最近よく聞く環境問題*これからは【エコグリーンウェディング】がトレンドに*

最近よく聞く環境問題*これからは【エコグリーンウェディング】がトレンドに*

最近、テレビなどでエコやプラスチックの廃止といったニュースが多く取り上げられていますよね。そんな中、ウェディングも環境に優しいエコを取り入れ始めているんです*これから、ますます取り入れられていくエコグリーンウェディングの魅力をご紹介していきます♪


エコグリーンウェディングって?

エコといっても、料理を手作りにしたり、アルコールをNGにして牛乳で乾杯するなど、おもてなしを気にせず、エコを無理に取り入れ質素でひかえめな披露宴をするというわけではありません。環境について、何も考えずにパーティーを行うのではなく、新郎新婦さんやゲストの方々に少しのエコロジーの精神をもって参加してもらうこと、それがエコグリーンウェディングの本来の姿です。エコロジーの精神とはどういったものなのか…簡単に取り入れられるちょっとした工夫を見ていきましょう♪

*会場選び*

まずは、大切なのは会場選びです。エコグリーンウェディングでオススメなのは野外でのウェディング*最近では、野外でパーティーを行うのが人気になってきています♪新しくできる結婚式場には、必ず野外でできるパーティー会場やガーデンが取り入れられているほど♡野外ですることにより、 明るい照明が必要なくなるためエコであると言われています♪また野外ですることで、会場の中にいる圧迫感がなくなるのでゲストものびのびと過ごすことができ、お二人だけではなく、ゲストの記憶にも残るアットホームなウェディングになります♡

ですが、 四季のある日本は暑い真夏や、寒い真冬に野外でするというのは難しいもの*そんなときは、自然光の多く入るパーティー会場がおすすめです◎自然光が多く入る事により、照明を明るく入れる必要が無く、自然光のみで、会場がほんのりと明るくなるのでエコにつながります♪会場が壁だけで囲まれている場所とは違い、室内にいるのに自然光を感じられることでゲストの緊張も和ませてくれます*会場を探す際に、ウェディングの会場検索サイトなどで自然光の入る会場で検索するとより好みの会場を見つけやすくなりますよ♡

*ペーパーアイテム*

招待状などを、メールで一斉に送ることが本当は一番のエコであるといえますが、友人のみならまだしも上司や親族にまでメールで済ませるのは、失礼に当たります。そのようなエコはしないようにしましょう*では、招待状やペーパーアイテムをエコにするにはどうしたらいいのか?*それは、再生紙を使うことです♪招待状もパーティーが終わると必要なくなって処分してしまうもの*そこで、再生紙を使うことで処分するものでもエコにつながりますね◎


席札やメニューなども、再生紙をつかって作るのも良いですが、席札などは持ち帰って家で使えるものにすると処分するものも減るのでよりエコにつながりますよ♪

*卓上装飾*

テーブルコーディネートをする際は、パーティー後も使えるものを飾ることがエコにつながるポイントです◎パーティー後に、まだきれいな卓上のお花や装飾を処分するなど、とても環境に悪いことをいままでは行っていました*そこで、卓上のお花は茎を切って水につけるのではなく鉢植えのまま飾ってゲストに持って帰ってもらうことで、処分することもなく女性のゲストの方にもとても喜んでもらえます♪

小物は、環境に優しいキャンドルがおすすめ♡天然成分のみを使用したビーワックスのキャンドルやランタンなどで飾るとおしゃれさもあり、エコでもありと一石二鳥♡もちろん、キャンドルもゲストの方にお花と持って帰ってもらっても良いですね*消えたばかりのキャンドルは、ろうが溶けて危ないのでろうが固まってから持って帰ってもらうように気をつけましょう◎

*プチギフト*

エコウェディングでおすすめのプチギフトは観葉植物です*
海外でも小さな観葉植物をプチギフトとして渡すというのがとても人気で、世界中で緑が少なくなってきている環境問題を取り入れたエコロジー精神であるといえます◎どの世代でも、もらって嬉しいものですし、おうちで育ててもらうことにより植物を見る度に” 良い披露宴だったなあ、楽しかったなあ”と思い出してもらえます♪

大きいものであると持って帰るのが大変なのでミニサイズのものを選ぶようにしましょう◎200~300円ほどで売ってるので準備しやすいこともおすすめの理由です*




いかがでしたでしょうか?
無理にエコを取り入れてゲストに失礼をあたえるのはエコウェディングとはいえません*ゲストにも満足してもらえ、エコも取り入れた環境に優しい本来のエコウェディングパーティーを是非行ってください♪

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

結婚式で贈るプチギフトはどう選ぶ?「もらって嬉しいギフト」と「NGギフト」

披露宴のお見送りの時に感謝の気持ちを込めて渡す「プチギフト」♡新郎新婦さんにとっては、ささやかながらも「ありがとう」を伝える大切な演出のひとつでもあります**ですが、このプチギフトの選び方を間違えると残念な結婚式に!せっかく用意したのに感謝の気持ちが伝わらなかったり、場合によってはゲストが「正直いらないかも…」と思ったりしてしまうことも…。今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ“もらって嬉しいプチギフト”と、避けた方が良い“NGギフト”を紹介していきます♪*。プチギフト選びの参考にしてくださいね♡



最新の投稿


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング