\\出来る花嫁!// 結婚式が終わったらお礼状を書こう!正しいお礼状の書き方

\\出来る花嫁!// 結婚式が終わったらお礼状を書こう!正しいお礼状の書き方

結婚式が済んだ後や、新婚旅行から帰ってきたら、お祝いしてくれた方々にお礼を伝える挨拶をします*その際に感謝の気持ちを伝えるお礼状を添えるとより丁寧です◎しかしお礼状の書き方なんて知らない!という人もいるでしょう。お礼状はとても簡単で、書き方を知っておけば結婚後も有効活用できます*今後のお付き合いのためにも知っておいて損はありません*気持ちが伝わるお礼状を書いてみましょう♡


お礼状の構成は3つから!

1、始めの挨拶
2、メインの文章
3、結びの挨拶

大きく分けて3つです*
お礼状は手紙とは違うので簡素に書いてOK*

1、始めの挨拶について

まずは「拝啓」「謹啓」などといった頭語から始めます。
その後に時候の挨拶を書くのが基本です*
「○○様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。」と挨拶分を書けば最初の挨拶は大丈夫です*
きちんと相手の名前を入れておきましょう◎

2、メインの文章

結婚したこと、新婚旅行に行ったことなどの内容を書いていきます。
そして、お祝いをいただいたことに対しての感謝の気持ちを伝えます。

3、結びの挨拶

結びは「末筆ながら」と書き始め、相手を気遣う言葉を続けます。
結びは頭語のように「敬白」「謹白」で締めくくります*

4、名前、住所の明記

基本の3つを書けたら最後に必ず連名で自分たちの名前、新居の住所を書いておきましょう!
旧姓も付けておくと良いでしょう◎

例)令和元年〇月〇日吉日

〒123-4567 新居住所

        〇〇 〇〇
           〇〇(旧姓 〇〇)

お礼状を書くときのポイント!

封書で送る

お礼状は封書で送るのが一般的です。
ハガキで送る場合もありますが、略式のため、親しい人だけにしておきましょう*
目上の人には必ず封書で送りましょう!
便せんは縦書きのものがマナーです◎

白無地を使う

白色の無地の便せんと封筒を使うのがマナーです!
また、便せんは2枚重ねにするとより丁寧なので、目上の人に送る場合は便せんを2枚重ねで送るようにしましょう◎
内容が1枚で書き終わってしまっても、無地のものを重ねておくだけでOKですよ**

毛筆で書く

最近では字に自身がないからとPCで作る人がいますが、お礼状は気持ちが伝わるようにできるだけ自筆で書きましょう*
そして、できるだけボールペンは避けて毛筆や万円筆で書くようにしましょう◎

自分の言葉で伝える

お礼状ですので、自分の感謝の気持ちを伝えることが一番大切です。
できるだけ自分の言葉で書き、堅くなりすぎないように気を付けましょう!
また結婚式のお礼状なので、マイナスのイメージを持たせるような忌み言葉は避け、ポジティブな意味合いの言葉を使うように心がけましょう◎

お礼状を送る人

お礼状を送る相手は主に誰なのか見ておきましょう◎

・親族
・主賓や乾杯の挨拶などの目上の人
・祝電やお祝いを頂いた方

親族など近い関係の方々も疎かにしないように◎
今後の付き合いも兼ねてきちんと挨拶をしておきましょう。
主賓などを頼んだ人には必ず!
結婚式に参加せず、お祝いだけ頂くこともあると思うので、その場合にもお礼状できちんと感謝の気持ちと結婚式の報告をしましょうね。

また、参列してくれたゲストには結婚ハガキを出すと良いでしょう◎
お礼状などではなく、結婚式の写真を添えて一言お礼の言葉があるようなものでOKです♪
親には電話でお礼を。その後実家を訪問して挨拶に行くのが一般的です。


「親族」へのお礼状の文例

拝啓 初夏の風が心地よい季節となりましたが皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
この度はふたりの結婚に際し温かいお心遣いをいただき誠にありがとうございました
ささやかながら 内祝いのしるしに心ばかりの品をお贈りしますのでお納めください
これからは力を合わせて明るい家庭を築いていきたいと思っております
お近くにお越しの際は 新居にもぜひお立ち寄りください
未熟な二人ですが 今後ともどうぞよろしくお願いします
皆様のご健康と益々のご発展をお祈りいたします 敬具

「目上の人」へのお礼状の文例

謹啓 立秋の候 〇〇様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます
この度は私たちの結婚に際しましてご丁寧なお祝いの品をいただき 二人ともども心よりお礼申し上げます
ささやかではございますが 内祝いのしるしに心ばかりの品をお贈りいたします
これからは力を合わせて笑顔の絶えない家庭を築いていく所存です
未熟な二人ですが 今後ともご指導ド鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
本来ならばお伺いするべきところではございますが まずは略儀ながら書中にてお礼申し上げます 謹白

「お祝いを頂いた方」への文例

拝啓 〇〇様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます
この度は 私どもの結婚式に過分なるお祝いを頂戴し 誠にありがとうございました
ささやかではありますが 心ばかりの品をお贈りいたします
これからは二人で力を合わせて 幸せな家庭を築いていく所存です
未熟な二人ですが 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
また近くにお越しの際は 新居にもぜひお立ち寄りください
書面にてお礼を申し上げます 敬具


おわりに*

いかがでしたでしょうか?
お礼状と言うととても難しいもののように思いますが、実際に書いてみるととても簡単です!
文例集を参考に、ぜひ自分の言葉を付け足してみてくださいね♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

【文例あり】結婚式の*新郎謝辞*のポイント♡感謝の気持ちをしっかり伝えるためのポイント

披露宴で行われる新郎謝辞は、クライマックスを飾る重要な瞬間です。新郎さんがゲストの前で感謝の気持ちを伝えることで、結婚式全体が感動的なものになります**とはいえ、謝辞を上手に述べるためにはいくつかのポイントやコツがあります。今回の記事では、結婚式の新郎謝辞を成功させるためのポイントや文例を紹介し、どのようにゲストへの感謝の気持ちを伝えるかを解説していきます♡


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング