寿退社をするときの気をつけるべきポイント7つ♡♡

寿退社をするときの気をつけるべきポイント7つ♡♡

結婚を機に退職を決める人もいますよね。たくさんお世話になった会社だからこそ、円満に退職したいですよね。退職する際のマナーはとても大切です。いつ報告するか、誰に報告するかなど、間違えると失礼になってしまうので気をつけなければなりません。そこで寿退社をする際の気をつけるべきポイントをご紹介します。円満に退職できるよう、最後まで気を抜かずにきちんと順序を踏みましょう。


ポイント1 退職は3ヶ月前までに報告を

まず、会社に退職の旨を伝えなければなりません。
会社の規定がある場合はそれに沿って報告をしますが、基本的には3ヶ月前までに報告をします。1ヶ月前などはNG!会社も新しい人を雇ったりも準備が必要です。会社に迷惑がかからないように配慮することが大切です◎

また重要な仕事を担っていたり、繁忙期の場合は時期を考えて3ヶ月よりもっと前に報告をしておいた方が良いでしょう。会社側が人員を調整することができます。退職までの期間が長くなってしまうため、直属の上司にだけ報告しておき、周りの人には内緒にしてもらっておいた方が良いでしょう◎

ポイント2 上司に相談

誰に報告をするか、という点ですが、まずは直属の上司に相談をしましょう。
結婚の報告、退職の申し出を報告し、相談の上で退職が決まってから退職届けを提出します。フォーマットなどは会社に確認を取りましょう◎

ポイント3 結婚式の日取りは直属の上司に報告

結婚式で会社関係の人を呼ぶ予定であれば、日取りや時間を上司に相談しておきましょう!
また親族や友人だけを呼ぶ場合も、そのことを上司にきちんと伝えておくこと。「親族だけでささやかに行うつもりです」とだけ伝えればOKです◎

ポイント4 報告順序に気をつけよう!

結婚が決まるとついつい同僚や仲の良い先輩に報告してしまいますよね。
しかしそれはNG!同僚や先輩から話が回って上司が知ってしまうことがあります。上司は直接話を聞いていないのに「退職」の話を聞いてしまうことに…。これは大変なマナー違反!言ってしまいたい気持ちをぐっと堪えて、上司に報告してから同僚は先輩に話をしましょう◎SNSも要注意です。どうしても報告したい人がいる場合は内密にしておいてもらいましょう。

ポイント5 仕事の引き継ぎ

上司への相談、報告が終わったら自分が所属する部署の方々に報告をします。その際、結婚について、退職をすること、仕事の引き継ぎについての話をします。上司から話をする場合がありますが、できるだけ自分の口で挨拶をしましょう。

仕事の引き継ぎは後任が決まっていれば、一定の期間で引き継ぎ業務に入っていきます。分かりやすいように整理整頓しておきましょう。後任が決まっていない場合は、次の人のために引き継ぎノートを作っておきましょう◎次の人が困らないように細かく丁寧に作っておきましょうね。

ポイント6 挨拶周りをしっかりと!

会社に入ってからお世話になった人には一人一人きちんと挨拶をしましょう。手短で十分です。結婚式に招待する場合は日時を伝えましょう◎社外の人に挨拶をする場合は上司に確認を取ってから!後任の担当者と挨拶回りをする場合はしっかり心を込めてお礼を言い、後任の人を紹介しましょう。

ポイント7 整理整頓をきちんと、返却物は会社に

報告や挨拶回り、引き継ぎ業務が終われば自分の身の回りの整理整頓です。事務用品は会社に返却し、パソコン内のデータは後から別の人が見ても分かるように整理しておきましょう。不要なデータは上司に報告してから消去を。名刺やロッカーの鍵をなどの貴重品は直接上司に渡しましょう◎きちんと掃除も忘れずに!

Q&A 上司に報告…どうやって切り出す?

上司にどのタイミングで結婚の報告をするのか悩みますよね。忙しいと切り出すタイミングが分からない人は多いです。1番良いタイミングとしてはお昼休みや終業後です。仕事の話ではないので仕事中は控えましょう。「私ごとですが少しお話したいことがあります。いつお時間よろしいでしょうか?」とお伺いを立ててから、時間を作ってもらいましょう◎

Q&A 菓子折りは必要?

退職日にお礼としてちょっとした菓子折りを渡すことは多いですよね。
これは会社の風習もあると思います。必ずしなければならないものではありません。あくまで気持ちなので、会社の風習として、不要であれば用意する必要はありません。

おわりに

いかがでしたでしょうか?
円満に退社するためのマナーはきちんと守りましょう◎
今までお世話になった会社だからこそ敬意を持って接することが大切です。寿退社の方法は会社の風習によっても異なるので、分からない場合はこっそり先輩に聞いてみましょう!気持ちよく寿退社できるように最後まで仕事を全うしてくださいね。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング