寿退社をするときの気をつけるべきポイント7つ♡♡

寿退社をするときの気をつけるべきポイント7つ♡♡

結婚を機に退職を決める人もいますよね。たくさんお世話になった会社だからこそ、円満に退職したいですよね。退職する際のマナーはとても大切です。いつ報告するか、誰に報告するかなど、間違えると失礼になってしまうので気をつけなければなりません。そこで寿退社をする際の気をつけるべきポイントをご紹介します。円満に退職できるよう、最後まで気を抜かずにきちんと順序を踏みましょう。


ポイント1 退職は3ヶ月前までに報告を

まず、会社に退職の旨を伝えなければなりません。
会社の規定がある場合はそれに沿って報告をしますが、基本的には3ヶ月前までに報告をします。1ヶ月前などはNG!会社も新しい人を雇ったりも準備が必要です。会社に迷惑がかからないように配慮することが大切です◎

また重要な仕事を担っていたり、繁忙期の場合は時期を考えて3ヶ月よりもっと前に報告をしておいた方が良いでしょう。会社側が人員を調整することができます。退職までの期間が長くなってしまうため、直属の上司にだけ報告しておき、周りの人には内緒にしてもらっておいた方が良いでしょう◎

ポイント2 上司に相談

誰に報告をするか、という点ですが、まずは直属の上司に相談をしましょう。
結婚の報告、退職の申し出を報告し、相談の上で退職が決まってから退職届けを提出します。フォーマットなどは会社に確認を取りましょう◎

ポイント3 結婚式の日取りは直属の上司に報告

結婚式で会社関係の人を呼ぶ予定であれば、日取りや時間を上司に相談しておきましょう!
また親族や友人だけを呼ぶ場合も、そのことを上司にきちんと伝えておくこと。「親族だけでささやかに行うつもりです」とだけ伝えればOKです◎

ポイント4 報告順序に気をつけよう!

結婚が決まるとついつい同僚や仲の良い先輩に報告してしまいますよね。
しかしそれはNG!同僚や先輩から話が回って上司が知ってしまうことがあります。上司は直接話を聞いていないのに「退職」の話を聞いてしまうことに…。これは大変なマナー違反!言ってしまいたい気持ちをぐっと堪えて、上司に報告してから同僚は先輩に話をしましょう◎SNSも要注意です。どうしても報告したい人がいる場合は内密にしておいてもらいましょう。

ポイント5 仕事の引き継ぎ

上司への相談、報告が終わったら自分が所属する部署の方々に報告をします。その際、結婚について、退職をすること、仕事の引き継ぎについての話をします。上司から話をする場合がありますが、できるだけ自分の口で挨拶をしましょう。

仕事の引き継ぎは後任が決まっていれば、一定の期間で引き継ぎ業務に入っていきます。分かりやすいように整理整頓しておきましょう。後任が決まっていない場合は、次の人のために引き継ぎノートを作っておきましょう◎次の人が困らないように細かく丁寧に作っておきましょうね。

ポイント6 挨拶周りをしっかりと!

会社に入ってからお世話になった人には一人一人きちんと挨拶をしましょう。手短で十分です。結婚式に招待する場合は日時を伝えましょう◎社外の人に挨拶をする場合は上司に確認を取ってから!後任の担当者と挨拶回りをする場合はしっかり心を込めてお礼を言い、後任の人を紹介しましょう。

ポイント7 整理整頓をきちんと、返却物は会社に

報告や挨拶回り、引き継ぎ業務が終われば自分の身の回りの整理整頓です。事務用品は会社に返却し、パソコン内のデータは後から別の人が見ても分かるように整理しておきましょう。不要なデータは上司に報告してから消去を。名刺やロッカーの鍵をなどの貴重品は直接上司に渡しましょう◎きちんと掃除も忘れずに!

Q&A 上司に報告…どうやって切り出す?

上司にどのタイミングで結婚の報告をするのか悩みますよね。忙しいと切り出すタイミングが分からない人は多いです。1番良いタイミングとしてはお昼休みや終業後です。仕事の話ではないので仕事中は控えましょう。「私ごとですが少しお話したいことがあります。いつお時間よろしいでしょうか?」とお伺いを立ててから、時間を作ってもらいましょう◎

Q&A 菓子折りは必要?

退職日にお礼としてちょっとした菓子折りを渡すことは多いですよね。
これは会社の風習もあると思います。必ずしなければならないものではありません。あくまで気持ちなので、会社の風習として、不要であれば用意する必要はありません。

おわりに

いかがでしたでしょうか?
円満に退社するためのマナーはきちんと守りましょう◎
今までお世話になった会社だからこそ敬意を持って接することが大切です。寿退社の方法は会社の風習によっても異なるので、分からない場合はこっそり先輩に聞いてみましょう!気持ちよく寿退社できるように最後まで仕事を全うしてくださいね。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!



最新の投稿


結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

結婚式にカメラマンを頼まないという選択ってどうなの?後悔しないために知っておきたいこと◇*

「結婚式にカメラマン頼まなくてもいいかな?」そんな風に考える新郎新婦さんもいます。その理由はさまざまで、予算を抑えたいから、アットホームな式だから友人に撮ってもらえば十分かも、などが挙げられます。プロのカメラマンを頼むと、費用は数万円から場合によっては十万円以上になります。できるだけ結婚式費用を抑えたいと考える中で、「写真は自分たちで工夫して何とかしよう」と思うのは、自然な流れかもしれません。けれども、実際にカメラマンなしで結婚式をした場合、後悔したという声も意外と多いのが現実です。


トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの細リボンを主役に♡細リボンを使った様々なウエディングアイディアをご紹介♡

トレンド感たっぷりの【細リボン】を取り入れたウエディングアイディアをご紹介♡ テーブルや小物、ヘアアレンジにも大活躍♪用意しやすくて、真似しやすいからDIY派にもおすすめです◎


「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

「ケチった…?」と思われないために!結婚式の料理でゲストにガッカリされないためのポイント♡

結婚式の料理は、ゲストにとって楽しみの1つ♡♡せっかくのおもてなしが「なんだか物足りない…」「ケチったのかな?」と思われてしまったら悲しいですよね…。ですが、結婚式は予算とのバランスも大切*すべてを豪華にすると費用が膨らんでしまうので、どこにこだわるべきか見極めることが重要になってきます。そこで今回の記事では、「ケチった…?」と思われないために、披露宴の料理でガッカリされないためのポイントを紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね♡


万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

万が一に備えておくと安心◎知っておきたいブライダル保険のこと**

結婚式の準備を進める中で、もし結婚式当日に何かトラブルが起きたらどうしようと不安になる新郎新婦さんもいると思います。そんな万が一に備えるために知っておきたいのがブライダル保険です*保険と聞くと少し堅苦しく感じるかもしれませんが、ブライダル保険は花嫁さんにとって結婚式を守るためのお守りのような存在なんです♡


忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

忙しい幹事を選んでしまった…そんな時どうする?二次会の進め方ガイドをまとめました♡♡

二次会幹事をお願いしたけれど、幹事さんが忙しくてなかなか動いてもらえない…。 返信が遅かったり、お店とのやりとりが進まなかったり…。 「お願いしたのはこっちだけど、このままで大丈夫かな?」と不安になっている花嫁さんへ。 トラブルになる前に、今からできる対処法をまとめました!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング