寿退社をするときの気をつけるべきポイント7つ♡♡

寿退社をするときの気をつけるべきポイント7つ♡♡

結婚を機に退職を決める人もいますよね。たくさんお世話になった会社だからこそ、円満に退職したいですよね。退職する際のマナーはとても大切です。いつ報告するか、誰に報告するかなど、間違えると失礼になってしまうので気をつけなければなりません。そこで寿退社をする際の気をつけるべきポイントをご紹介します。円満に退職できるよう、最後まで気を抜かずにきちんと順序を踏みましょう。


ポイント1 退職は3ヶ月前までに報告を

まず、会社に退職の旨を伝えなければなりません。
会社の規定がある場合はそれに沿って報告をしますが、基本的には3ヶ月前までに報告をします。1ヶ月前などはNG!会社も新しい人を雇ったりも準備が必要です。会社に迷惑がかからないように配慮することが大切です◎

また重要な仕事を担っていたり、繁忙期の場合は時期を考えて3ヶ月よりもっと前に報告をしておいた方が良いでしょう。会社側が人員を調整することができます。退職までの期間が長くなってしまうため、直属の上司にだけ報告しておき、周りの人には内緒にしてもらっておいた方が良いでしょう◎

ポイント2 上司に相談

誰に報告をするか、という点ですが、まずは直属の上司に相談をしましょう。
結婚の報告、退職の申し出を報告し、相談の上で退職が決まってから退職届けを提出します。フォーマットなどは会社に確認を取りましょう◎

ポイント3 結婚式の日取りは直属の上司に報告

結婚式で会社関係の人を呼ぶ予定であれば、日取りや時間を上司に相談しておきましょう!
また親族や友人だけを呼ぶ場合も、そのことを上司にきちんと伝えておくこと。「親族だけでささやかに行うつもりです」とだけ伝えればOKです◎

ポイント4 報告順序に気をつけよう!

結婚が決まるとついつい同僚や仲の良い先輩に報告してしまいますよね。
しかしそれはNG!同僚や先輩から話が回って上司が知ってしまうことがあります。上司は直接話を聞いていないのに「退職」の話を聞いてしまうことに…。これは大変なマナー違反!言ってしまいたい気持ちをぐっと堪えて、上司に報告してから同僚は先輩に話をしましょう◎SNSも要注意です。どうしても報告したい人がいる場合は内密にしておいてもらいましょう。

ポイント5 仕事の引き継ぎ

上司への相談、報告が終わったら自分が所属する部署の方々に報告をします。その際、結婚について、退職をすること、仕事の引き継ぎについての話をします。上司から話をする場合がありますが、できるだけ自分の口で挨拶をしましょう。

仕事の引き継ぎは後任が決まっていれば、一定の期間で引き継ぎ業務に入っていきます。分かりやすいように整理整頓しておきましょう。後任が決まっていない場合は、次の人のために引き継ぎノートを作っておきましょう◎次の人が困らないように細かく丁寧に作っておきましょうね。

ポイント6 挨拶周りをしっかりと!

会社に入ってからお世話になった人には一人一人きちんと挨拶をしましょう。手短で十分です。結婚式に招待する場合は日時を伝えましょう◎社外の人に挨拶をする場合は上司に確認を取ってから!後任の担当者と挨拶回りをする場合はしっかり心を込めてお礼を言い、後任の人を紹介しましょう。

ポイント7 整理整頓をきちんと、返却物は会社に

報告や挨拶回り、引き継ぎ業務が終われば自分の身の回りの整理整頓です。事務用品は会社に返却し、パソコン内のデータは後から別の人が見ても分かるように整理しておきましょう。不要なデータは上司に報告してから消去を。名刺やロッカーの鍵をなどの貴重品は直接上司に渡しましょう◎きちんと掃除も忘れずに!

Q&A 上司に報告…どうやって切り出す?

上司にどのタイミングで結婚の報告をするのか悩みますよね。忙しいと切り出すタイミングが分からない人は多いです。1番良いタイミングとしてはお昼休みや終業後です。仕事の話ではないので仕事中は控えましょう。「私ごとですが少しお話したいことがあります。いつお時間よろしいでしょうか?」とお伺いを立ててから、時間を作ってもらいましょう◎

Q&A 菓子折りは必要?

退職日にお礼としてちょっとした菓子折りを渡すことは多いですよね。
これは会社の風習もあると思います。必ずしなければならないものではありません。あくまで気持ちなので、会社の風習として、不要であれば用意する必要はありません。

おわりに

いかがでしたでしょうか?
円満に退社するためのマナーはきちんと守りましょう◎
今までお世話になった会社だからこそ敬意を持って接することが大切です。寿退社の方法は会社の風習によっても異なるので、分からない場合はこっそり先輩に聞いてみましょう!気持ちよく寿退社できるように最後まで仕事を全うしてくださいね。

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは順調??花嫁さんから選ばれてる結婚指輪ブランドをご紹介♡

結婚指輪選びは、人生で一度の大切な時間。二人の愛の証として、これからずっと身につけるものだからこそ、デザインやつけ心地、ブランドのこだわりなど、しっかりと選びたいですよね**ですが、「たくさんブランドがあって迷ってしまう…」「どんなデザインが人気なの?」と悩んでしまうカップルも多いはず!!そこで今回の記事では、多くの花嫁さんから選ばれている人気の結婚指輪ブランドをピックアップ♡それぞれのブランドの特徴や魅力をご紹介していきますので、指輪選びの参考にしてくださいね♪


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング