「欠席します」をどう伝える?やむを得ず結婚式に出席できない場合の上手な断り方

「欠席します」をどう伝える?やむを得ず結婚式に出席できない場合の上手な断り方

結婚式に招待してもらったけれど、さまざまな事情でどうしても出席できないときってありますよね。そういう場合はお断りの連絡をしなければいけませんが、欠席を伝えるのは心苦しいもの…。また、タイミングや伝え方によっては相手に嫌な思いをさせてしまう可能性もあります。ですが、結婚はせっかくのお祝いごとなので、これからの関係もうまくいくように上手な結婚式の断り方を学んでいきましょう!


お断りする時期

お断りするタイミングによって、相手に与える印象や迷惑の大きさも変わってきます。あまり前々に言うのも、出席したくないのかなと思わせてしまいますし、ギリギリだとキャンセル料が発生するなど、迷惑をかけてしまうことも。ここでは、招待状が届く前と後、それぞれのタイミングをご紹介します。

【招待状が届く前】

一般的には結婚式の招待状が届く前に、新郎新婦から結婚の報告や日取りの連絡が来ますよね。同時に招待状を送って良いかどうかの確認があるかと思いますが、そのとき既に予定がわかっているならお断りするのもひとつの手。招待状も費用や手間がかかるので、確実に出席できないのなら早めに意思を伝えましょう。早めにお断りするときは、そもそも出席する気がないと思われてしまわないよう、しっかりと理由を添えるのがおすすめ。また、時間があるぶん直接会った方が誠意を伝えやすいですね。

【招待状が届いてから】

招待状が届いた後に欠席の連絡をしたい場合も、先にお電話やメールでお断りするのがベター。そのあと、返信ハガキの郵送も忘れないようにしましょう。期限のギリギリで返信をしてしまうと、新郎新婦にも迷惑がかかってしまうので、ハガキが届いてから1週間程度を目処に返信すると良いでしょう。ハガキのメッセージ欄もしくは空白のところに、お祝いのメッセージと欠席の旨を一言添えて返信すると気持ちが伝わりやすいですよ。

結婚式をお断りする上手な理由

招待をお断りするにあたって、悩んでしまうのが理由。既に予定が入ってしまっている場合はもちろん、実はあまり仲が良くないお友達であったり金銭面が厳しかったりと、欠席したい理由もさまざまですよね。相手にも納得いただける理由であればいいですが、言い回しもよく考えなければ悪い印象を与えてしまいます。ここからはよくある理由別に、結婚式を欠席する際に気持ちが伝わりやすく角の立たない言い回しをご紹介します。

【仕事】

「仕事が忙しくて休めない」という理由を使用される方も多いかと思いますが、寂しい印象を与えてしまうことも。日頃から仕事が忙しいことが浸透していればいいですが、ただ「仕事が忙しくて休めない」というよりも「大切な打ち合わせで、先方の都合もあって変更が難しい」というような理由を添えた方が、想いが伝わりやすいでしょう。

【別の結婚式】

お断りする結婚式の新郎新婦と全く繋がらない関係のご友人やご親族がいるのであれば、「他の結婚式が先に予定に入ってしまっている」という理由も◎先約優先とは分かっていながらも、どっちが大事なの?と思わせてしまう場合もあるので、使用する場合は相手の性格や関係性も考慮してくださいね。「式には参加できないけれど、落ち着いたらささやかなお祝いをさせて」と打診してみるのもいいですよ。

【法事】

やむを得ない事情のひとつとして挙げられるのが法事のような行事ごと。言い訳せずにしっかりと説明することで理解してもらえる事柄ですが、呼んでくれた新郎新婦への配慮も忘れないようにしましょう。「とても参加したかったけれど、以前から法事の日程が決まっていて…」とお伝えしてください。

【妊娠や育児】

妊婦さんの場合は、悪阻など体調の悪さを素直に伝えても大丈夫。また、育児中なら子どもを会場に連れていくのが難しかったり預ける人がいなかったりするので、そういったことをストレートにお話するのが良いでしょう。年齢にもよりますが、仕方のないことなので納得してもらいやすいですよ。

【濁す】

ときには、「やむを得ない事情で」といった断り方をするのもスマートかもしれません。具体的に伝えると角が立ってしまう場合は、濁しておくのもおすすめですよ。ただし、早い段階でお断りする際は、もとから出席したくなかったのかもしれないと思われてしまうので避けた方がいいでしょう。

まとめ

結婚式の招待をお断りするとき、考え込んでしまう気持ちはみんな同じ。ご紹介したようなさまざまな断り方がありますが、すべてに共通して大切なのは結婚を祝福する気持ちをしっかりと伝えること。メールだけで済ませたり、ドタキャンのような形をとってしまうのは相手に失礼なので、誠意を持って丁寧な対応を心がけることが一番の方法と言えるでしょう。式には参加できなくても、別の機会にお祝いができるとより良いですね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


ゲストの笑顔がより素敵に輝く!結婚式でのフォトスポットの作り方とアイデア♡*

ゲストの笑顔がより素敵に輝く!結婚式でのフォトスポットの作り方とアイデア♡*

結婚式当日、たくさんのゲストに囲まれて過ごす幸せな時間。その中でも思い出を写真に残す瞬間は、とても大切ですよね。そんな大切な時間をより素敵に彩ってくれるのがフォトスポットです*最近では、おしゃれな背景でゲストが自由に写真を撮れる場所を用意する花嫁さんが増えていて、会場をより華やかに、楽しく演出してくれます。いざ自分たちでフォトスポットを作ろうと思っても、どこから手をつければいいのか、何を準備したらいいのか迷ってしまいますよね。特別な1日をより楽しく、より思い出深くするためにフォトスポットの作り方をぜひ参考にしてみてください。


結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の料理ってどう決めたらいいの?ゲストに喜ばれる料理を選ぶコツを知ろう♡!

結婚式の披露宴でゲストが一番楽しみにしているものの一つが料理です。美味しい食事は、披露宴の満足度を大きく左右するといっても過言ではありません。「どんなメニューを選べばいいの?」「アレルギーや好みに配慮するにはどうすればいい?」と悩んでいる新郎新婦の皆さんに向けてゲストに心から楽しんでもらえる料理の選び方をご紹介します*


披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴でお酒を飲んだゲストへの心温まるおもてなしとは?気持ちよく過ごしてもらうためにできること*

披露宴では、おいしい料理や華やかな演出とともに、ゲスト同士の会話を弾ませる「お酒」も欠かせません。特にお酒を楽しむゲストが多い場合、心地よく過ごしてもらうためのおもてなしを意識することが大切です。お酒を飲んだ後の快適さや、酔いすぎを防ぐ工夫など、ゲストに喜ばれる配慮を取り入れることで、より思い出に残る披露宴になるでしょう。


スマートにおもてなしするならWeb招待状がおすすめ◎注意点をチェックしておこう!

スマートにおもてなしするならWeb招待状がおすすめ◎注意点をチェックしておこう!

結婚式の招待状といえば紙タイプが主流でしたが、最近ではWeb招待状を選ぶ新郎新婦さんも増えています。「Web招待状ってどうやって作るの?」「失礼にあたらないように送るにはどうしたらいい?」といった疑問を持っている新郎新婦さんのためにWeb招待状の作り方と注意点を詳しく解説します!Web招待状ならではの良さを活かしつつ、Web招待状の作り方|4つのステップ(大/目次あり)ゲストに心を込めたおもてなしができるように準備を進めていきましょう*


GWに結婚式を挙げるときのポイント*ゲストに心から楽しんでもらうための工夫をご紹介♡

GWに結婚式を挙げるときのポイント*ゲストに心から楽しんでもらうための工夫をご紹介♡

ゴールデンウィーク(GW)は長期休暇を利用して結婚式を挙げるのに人気のシーズン♡遠方のゲストも参加しやすく、気候も穏やかで屋外での演出も楽しめる絶好のタイミングでもあります。ですが、GWならではの混雑や費用の高騰、ゲストのスケジュール調整など、気を配るべき点もたくさん!!大切なゲストたちに心から結婚式を楽しんでもらうために、ゲストへの配慮を忘れずに計画を立てていきましょう♪ここでは、GWの結婚式で意識しておきたいポイントを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね**



最新の投稿


結婚式二次会「ゲストの人数が多い」予定の新郎新婦さんも幹事さんも要チェック!事前に準備しておきたいことや当日の対策◎

結婚式二次会「ゲストの人数が多い」予定の新郎新婦さんも幹事さんも要チェック!事前に準備しておきたいことや当日の対策◎

結婚式の二次会のメンバーを選定していると[結構人数が多いかも!]となることは、あるあるです*参加してくださる人数が多いパーティーは、嬉しいものですが、実は準備も当日も大変なもの◎当日がスムーズにいくように、人数が多いときに気をつけたいポイントや、お二人や幹事さんが押さえておきたい対策をまとめました!


夏婚花嫁さん必見♡♡夏婚のブーケや会場装飾に採用したい!季節のお花たちやアイディアなどをご紹介◎

夏婚花嫁さん必見♡♡夏婚のブーケや会場装飾に採用したい!季節のお花たちやアイディアなどをご紹介◎

結婚式を彩るお花は、季節に合わせて準備するのが大事◎見た目の可愛さだけでなく、夏婚の花嫁さんは暑さに強いことも大切なポイント♪夏婚にぴったりな“涼しげで可愛い”お花の種類やアレンジアイディアをご紹介します♪


ゲストの笑顔がより素敵に輝く!結婚式でのフォトスポットの作り方とアイデア♡*

ゲストの笑顔がより素敵に輝く!結婚式でのフォトスポットの作り方とアイデア♡*

結婚式当日、たくさんのゲストに囲まれて過ごす幸せな時間。その中でも思い出を写真に残す瞬間は、とても大切ですよね。そんな大切な時間をより素敵に彩ってくれるのがフォトスポットです*最近では、おしゃれな背景でゲストが自由に写真を撮れる場所を用意する花嫁さんが増えていて、会場をより華やかに、楽しく演出してくれます。いざ自分たちでフォトスポットを作ろうと思っても、どこから手をつければいいのか、何を準備したらいいのか迷ってしまいますよね。特別な1日をより楽しく、より思い出深くするためにフォトスポットの作り方をぜひ参考にしてみてください。


マタニティー期間に実施の花嫁さんにおすすめしたい♡♡「家族婚+別日二次会」*メリットなどをまとめてみました*

マタニティー期間に実施の花嫁さんにおすすめしたい♡♡「家族婚+別日二次会」*メリットなどをまとめてみました*

お腹に赤ちゃんがいるプレママ花嫁さんにおすすめなのが「家族婚+別日二次会」というスタイル。体に無理をかけず、大切な人たちとの時間を分けて楽しむという賢いアイディアを紹介します♪


結婚式の「持ち込み」って実際どうなの?花嫁さんが知っておきたいメリットと注意点をチェックしよう**

結婚式の「持ち込み」って実際どうなの?花嫁さんが知っておきたいメリットと注意点をチェックしよう**

結婚式の準備をしているとプランナーさんとの打ち合わせの中でよく出てくるワードのひとつが「持ち込み」です。ドレスやカメラマン、装花、引き出物など、自分たちで外部から手配することを「持ち込み」と言いますが、実際にどこまでOKなのか、費用やメリット・デメリットなど、気になることも多いですよね!「自分の好きなアイテムでこだわりたい」「でも持ち込み料が高いって聞くし…」「式場のルールもあるから不安…」そんなふうにモヤモヤしている花嫁さんも多いのではないでしょうか?結婚式の持ち込みを検討している花嫁さんに向けてポイントをご紹介します。 


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング