\\出来る花嫁!// 結婚式が終わったらお礼状を書こう!正しいお礼状の書き方

\\出来る花嫁!// 結婚式が終わったらお礼状を書こう!正しいお礼状の書き方

結婚式が済んだ後や、新婚旅行から帰ってきたら、お祝いしてくれた方々にお礼を伝える挨拶をします*その際に感謝の気持ちを伝えるお礼状を添えるとより丁寧です◎しかしお礼状の書き方なんて知らない!という人もいるでしょう。お礼状はとても簡単で、書き方を知っておけば結婚後も有効活用できます*今後のお付き合いのためにも知っておいて損はありません*気持ちが伝わるお礼状を書いてみましょう♡


お礼状の構成は3つから!

1、始めの挨拶
2、メインの文章
3、結びの挨拶

大きく分けて3つです*
お礼状は手紙とは違うので簡素に書いてOK*

1、始めの挨拶について

まずは「拝啓」「謹啓」などといった頭語から始めます。
その後に時候の挨拶を書くのが基本です*
「○○様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。」と挨拶分を書けば最初の挨拶は大丈夫です*
きちんと相手の名前を入れておきましょう◎

2、メインの文章

結婚したこと、新婚旅行に行ったことなどの内容を書いていきます。
そして、お祝いをいただいたことに対しての感謝の気持ちを伝えます。

3、結びの挨拶

結びは「末筆ながら」と書き始め、相手を気遣う言葉を続けます。
結びは頭語のように「敬白」「謹白」で締めくくります*

4、名前、住所の明記

基本の3つを書けたら最後に必ず連名で自分たちの名前、新居の住所を書いておきましょう!
旧姓も付けておくと良いでしょう◎

例)令和元年〇月〇日吉日

〒123-4567 新居住所

        〇〇 〇〇
           〇〇(旧姓 〇〇)

お礼状を書くときのポイント!

封書で送る

お礼状は封書で送るのが一般的です。
ハガキで送る場合もありますが、略式のため、親しい人だけにしておきましょう*
目上の人には必ず封書で送りましょう!
便せんは縦書きのものがマナーです◎

白無地を使う

白色の無地の便せんと封筒を使うのがマナーです!
また、便せんは2枚重ねにするとより丁寧なので、目上の人に送る場合は便せんを2枚重ねで送るようにしましょう◎
内容が1枚で書き終わってしまっても、無地のものを重ねておくだけでOKですよ**

毛筆で書く

最近では字に自身がないからとPCで作る人がいますが、お礼状は気持ちが伝わるようにできるだけ自筆で書きましょう*
そして、できるだけボールペンは避けて毛筆や万円筆で書くようにしましょう◎

自分の言葉で伝える

お礼状ですので、自分の感謝の気持ちを伝えることが一番大切です。
できるだけ自分の言葉で書き、堅くなりすぎないように気を付けましょう!
また結婚式のお礼状なので、マイナスのイメージを持たせるような忌み言葉は避け、ポジティブな意味合いの言葉を使うように心がけましょう◎

お礼状を送る人

お礼状を送る相手は主に誰なのか見ておきましょう◎

・親族
・主賓や乾杯の挨拶などの目上の人
・祝電やお祝いを頂いた方

親族など近い関係の方々も疎かにしないように◎
今後の付き合いも兼ねてきちんと挨拶をしておきましょう。
主賓などを頼んだ人には必ず!
結婚式に参加せず、お祝いだけ頂くこともあると思うので、その場合にもお礼状できちんと感謝の気持ちと結婚式の報告をしましょうね。

また、参列してくれたゲストには結婚ハガキを出すと良いでしょう◎
お礼状などではなく、結婚式の写真を添えて一言お礼の言葉があるようなものでOKです♪
親には電話でお礼を。その後実家を訪問して挨拶に行くのが一般的です。


「親族」へのお礼状の文例

拝啓 初夏の風が心地よい季節となりましたが皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます
この度はふたりの結婚に際し温かいお心遣いをいただき誠にありがとうございました
ささやかながら 内祝いのしるしに心ばかりの品をお贈りしますのでお納めください
これからは力を合わせて明るい家庭を築いていきたいと思っております
お近くにお越しの際は 新居にもぜひお立ち寄りください
未熟な二人ですが 今後ともどうぞよろしくお願いします
皆様のご健康と益々のご発展をお祈りいたします 敬具

「目上の人」へのお礼状の文例

謹啓 立秋の候 〇〇様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます
この度は私たちの結婚に際しましてご丁寧なお祝いの品をいただき 二人ともども心よりお礼申し上げます
ささやかではございますが 内祝いのしるしに心ばかりの品をお贈りいたします
これからは力を合わせて笑顔の絶えない家庭を築いていく所存です
未熟な二人ですが 今後ともご指導ド鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
本来ならばお伺いするべきところではございますが まずは略儀ながら書中にてお礼申し上げます 謹白

「お祝いを頂いた方」への文例

拝啓 〇〇様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます
この度は 私どもの結婚式に過分なるお祝いを頂戴し 誠にありがとうございました
ささやかではありますが 心ばかりの品をお贈りいたします
これからは二人で力を合わせて 幸せな家庭を築いていく所存です
未熟な二人ですが 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
また近くにお越しの際は 新居にもぜひお立ち寄りください
書面にてお礼を申し上げます 敬具


おわりに*

いかがでしたでしょうか?
お礼状と言うととても難しいもののように思いますが、実際に書いてみるととても簡単です!
文例集を参考に、ぜひ自分の言葉を付け足してみてくださいね♪

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式は、新郎新婦にとって人生の晴れ舞台♡大切な人たちに見守られながら、感謝の気持ちを伝える1日でもあります**ですが、そんな特別な日でもちょっとした気配りを欠いたことで、ゲストから「うわ…」と思われてしまうことが…。悪気があるわけではなくても、「呼ばれたのに居心地が悪かった」「なんだか雑に扱われた気がする」と思われてしまうと、せっかくの思い出が台無しになってしまいますよね…。そこで今回の記事では、「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、新郎新婦が気をつけたい結婚式マナーを解説していきます♡ゲストに本当に喜ばれる結婚式をつくるためのヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【ゲスト向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式に招待されるのは、とっても光栄なこと♡大切な人の門出を祝う場に立ち会えるというのは、そう何度もあるものではありません**でも、そんな特別な場だからこそ、知らないうちにマナー違反をしてしまって「うわ…あの人ちょっと…」「非常識な人…」と思われるのは避けたいところ…。結婚式のゲストマナーは、誰かがしっかり教えてくれるものでもないので、うっかりやってしまいがちな落とし穴も多いんです*そこで今回の記事では、ゲストとして恥をかかないためのマナーを分かりやすく解説していきます♪*。結婚式に参加する予定の方は、ぜひcheckしてくださいね♡


婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

婚約指輪は必要?普段使いはOK??知っておきたいジュエリーマナー*

最近は婚約指輪を2人で相談して購入するかしないかを検討するカップルが増えてきました。 婚約指輪を購入するカップルがほとんどですが、購入しないカップルからは「どこにつけていけばいいのかわからない」「付ける機会がない」といった声があります。 実際のところ、婚約指輪はどこにつけていくのでしょうか? そんな婚約指輪のジュエリーマナーをご紹介します*


結婚式が終わっても油断禁物!結婚式が終わったらすること☆*

結婚式が終わっても油断禁物!結婚式が終わったらすること☆*

結婚式が終わってホッと一息つきがちですが、実はまだまだすることがたくさん!『結婚式準備と当日でもうクタクタ…』と思っている人もいるかと思いますが、結婚式後にすることも今後の関係性を築くための大事なもの**特に出席してくださったゲストへのお礼はすぐにしておきたいものです。今回の記事では、新郎新婦さんが結婚式後にしなければいけないことをお伝えしていきます♪*。



最新の投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

【徹底比較!】引き出物選びに迷ったら!人気のカタログギフトガイド♡

結婚式の引き出物選びって、正直とっても悩みますよね…。「ゲストの好みがわからない…」「重いものは避けたい」「失礼のないように選びたい」そんなカップルに今、圧倒的に支持されているのが“カタログギフト”♡ゲスト自身が好きなものを自由に選べるスタイルだから、世代や性別を問わず喜ばれること間違いなし◎!とはいえ、カタログギフトにもさまざまな種類があるので、「どれを選べばいいの?」とまた迷ってしまう方も多いはず!そこで今回の記事では、人気のカタログギフトを比較しながら、それぞれの魅力をわかりやすく解説していきます♪引き出物選びに悩んでいるカップルは、ぜひ参考にしてみてくださいね**


花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんをより一層輝かせる大切なアイテム◇どんなヘアアクセサリーを選ぶ?**

花嫁さんの中でもヘアアクセサリーは何にしようか迷っている人も多いですよね!種類も豊富でヘアスタイルによっても仕上がりが変わります。選んでおけば間違いないヘアアクセサリーをご紹介します*


写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

写真を使ったゲストへの素敵なおもてなし♡*結婚式で装飾や演出にどう活かす?

前撮りでは、結婚式当日とはまた違った雰囲気の素敵な写真を残すことができます。思い出として残すだけではもったいないので、せっかくならゲストにも見てもらえたら良いですよね*もちろんより二人のことを知ってもらうために幼い頃や二人の思い出の写真も一緒に装飾や演出に活用しましょう♡*


【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

【初心者向け結婚式基本ガイド】挙式と披露宴の違いってなに??

結婚式に向けて準備を始めると、よく耳にする「挙式」と「披露宴」という言葉。「これってどう違うの?」「“挙式”と“披露宴”は一緒じゃないの?」と、ふと疑問に感じたことってありませんか?一見似ているようですが、それぞれ違った意味と役割を持っているです*特に結婚式を初めて計画するカップルや、結婚式の参加経験が少ない方々にとっては「これってどう違うの?」と疑問に感じることが多いのも無理はありません*そこで、今回の記事ではこれから結婚式を考えているカップルや、結婚式に参加したことが少ない方に向けて、「挙式」と「披露宴」の違いについて、分かりやすく解説していきます♪*。ぜひチェックしてくださいね!


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング