「欠席します」をどう伝える?やむを得ず結婚式に出席できない場合の上手な断り方

「欠席します」をどう伝える?やむを得ず結婚式に出席できない場合の上手な断り方

結婚式に招待してもらったけれど、さまざまな事情でどうしても出席できないときってありますよね。そういう場合はお断りの連絡をしなければいけませんが、欠席を伝えるのは心苦しいもの…。また、タイミングや伝え方によっては相手に嫌な思いをさせてしまう可能性もあります。ですが、結婚はせっかくのお祝いごとなので、これからの関係もうまくいくように上手な結婚式の断り方を学んでいきましょう!


お断りする時期

お断りするタイミングによって、相手に与える印象や迷惑の大きさも変わってきます。あまり前々に言うのも、出席したくないのかなと思わせてしまいますし、ギリギリだとキャンセル料が発生するなど、迷惑をかけてしまうことも。ここでは、招待状が届く前と後、それぞれのタイミングをご紹介します。

【招待状が届く前】

一般的には結婚式の招待状が届く前に、新郎新婦から結婚の報告や日取りの連絡が来ますよね。同時に招待状を送って良いかどうかの確認があるかと思いますが、そのとき既に予定がわかっているならお断りするのもひとつの手。招待状も費用や手間がかかるので、確実に出席できないのなら早めに意思を伝えましょう。早めにお断りするときは、そもそも出席する気がないと思われてしまわないよう、しっかりと理由を添えるのがおすすめ。また、時間があるぶん直接会った方が誠意を伝えやすいですね。

【招待状が届いてから】

招待状が届いた後に欠席の連絡をしたい場合も、先にお電話やメールでお断りするのがベター。そのあと、返信ハガキの郵送も忘れないようにしましょう。期限のギリギリで返信をしてしまうと、新郎新婦にも迷惑がかかってしまうので、ハガキが届いてから1週間程度を目処に返信すると良いでしょう。ハガキのメッセージ欄もしくは空白のところに、お祝いのメッセージと欠席の旨を一言添えて返信すると気持ちが伝わりやすいですよ。

結婚式をお断りする上手な理由

招待をお断りするにあたって、悩んでしまうのが理由。既に予定が入ってしまっている場合はもちろん、実はあまり仲が良くないお友達であったり金銭面が厳しかったりと、欠席したい理由もさまざまですよね。相手にも納得いただける理由であればいいですが、言い回しもよく考えなければ悪い印象を与えてしまいます。ここからはよくある理由別に、結婚式を欠席する際に気持ちが伝わりやすく角の立たない言い回しをご紹介します。

【仕事】

「仕事が忙しくて休めない」という理由を使用される方も多いかと思いますが、寂しい印象を与えてしまうことも。日頃から仕事が忙しいことが浸透していればいいですが、ただ「仕事が忙しくて休めない」というよりも「大切な打ち合わせで、先方の都合もあって変更が難しい」というような理由を添えた方が、想いが伝わりやすいでしょう。

【別の結婚式】

お断りする結婚式の新郎新婦と全く繋がらない関係のご友人やご親族がいるのであれば、「他の結婚式が先に予定に入ってしまっている」という理由も◎先約優先とは分かっていながらも、どっちが大事なの?と思わせてしまう場合もあるので、使用する場合は相手の性格や関係性も考慮してくださいね。「式には参加できないけれど、落ち着いたらささやかなお祝いをさせて」と打診してみるのもいいですよ。

【法事】

やむを得ない事情のひとつとして挙げられるのが法事のような行事ごと。言い訳せずにしっかりと説明することで理解してもらえる事柄ですが、呼んでくれた新郎新婦への配慮も忘れないようにしましょう。「とても参加したかったけれど、以前から法事の日程が決まっていて…」とお伝えしてください。

【妊娠や育児】

妊婦さんの場合は、悪阻など体調の悪さを素直に伝えても大丈夫。また、育児中なら子どもを会場に連れていくのが難しかったり預ける人がいなかったりするので、そういったことをストレートにお話するのが良いでしょう。年齢にもよりますが、仕方のないことなので納得してもらいやすいですよ。

【濁す】

ときには、「やむを得ない事情で」といった断り方をするのもスマートかもしれません。具体的に伝えると角が立ってしまう場合は、濁しておくのもおすすめですよ。ただし、早い段階でお断りする際は、もとから出席したくなかったのかもしれないと思われてしまうので避けた方がいいでしょう。

まとめ

結婚式の招待をお断りするとき、考え込んでしまう気持ちはみんな同じ。ご紹介したようなさまざまな断り方がありますが、すべてに共通して大切なのは結婚を祝福する気持ちをしっかりと伝えること。メールだけで済ませたり、ドタキャンのような形をとってしまうのは相手に失礼なので、誠意を持って丁寧な対応を心がけることが一番の方法と言えるでしょう。式には参加できなくても、別の機会にお祝いができるとより良いですね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

結婚式は、人生の中で特に特別な日でもあり、成功させるためには色々な役割を担うスタッフや親族の協力が必要になってきます**その中でも結婚式の受付係は、ゲストとの最初の接点となる重要な役割を果たします。新郎新婦にとって、受付係は式の進行を円滑に進めるための大きなサポート役でもあり、ゲストにとっても結婚式の印象を決定づける大切な人物でもあるんです。そこで、ここでは新郎新婦から受付係にお願いしたいことについて解説していきます♪*。


ゲストの満足度アップ♡30代からの結婚式は特に「料理」に力を入れよう!

ゲストの満足度アップ♡30代からの結婚式は特に「料理」に力を入れよう!

結婚式の中で最も大切なことの一つ、それは「ゲストへの感謝をどう伝えるか」ということ。特に30代での結婚式はただのセレモニーじゃなくて、これまでの人生を共に歩んできた大切な友人や家族に「ありがとう」と心から伝える大切な時間でもあるんです。その中で特に注目したいのが披露宴で提供される「料理」。今回の記事では結婚式の料理を通してゲストに感謝の気持ちを表現する方法に焦点をあてていきます♡♡


結婚式で友人に贈る特別なサプライズ♡心に残る演出といえばどんなものがある?*

結婚式で友人に贈る特別なサプライズ♡心に残る演出といえばどんなものがある?*

結婚式は、二人にとって特別なものであり、その幸せな瞬間を一緒に祝ってくれる大切な友人たちへ感謝の気持ちを伝えたいですよね♡「これまで支えてくれた友人に何か特別な形で“ありがとう”を伝えたい!」「せっかく来てもらったので友人にも楽しんでもらえるサプライズをしたい!」そんな想いを込めて結婚式で友人に贈るサプライズ演出を考えてみませんか?他の人とは一味違う結婚式にしたい、大好きな友人にサプライズしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください!


食事でおもてなし**結婚式の料理をビュッフェスタイルにした時のメリットデメリットは?

食事でおもてなし**結婚式の料理をビュッフェスタイルにした時のメリットデメリットは?

披露宴ではフレンチや日本料理、和洋折衷などいろんな料理ジャンルがありますよね!どんなジャンルを選ぼうか迷っている人も多いと思います。そして、料理ジャンルを選んだら料理の出し方について選びます。ビュッフェスタイルは、アットホームな結婚式がしたいと思っている新郎新婦さんにはぴったりなのでぜひチェックしてみてください!


結婚式にお呼ばれしたら!?ハッピーな1日は、カラーなドレスでお祝いしよう♡

結婚式にお呼ばれしたら!?ハッピーな1日は、カラーなドレスでお祝いしよう♡

結婚式にお呼ばれしたとき、着ていくお洋服はお待ちですか? 大切な方の、人生で一度の特別な日。せっかくなら、しっかりオシャレしてお祝いしたいですよね。そこで今回ご紹介したいのは、ハッピーな1日に似合う、お呼ばれドレス♡



最新の投稿


ブライダルフェアの特典って何があるの?上手に活用して結婚式をお得に挙げよう♡

ブライダルフェアの特典って何があるの?上手に活用して結婚式をお得に挙げよう♡

結婚式場を探す際に、式場のブライダルフェアに参加しますが、このブライダルフェアには特典が様々あります。 この特典を上手に活用すれば、お得に結婚式を挙げることができるんです♫


映画のようなおしゃれな結婚式がしたい!日本で海外風ウェディングを叶える方法はある?*

映画のようなおしゃれな結婚式がしたい!日本で海外風ウェディングを叶える方法はある?*

海外ウェディングに憧れるけれど、費用や移動の負担を考えると現実的に難しい…そんなお悩みを持つ花嫁さんも多いのではないでしょうか?実は、国内でも海外ウェディングのようなロマンティックな雰囲気を楽しむ方法がたくさんあります!海外ウェディングに憧れを持っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね♡


前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイディアなどを一気にまとめてご紹介◎

前撮りを「セルフ前撮り」にするメリットやアイディアなどを一気にまとめてご紹介◎

結婚式の前に撮影する【前撮り】を検討している新郎新婦さん*SNSなどで出てくるセルフ前撮りについてです♪


ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

《結婚式=お昼》なんてルールはありません♡♡ 夕方から夜にかけて行う結婚式は「ナイトウェディング」と呼ばれ、夜だからこその演出やアイディアを取り入れてロマンティックで大人な結婚式が叶います♪そして、うれしいメリットあったりするものです◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング