セルフケアで見違えるほど綺麗に…♡美しいデコルテで特別な1日を迎えませんか?

セルフケアで見違えるほど綺麗に…♡美しいデコルテで特別な1日を迎えませんか?

デコルテのケア、してますか?プレ花嫁のみなさん、きちんとデコルテのケアを行っていますか?結婚式で着るウェディングドレスは、デコルテの見えるデザインのものも多いですよね。また、和装でも首元がちらりと見えるため、意外とデコルテのケアは大切なんです。今回は、誰かに自慢したくなるようなデコルテをつくる「セルフデコルテケア」についてご紹介します。正しいケアの仕方を習得して、ドレスを素敵に着こなしてくださいね♪


step1:日焼けをきちんと予防する

忘れてしまいがちなのが、デコルテの紫外線対策。デコルテは顔と違ってメイクをしていないぶん、顔以上に紫外線の影響を受けやすいパーツ。意外に見落としがちなので、毎日しっかりと日焼け止めを塗ってくださいね。デコルテは範囲が広いので、ジェル状の伸びが良いものや、スプレータイプの日焼け止めが使いやすいんです♪特にVネックなどの胸元が開いたお洋服を着るときは、しっかりとした日焼け対策が必要。長時間外にいる場合は、スカーフを巻くのもおすすめですよ。

step2:キメの細かい泡で洗う

顔を洗うときに洗顔料を泡立てるのと同じように、デコルテも泡で優しく洗うのが◎デコルテは皮膚が薄い部分なので、力を入れてゴシゴシ洗うとトラブルに繋がりやすくなってしまいます。泡でふんわりと洗うだけでも汚れは落ちるので、できるだけ優しく洗うことを意識してみてくださいね♡

step3:角質ケアをする

顔と同じように、デコルテにも角質が溜まります。角質が蓄積されていくとデコルテがくすんでしまい、顔色もなんだか暗い印象に。そこで、結婚式に向けたスペシャルケアとして週に一度はスクラブやピーリングソープなどで角質のケアをしてあげてください♡古い角質を洗い流すことで、透明感のあるツヤのあるデコルテに。純白のドレスにも見劣りしない、美しいデコルテを目指してケアしてくださいね!

step4:顔と同じように保湿する

デコルテは皮膚が薄く、乾燥しやすいパーツ。そのため、顔と同じようにしっかりと保湿ケアをしてあげることが大切なんです。デコルテの保湿だからといって特別なことは必要なく、基本はフェイスケアと同じようなケアでOK♪化粧水や美容液で毎日ケアすれば、自然とハリのあるデコルテを手に入れることができますよ。また、最近ではデコルテ用のパックも販売されているので、スペシャルケアとして使うのも良いですね♪

step5:デコルテ付近をマッサージする

すっきり陰影のあるデコルテにしたいなら、マッサージで優しくほぐすのがおすすめ。お風呂の後など肌が柔らかくなっているときにマッサージをするのが良いですよ。マッサージを行う際に注意したいのが摩擦。強い力で摩擦を与えると肌にトラブルが起きやすくなってしまうので、オイルやバームなどで負担を減らすのが◎専用のアイテムがなくても、ベビーオイルなどで代用できるのでお手軽ですね♡リンパに流すようにマッサージをすることで、血流が良くなり老廃物が流れてくれるんです。

step6:刺激の少ないインナーをチョイスする

デコルテをきちんとケアしても、ニキビなどの肌トラブルは避けられないもの。そんなときのために、お肌に触れるインナーは低刺激なものをチョイスしましょう!コットンやシルクなどの天然素材は、ポリエステルやアクリルなどの化学繊維に比べてお肌を傷つけにくいので、ニキビなどの肌トラブルの悪化を防ぐことができます。1日中身に着けているものなので、インナーを購入するときは素材に注目して選ぶようにしてくださいね♡

セルフケアでデコルテ美人な花嫁さんに

今回ご紹介したケアはいかがでしたか?
すぐにでもできるような簡単なケアばかりなので、結婚式当日に向けて頑張ってくださいね♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


おしゃれ花嫁におすすめしたい、二次会だからこそできる♡♡二次会ドレス&カジュアルコーデ特集

おしゃれ花嫁におすすめしたい、二次会だからこそできる♡♡二次会ドレス&カジュアルコーデ特集

二次会は披露宴とは違いカジュアルな雰囲気になるので、結婚式以上に[自分らしい]コーディネートを採用できます♡♡ おしゃれ度高めなコーディネートで準備を進めてみませんか◎


カラードレスって何色が人気?選ぶときの3つのポイントと最新トレンドを紹介!

カラードレスって何色が人気?選ぶときの3つのポイントと最新トレンドを紹介!

「ウェディングドレスは白って決めているけど、カラードレスはどうしよう…」「他の花嫁さん達はどんな色を選んでいるのかな?」など、結婚式準備の中で意外と悩むのが“カラードレス選び”。たった一度の特別な日だからこそ、美しく輝ける一着を選びたいですよね。今回の記事では、人気のカラードレスの色や先輩花嫁のリアルな声、後悔しない選び方のコツを詳しくご紹介していきます♡ぜひドレス選びの参考にしてくださいね**


後悔しないために!結婚式前にやっておきたいおすすめの結婚式準備リスト◇*

後悔しないために!結婚式前にやっておきたいおすすめの結婚式準備リスト◇*

結婚式の準備をしていると、たくさんの選択があると思います。結婚式当日までの限られた時間と予算の中で何を取り入れて何を省くかは、大きな悩みどころです。慌ただしさの中でもっとこうしておけばよかった…と後悔してしまう花嫁さんも少なくありません!後悔しないためにもおすすめしたいポイントをまとめました*


花嫁姿をより一層美しく…*ウェディングドレスでバージンロードをキレイに歩くコツ♡

花嫁姿をより一層美しく…*ウェディングドレスでバージンロードをキレイに歩くコツ♡

結婚式で新郎新婦さんがゲストの前で初めて登場する感動的な瞬間…。それが“バージンロード”です♡特に花嫁さんにとっては「人生で一度きりの特別な時間」。美しいウェディングドレスを身にまとい、ゲストの視線を集めながらバージンロードを歩くその時間は、まさにプリンセス気分♡でも、「ドレスを着て上手に歩けるかな?」「ドレスの裾を踏んでしまったらどうしよう…」と不安に感じている人も多いはず!!ウェディングドレスを着てバージンロードをキレイに歩くには、ちょっとしたコツがあるんです♪今回の記事では花嫁さんが優雅に美しくバージンロードを歩くためのコツをご紹介していきます**「私ってこんなに綺麗だったんだ…」と感動するような、素敵な入場シーンを作りましょ


結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式当日までに美しい花嫁になりたい♡早めにスタートしたい花嫁美容は何をする?*

結婚式準備は、半年〜1年かけておこなうというカップルが多いため、結婚式準備と同時に花嫁美容もスタートします。結婚式を挙げることが決まったら、まずはここで紹介する花嫁美容のスケジュールを押さえたり、計画をはじめたりしましょう。



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング