょっとしたアレンジを加えたい。お二人の個性が際立つ引き出物8選

定番ギフトにちょっとしたアレンジを加えたい。お二人の個性が際立つ引き出物8選

結婚式にマストな引き出物。ゲストの年齢層やお付き合いの距離感も異なるため、無難なものに落ち着いてしまいがちですよね。贈り分けをするのに悩んでいらっしゃる方も多いはず。でも、意外と引き出物って型にハマったものばかりではないって知っていましたか?実は流行の物やデザインがおしゃれな引き出物を贈られる方が年々増えてきているんです。そこで今回は、定番のものからちょっと変わった引き出物まで全8種類をご紹介します。ぜひ、おもてなしの参考にしてみてくださいね♪


①今治タオル

引き出物の定番でもあるタオルは、上質な今治タオルでちょっぴり贅沢に。写真の今治タオルは、さくらの模様をジャガード織によって表現しています。タオルの質感や機能性、分厚さにこだわって選んでみるのも楽しいですよね。タオルの色を挙式の季節に合わせると趣深いおしゃれなギフトになりますよ♪

木箱に入っているので高級感があるところも嬉しいポイント。また、生活用品はみなさん使われるものなので多くのゲストの方にも喜ばれるはずです◎

②シャンパングラス

リゾート挙式をされる予定の方にぴったりなデザインのシャンパングラス。シャンパンを注ぐと、しゅわしゅわ感が海の泡のような演出をしてくれます。たとえお酒を飲まれない方でも、インテリアとして飾ることができるのでおすすめですよ◎

今からの季節は、涼しさを感じられるデザインがオススメです◎

③お茶の詰め合わせ

たくさんの種類の味が楽しめるこちらのお茶の詰め合わせ。その日の気分や和菓子、洋菓子に合わせて選ぶのも楽しいですよね♪ゲストの年代や好みに左右されにくいので、引き出物にぴったりです。

世界のお茶の専門店、「ルピシア」なら、紅茶・緑茶・烏龍茶が選べるます。可愛い缶のパッケージが人気です◎

④豆皿

一つ一つ柄が違う豆皿はゲストに合わせて選ぶのがおすすめです。写真の豆皿は有田焼で作られたオリジナルのもので、青と白のコントラストが印象的。五枚の円で“ご縁のおすそ分け”を表現しているそうです。実用性があることはもちろんですが、縁起のいい言葉に合わせて選ぶのも粋ですよね。

和柄の豆皿は和婚の引き出物との相性が抜群。お好きな柄を組み合わせてお二人らしい特別なギフトにしましょう◎

④ハーバリウムボールペン

最近流行しているハーバリウム。ハーバリウムとは植物標本のことで、お花や植物を瓶に閉じ込めてオイルの中に漬けたものを指します。こちらの写真は、そのハーバリウムをボールペンにしたものになります。ボールペンの色と花の色の組み合わせがマッチングしていて、美しいですよね。女性ゲストへの引き出物にぴったりです◎普段からハンドメイドをされている方は、一人ひとりのゲストに合わせてハーバリウムの花を変えながら作ってみるのもいいかもしれませんね♪

男性には「ハーバリウム」なしのボールペンを選ばれる場合は、ご自身では持っていなさそうな、華やかなカラーがオススメです◎

⑥ボタニカルキャンドル

お花がふんだんに使われたボタニカルキャンドル。箱の中にも色味が統一された様々なお花が敷き詰められているので、思わず箱ごと飾ってしまいたくなるかわいさですよね◎お二人のお好きな花を選んだり、花言葉を重視してキャンドルと組み合わせてみるのも素敵ですよね。オリジナリティ溢れる引き出物になること間違いなしです。

⑦漆器のビール杯

お酒が好きなお二人なら、漆器のビール杯はいかがですか?写真のビール杯は、山中漆器といわれる石川県の伝統工芸品で、なめらかに流れる木目の美しさが特徴的です。漆器なので軽く持ちやすいところも選ぶポイントに。お二人の出身地の伝統工芸品を引き出物にしてみても、お二人らしさを出せて◎

ビール杯がイメージではない方は、お椀がオススメ。定番ですが、日常でお使いいただく汁椀として、とても使いやすくゲストにも喜んで頂けるはず◎

⑧五色そうめん

夏の風物詩、そうめん。「引き出物にそうめん?」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、そうめんは日持ちする上に年中食べることができるので、意外と引き出物に向いているんです!こちらのそうめんは5色セットになっておりとてもカラフル。しかも箱に名前やメッセージを入れてくれるところも。ありそうで意外と珍しいですよね。無難だけど変わった引き出物にしたいと思われている方は、選択肢にそうめんを入れてみるのも面白いかも♪

引き出物8選、いかがでしたか?

引き出物の種類って想像していた以上にたくさんありますよね。持って帰りにくい引き出物を考えていらっしゃる方でも大丈夫。荷物にならないよう直接おうちまで宅配するサービスもあるので安心してください。結婚式の形態や季節、コンセプトに合わせてお二人らしさが詰まった引き出物を選んでみてくださいね♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


結婚式の引き出物に「カードタイプ」を選ぶメリットとデメリットを解説!

結婚式の引き出物に「カードタイプ」を選ぶメリットとデメリットを解説!

結婚式の引き出物選びは、新郎新婦さんにとって悩みのひとつですよね。せっかくならゲストに喜んでもらえるものを贈りたいけれど、好みが分かれるとどんなものがいいのか…と迷ってしまいます。最近では、そんな悩みを解決できるカードタイプの引き出物が注目されています。コンパクトで持ち帰りやすく、好きな商品を選べることから引き出物の新しい形として人気が高まっているんです。


結婚式二次会に【プチギフト】って必要?結婚式で配ったし無くてもよくない?の疑問に答えます*

結婚式二次会に【プチギフト】って必要?結婚式で配ったし無くてもよくない?の疑問に答えます*

結婚式のお見送りでゲストお一人お一人に手渡しする【プチギフト】♡♡ 2次会での用意についてまとめます*


幸せを願って福を呼ぶ♡!結婚式での縁起物ってどんなもの?

幸せを願って福を呼ぶ♡!結婚式での縁起物ってどんなもの?

縁起物とは、身につけたり食べたりすると厄を祓ってくれて幸運を呼ぶとされています*おめでたい席ではこれからの良い未来を願って料理に取り入れます。料理の他にもゲストに良いことがありますようにと、引き出物の中に縁起物を入れて渡すこともありますよ♪


「おしゃれでかわいい引き出物を贈りたい!」そんな人におすすめの結婚式引き出物♡

「おしゃれでかわいい引き出物を贈りたい!」そんな人におすすめの結婚式引き出物♡

結婚式に参列してもらったゲストに「来てくれてありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えるために贈る引き出物。いろんな引き出物アイテムがあるので、どんなものを選んだらいいか悩んでしまっている人も多いはず!!どうせならゲストに喜んでもらえるようなステキな引き出物を贈りたいですよね**そこで今回の記事では贈って喜ばれるおしゃれで可愛い引き出物アイテムをご紹介していきます♡♡ぜひ参考にしてみてくださいね!


注目の演出◎ゲストに楽しんでもらえる”引き出物マルシェ”を取り入れよう**

注目の演出◎ゲストに楽しんでもらえる”引き出物マルシェ”を取り入れよう**

結婚式に来てくれたお礼としてカタログギフトや食器、タオルなど、ゲストに合わせて新郎新婦さんが引き出物を用意しますよね!ネットで注文したり、自宅に届くヒキタクだったりと色んなスタイルがありますが、ゲストが好きなものを選んで持ち帰ることができる引き出物マルシェも注目されています。



最新の投稿


ブライダルフェアの特典って何があるの?上手に活用して結婚式をお得に挙げよう♡

ブライダルフェアの特典って何があるの?上手に活用して結婚式をお得に挙げよう♡

結婚式場を探す際に、式場のブライダルフェアに参加しますが、このブライダルフェアには特典が様々あります。 この特典を上手に活用すれば、お得に結婚式を挙げることができるんです♫


映画のようなおしゃれな結婚式がしたい!日本で海外風ウェディングを叶える方法はある?*

映画のようなおしゃれな結婚式がしたい!日本で海外風ウェディングを叶える方法はある?*

海外ウェディングに憧れるけれど、費用や移動の負担を考えると現実的に難しい…そんなお悩みを持つ花嫁さんも多いのではないでしょうか?実は、国内でも海外ウェディングのようなロマンティックな雰囲気を楽しむ方法がたくさんあります!海外ウェディングに憧れを持っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイディアなどを一気にまとめてご紹介◎

前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイディアなどを一気にまとめてご紹介◎

結婚式の前に撮影する【前撮り】を検討している新郎新婦さん*SNSなどで出てくるセルフ前撮りについてです♪


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング