夜空の下で挙げる結婚式 ~ナイトウェディングのメリット・デメリット~

夜空の下で挙げる結婚式 ~ナイトウェディングのメリット・デメリット~

昼間の華やかに挙げる結婚式も良いけれど、落ち着いた雰囲気の夜に挙げる結婚式も美しいもの。また、夜だからこそのメリットもたくさん存在します。今回は、ナイトウェディングのメリット・デメリットをご紹介します。


ナイトウェディングとは?

夜に行う結婚式と披露宴のこと。夜だからこそ、イルミネーションをふんだんに使ったゴージャスな演出が魅力です。神前式の場合も、神社によっては夕方から行えるところもあります。

メリットは?

キャンドルやイルミネーションで飾ることが出来る

昼間の日常とは違う、幻想的な空間を演出できます。
キャンドルの光はリラックス効果をもたらすとも言われています。イルミネーションの色はあまりカラフルにせず、温かみのあるイエロー、白を軸に使うと上品になります。

夜景、夕焼けが美しい

都市部ではビル街を背景に出来ます。星空は天候に左右されたり、都会では見えにくかったりと、難しい傾向にあります。夜景はよほどの雲や霧が出ない限りは美しく見せることができます。大きな窓のある式場では、夕暮れを背景に披露宴、ということもできます。自然のオレンジ色で照らされる様子はとてもロマンチックです。

間接照明を使った演出が出来る

ナイトウェディングをするなら、貸し切りの会場を是非候補に♪
ゲストを迎えるスペースにキャンドルや照明を加えるだけで、とってもオシャレに演出*プールがある会場では光を当て、天井や壁などに波の波紋を映した様子は幻想的でオススメ!間接照明も、しっとりした雰囲気を出すことが出来ます。貸切ならでは、会場全体でゲストをうっとりさせる演出が出来ます◎

花火を使った演出が出来る

花火が最も映えるのは夜。夏でも冬でも、豪華に挙式を彩ることが出来ます。
打ち上げ花火を使えば盛大に、手持ち花火はゲスト一同で楽しむ演出ができます。手持ち花火の場合、見た目が派手なスパークリングタイプがおすすめです。ただし、火の始末や煙には注意が必要です。

仕事と両立しやすい

夕方から開始するため、ゲストの仕事が終わる時間帯から開始できるのが大きなメリット。午前中から移動・準備しなければいけない昼間とは違い、余裕を持って来場することができます◎

天候に左右されにくい

例え雨の日でも大丈夫!雨の粒がイルミネーションに反射し、よりいっそう輝きます。雪の場合も、夜の闇と白い雪のコントラストはとても美しいです。昼間だと少し湿気た感じになってしまう悪天候も、ナイトウェディングならばメリットに変えることが出来ます。

費用が安い

費用も昼間と比べて安くすることが出来ます。
また、夜は暗いため、どうしても豪華な花は照らしきれません。必然的に装花のボリュームも昼間に比べると抑える事が出来ます。装花を用意する場合は、ある程度の暗さでも分かる、白など明るい色の花がおすすめです。ポイントを決め、イルミネーションを引き立てるくらいの花を用意すると良いでしょう。濃い色やダークな色合いの花は影と同化して見えにくい点も。

デメリットは?

ゲストの年代に注意しなければならない

子供や年配の方々は、疲れが出やすいです。21時以降は普段寝ている時間ということもあって、少し辛さが出てきます。終了時間を早めて20時台に閉宴ををむかえるようにする、休憩できるスペースを用意することを心がけて下さい。小さいお子様には、ベビーシッターを雇うのも手です。ナイトウェディングは日本ではまだ馴染みが浅く、結婚式は昼間に始めるものという固定観念を持っている人も多いです。両親や親族といった方々には、あらかじめ計画を話しておくのが良いでしょう。

ゲストへの宿泊費用が掛かる

遠方に住んでいるゲストを呼ぶ場合、当日中に帰ることができない場合もあります。そういった場合は、新郎新婦側でホテルを用意しましょう。泊まるところがなくて困る、といったトラブルなく帰ってもらいたいもの。式をホテルで行うなら、そのホテルの部屋を予約すると時間を気にせず楽しめます。ゲストの宿泊施設は、新郎新婦側が手配するのがマナーです。可能ならば、ホテルへの交通費も負担した方がトラブルが起きません。

曜日に気をつける

日曜の晩に行う場合、次の日に仕事がある人は出席し難いことも。特に土日休みの職業の方は、月曜日に疲れを残したくない人が多いでしょう。ナイトウェディングは、連休初日や土曜日、仕事が終わる金曜日がベストです。

撮影が難しい

スマートフォンでの撮影だと、暗くてうまく写らないことも。カメラマンにできるだけ撮ってもらいましょう。

ウェデイングドレスはどんなものがいい?

スタイルの自由度が大きいのも、ナイトウェディングのいいところ。ゲストと距離が近いパーティスタイルが主流なので、動きやすいAライン、マーメイドラインのドレスがおすすめです。生地は光沢のあるものを選ぶと、夜景や照明に映えます。ラメやビジューを付けると、星空を纏ったようになります。

色は定番のホワイトが多いですが、大人っぽい色(パープル、シルバーグレー、スモーキーブルーなど)、真紅や藍色などの大胆な色が落ち着いた雰囲気によく合います。

いかがでしたか?
夜だからこそできることもできないこともありますが、あらかじめ知っていれば怖くありません。。
心ゆくまで楽しんで、最高の結婚式を迎えて下さいね!

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


秋冬婚の花嫁さんは季節に合わせたコーディネートで最高に可愛くなるために組み合わせまで意識してみませんか♡

秋冬婚の花嫁さんは季節に合わせたコーディネートで最高に可愛くなるために組み合わせまで意識してみませんか♡

秋冬に実施する花嫁さん◎ 2次会のドレス選びなどは素材やカラー、小物使いを上手に取り入れて秋冬ならではの組み合わせで、ステキ花嫁さんになりましょう♡♡


秋冬の前撮りって本当に人気♡♡素敵な仕上がりにするための秋冬ロケーションフォトの撮り方ポイント♡♡

秋冬の前撮りって本当に人気♡♡素敵な仕上がりにするための秋冬ロケーションフォトの撮り方ポイント♡♡

秋冬は前撮りするのにおすすめしたいロケーションがたくさん♡♡ 紅葉・イルミネーション・雪景色などロマンティックな雰囲気が楽しめる季節なのでとっても人気* 今回は、そんな秋冬の前撮りで人気のロケーションフォトでの撮影や注意点などあわせてご紹介します◎


夏婚と冬婚それぞれの魅力と注意点◇季節で変わる結婚式の楽しみ方って?♡*

夏婚と冬婚それぞれの魅力と注意点◇季節で変わる結婚式の楽しみ方って?♡*

結婚式の日取りを決める時に多くの新郎新婦さんが悩むのが季節だと思います。天候が穏やかな春や秋が人気ですが、夏婚や冬婚にもそれぞれ魅力がたくさんあります♡


選ぶ人が増えているWeb招待状ってどうなの?メリットとデメリットを徹底解説◇

選ぶ人が増えているWeb招待状ってどうなの?メリットとデメリットを徹底解説◇

結婚式の準備を進める中で招待状をどうしよう?と悩む花嫁さんも多いのではないでしょうか?最近は、紙の招待状に代わってWeb招待状を使う人が増えています。スマホやPCで簡単に作って送ることができ、出欠管理もしやすいことから忙しい二人にとって魅力的なサービスですよね!げも「Web招待状って本当に大丈夫?」「年配のゲストにはどうなんだろう?」と気になることもあるはず!


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。



最新の投稿


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

見積書の内訳ちゃんと確認した?結婚式費用で花嫁さんたちが見落としがちな落とし穴*

結婚式の準備を進める中で、多くのカップルが頭を悩ませるのが「結婚式費用」ですよね。最初に見積もりをもらったときは「これくらいの金額なら大丈夫そう!」と思っていたのに、打ち合わせを重ねるうちにどんどん費用が膨らんでいく…なんてことも*「最初の見積もりより100万円以上オーバーしちゃった…」「後から追加料金がかかるなんて聞いてなかった!」こうした“費用の落とし穴”にハマらないためには、見落としがちなポイントをしっかりチェックすることが大切◎今回の記事では、結婚式費用の見積もりで見落としがちなポイントや、予算オーバーを防ぐ方法を詳しく解説していきます♡*。


結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式のテーマやおもてなしを伝える♡結婚式の招待状・席札・プロフィールブックの選び方

結婚式準備が本格的にスタートすると、「あれもこれも決めることだらけ…!」と感じるプレ花嫁さんも多いはず。その中でも、ゲストの手元に届く最初のアイテムであり、当日も使われる「ペーパーアイテム」は、実はとても大切な存在!そこで今回の記事では「招待状」「席札」「プロフィールブック」の基本知識から選び方、最近トレンドまでを分かりやすくご紹介していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング