\\出来る花嫁!// 結婚式が終わったらお礼状を書こう!正しいお礼状の書き方

\\出来る花嫁!// 結婚式が終わったらお礼状を書こう!正しいお礼状の書き方

結婚式が済んだ後や、新婚旅行から帰ってきたら、お祝いしてくれた方々にお礼を伝える挨拶をします*その際に感謝の気持ちを伝えるお礼状を添えるとより丁寧です◎しかしお礼状の書き方なんて知らない!という人もいるでしょう。お礼状はとても簡単で、書き方を知っておけば結婚後も有効活用できます*今後のお付き合いのためにも知っておいて損はありません*気持ちが伝わるお礼状を書いてみましょう♡


お礼状の構成は3つから!

1、始めの挨拶
2、メインの文章
3、結びの挨拶

大きく分けて3つです*
お礼状は手紙とは違うので簡素に書いてOK*

1、始めの挨拶について

まずは「拝啓」「謹啓」などといった頭語から始めます。
その後に時候の挨拶を書くのが基本です*
「○○様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。」と挨拶分を書けば最初の挨拶は大丈夫です*
きちんと相手の名前を入れておきましょう◎

2、メインの文章

結婚したこと、新婚旅行に行ったことなどの内容を書いていきます。
そして、お祝いをいただいたことに対しての感謝の気持ちを伝えます。

3、結びの挨拶

結びは「末筆ながら」と書き始め、相手を気遣う言葉を続けます。
結びは頭語のように「敬白」「謹白」で締めくくります*

4、名前、住所の明記

基本の3つを書けたら最後に必ず連名で自分たちの名前、新居の住所を書いておきましょう!
旧姓も付けておくと良いでしょう◎

例)令和元年〇月〇日吉日

〒123-4567 新居住所

        〇〇 〇〇
           〇〇(旧姓 〇〇)

お礼状を書くときのポイント!

封書で送る

お礼状は封書で送るのが一般的です。
ハガキで送る場合もありますが、略式のため、親しい人だけにしておきましょう*
目上の人には必ず封書で送りましょう!
便せんは縦書きのものがマナーです◎

白無地を使う

白色の無地の便せんと封筒を使うのがマナーです!
また、便せんは2枚重ねにするとより丁寧なので、目上の人に送る場合は便せんを2枚重ねで送るようにしましょう◎
内容が1枚で書き終わってしまっても、無地のものを重ねておくだけでOKですよ**

毛筆で書く

最近では字に自身がないからとPCで作る人がいますが、お礼状は気持ちが伝わるようにできるだけ自筆で書きましょう*
そして、できるだけボールペンは避けて毛筆や万円筆で書くようにしましょう◎

自分の言葉で伝える

お礼状ですので、自分の感謝の気持ちを伝えることが一番大切です。
できるだけ自分の言葉で書き、堅くなりすぎないように気を付けましょう!
また結婚式のお礼状なので、マイナスのイメージを持たせるような忌み言葉は避け、ポジティブな意味合いの言葉を使うように心がけましょう◎

お礼状を送る人

お礼状を送る相手は主に誰なのか見ておきましょう◎

・親族
・主賓や乾杯の挨拶などの目上の人
・祝電やお祝いを頂いた方

親族など近い関係の方々も疎かにしないように◎
今後の付き合いも兼ねてきちんと挨拶をしておきましょう。
主賓などを頼んだ人には必ず!
結婚式に参加せず、お祝いだけ頂くこともあると思うので、その場合にもお礼状できちんと感謝の気持ちと結婚式の報告をしましょうね。

また、参列してくれたゲストには結婚ハガキを出すと良いでしょう◎
お礼状などではなく、結婚式の写真を添えて一言お礼の言葉があるようなものでOKです♪
親には電話でお礼を。その後実家を訪問して挨拶に行くのが一般的です。


「親族」へのお礼状の文例

拝啓 初夏の風が心地よい季節となりましたが皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
この度はふたりの結婚に際し温かいお心遣いをいただき誠にありがとうございました
ささやかながら 内祝いのしるしに心ばかりの品をお贈りしますのでお納めください
これからは力を合わせて明るい家庭を築いていきたいと思っております
お近くにお越しの際は 新居にもぜひお立ち寄りください
未熟な二人ですが 今後ともどうぞよろしくお願いします
皆様のご健康と益々のご発展をお祈りいたします 敬具

「目上の人」へのお礼状の文例

謹啓 立秋の候 〇〇様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます
この度は私たちの結婚に際しましてご丁寧なお祝いの品をいただき 二人ともども心よりお礼申し上げます
ささやかではございますが 内祝いのしるしに心ばかりの品をお贈りいたします
これからは力を合わせて笑顔の絶えない家庭を築いていく所存です
未熟な二人ですが 今後ともご指導ド鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
本来ならばお伺いするべきところではございますが まずは略儀ながら書中にてお礼申し上げます 謹白

「お祝いを頂いた方」への文例

拝啓 〇〇様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます
この度は 私どもの結婚式に過分なるお祝いを頂戴し 誠にありがとうございました
ささやかではありますが 心ばかりの品をお贈りいたします
これからは二人で力を合わせて 幸せな家庭を築いていく所存です
未熟な二人ですが 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
また近くにお越しの際は 新居にもぜひお立ち寄りください
書面にてお礼を申し上げます 敬具


おわりに*

いかがでしたでしょうか?
お礼状と言うととても難しいもののように思いますが、実際に書いてみるととても簡単です!
文例集を参考に、ぜひ自分の言葉を付け足してみてくださいね♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

最近は婚約指輪を2人で相談して購入するかしないかを検討するカップルが増えてきました。 婚約指輪を購入するカップルがほとんどですが、購入しないカップルからは「どこにつけていけばいいのかわからない」「付ける機会がない」といった声があります。 実際のところ、婚約指輪はどこにつけていくのでしょうか? そんな婚約指輪のジュエリーマナーをご紹介します*


結婚式が終わっても油断禁物!結婚式が終わったらすること☆*

結婚式が終わっても油断禁物!結婚式が終わったらすること☆*

結婚式が終わってホッと一息つきがちですが、実はまだまだすることがたくさん!『結婚式準備と当日でもうクタクタ…』と思っている人もいるかと思いますが、結婚式後にすることも今後の関係性を築くための大事なもの**特に出席してくださったゲストへのお礼はすぐにしておきたいものです。今回の記事では、新郎新婦さんが結婚式後にしなければいけないことをお伝えしていきます♪*。


ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

ちょっと肌寒い季節にお呼ばれしたら…。マナーを守りながらできる寒さ対策を解説

秋冬や少し肌寒い時期の結婚式にお呼ばれしたときって、ドレスの上から着るアウターってどうしたらいいか悩みますよね。そこで今回の記事では結婚式にお呼ばれした時のおすすめコートや、寒さ対策方法をご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてみてくださいね。


感謝の気持ちが伝わる品物を贈ろう◇結婚祝いのお返し”内祝い”のマナー*

感謝の気持ちが伝わる品物を贈ろう◇結婚祝いのお返し”内祝い”のマナー*

結婚することになり、お祝いを頂くこともあるかと思います。お祝いを頂いたらお返しをするのがマナーとされています*とても大切なことなので、これからお返しを用意する予定ならチェックしておきましょう!


《文例あり》新郎新婦のウェルカムスピーチ*ウエディングスタイルに合わせた文例とは*

《文例あり》新郎新婦のウェルカムスピーチ*ウエディングスタイルに合わせた文例とは*

披露宴の冒頭でゲストに向けて挨拶をするウェルカムスピーチ* 「どんな話をしたら良いのか分からない!」という人が多いです。 そんな人のために、基本的な文章構成とウエディングスタイルに合わせた文例をご紹介♫



最新の投稿


ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

ロマンティックな雰囲気がステキなナイトウェディング♡♡メリットやデメリットをしっかり確認しておきましょう♪

《結婚式=お昼》なんてルールはありません♡♡ 夕方から夜にかけて行う結婚式は「ナイトウェディング」と呼ばれ、夜だからこその演出やアイディアを取り入れてロマンティックで大人な結婚式が叶います♪そして、うれしいメリットあったりするものです◎


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング