「欠席します」をどう伝える?やむを得ず結婚式に出席できない場合の上手な断り方

「欠席します」をどう伝える?やむを得ず結婚式に出席できない場合の上手な断り方

結婚式に招待してもらったけれど、さまざまな事情でどうしても出席できないときってありますよね。そういう場合はお断りの連絡をしなければいけませんが、欠席を伝えるのは心苦しいもの…。また、タイミングや伝え方によっては相手に嫌な思いをさせてしまう可能性もあります。ですが、結婚はせっかくのお祝いごとなので、これからの関係もうまくいくように上手な結婚式の断り方を学んでいきましょう!


お断りする時期

お断りするタイミングによって、相手に与える印象や迷惑の大きさも変わってきます。あまり前々に言うのも、出席したくないのかなと思わせてしまいますし、ギリギリだとキャンセル料が発生するなど、迷惑をかけてしまうことも。ここでは、招待状が届く前と後、それぞれのタイミングをご紹介します。

【招待状が届く前】

一般的には結婚式の招待状が届く前に、新郎新婦から結婚の報告や日取りの連絡が来ますよね。同時に招待状を送って良いかどうかの確認があるかと思いますが、そのとき既に予定がわかっているならお断りするのもひとつの手。招待状も費用や手間がかかるので、確実に出席できないのなら早めに意思を伝えましょう。早めにお断りするときは、そもそも出席する気がないと思われてしまわないよう、しっかりと理由を添えるのがおすすめ。また、時間があるぶん直接会った方が誠意を伝えやすいですね。

【招待状が届いてから】

招待状が届いた後に欠席の連絡をしたい場合も、先にお電話やメールでお断りするのがベター。そのあと、返信ハガキの郵送も忘れないようにしましょう。期限のギリギリで返信をしてしまうと、新郎新婦にも迷惑がかかってしまうので、ハガキが届いてから1週間程度を目処に返信すると良いでしょう。ハガキのメッセージ欄もしくは空白のところに、お祝いのメッセージと欠席の旨を一言添えて返信すると気持ちが伝わりやすいですよ。

結婚式をお断りする上手な理由

招待をお断りするにあたって、悩んでしまうのが理由。既に予定が入ってしまっている場合はもちろん、実はあまり仲が良くないお友達であったり金銭面が厳しかったりと、欠席したい理由もさまざまですよね。相手にも納得いただける理由であればいいですが、言い回しもよく考えなければ悪い印象を与えてしまいます。ここからはよくある理由別に、結婚式を欠席する際に気持ちが伝わりやすく角の立たない言い回しをご紹介します。

【仕事】

「仕事が忙しくて休めない」という理由を使用される方も多いかと思いますが、寂しい印象を与えてしまうことも。日頃から仕事が忙しいことが浸透していればいいですが、ただ「仕事が忙しくて休めない」というよりも「大切な打ち合わせで、先方の都合もあって変更が難しい」というような理由を添えた方が、想いが伝わりやすいでしょう。

【別の結婚式】

お断りする結婚式の新郎新婦と全く繋がらない関係のご友人やご親族がいるのであれば、「他の結婚式が先に予定に入ってしまっている」という理由も◎先約優先とは分かっていながらも、どっちが大事なの?と思わせてしまう場合もあるので、使用する場合は相手の性格や関係性も考慮してくださいね。「式には参加できないけれど、落ち着いたらささやかなお祝いをさせて」と打診してみるのもいいですよ。

【法事】

やむを得ない事情のひとつとして挙げられるのが法事のような行事ごと。言い訳せずにしっかりと説明することで理解してもらえる事柄ですが、呼んでくれた新郎新婦への配慮も忘れないようにしましょう。「とても参加したかったけれど、以前から法事の日程が決まっていて…」とお伝えしてください。

【妊娠や育児】

妊婦さんの場合は、悪阻など体調の悪さを素直に伝えても大丈夫。また、育児中なら子どもを会場に連れていくのが難しかったり預ける人がいなかったりするので、そういったことをストレートにお話するのが良いでしょう。年齢にもよりますが、仕方のないことなので納得してもらいやすいですよ。

【濁す】

ときには、「やむを得ない事情で」といった断り方をするのもスマートかもしれません。具体的に伝えると角が立ってしまう場合は、濁しておくのもおすすめですよ。ただし、早い段階でお断りする際は、もとから出席したくなかったのかもしれないと思われてしまうので避けた方がいいでしょう。

まとめ

結婚式の招待をお断りするとき、考え込んでしまう気持ちはみんな同じ。ご紹介したようなさまざまな断り方がありますが、すべてに共通して大切なのは結婚を祝福する気持ちをしっかりと伝えること。メールだけで済ませたり、ドタキャンのような形をとってしまうのは相手に失礼なので、誠意を持って丁寧な対応を心がけることが一番の方法と言えるでしょう。式には参加できなくても、別の機会にお祝いができるとより良いですね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡



最新の投稿


ステキな1日にするには結婚式当日の朝が最大のポイント!トラブルなく迎えられるように朝の準備を要確認◎

ステキな1日にするには結婚式当日の朝が最大のポイント!トラブルなく迎えられるように朝の準備を要確認◎

プレ花嫁のみなさん!結婚式当日の朝のイメージはできていますか♡? たくさん準備に時間を費やして、いよいよ本番◎ 実はトラブルが起きやすいのは当日の朝なんです* 忘れ物や想定時間のズレ、様々なハプニングを防ぐために、花嫁が気をつけたい「朝の落とし穴」と「対策」をまとめました♡


引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

結婚式の準備が進んでいく中で、意外と最後まで悩んでしまうのが“引菓子”。引出物の中に入れるお菓子のことですが、種類が多すぎて「結局どれを選べばいいの!?」と迷ってしまう花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、そんなプレ花嫁さんのためにゲストに本当に喜ばれる人気の引菓子をタイプ別にご紹介していきます♡センスよく、しかも“もらって嬉しい”お菓子を一緒に見つけていきましょう♪


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング