結婚が決まったら読みたい!婚姻届をもらえるところ・必要書類・提出先などを解説◎

結婚が決まったら読みたい!婚姻届をもらえるところ・必要書類・提出先などを解説◎

「手続きってめんどくさいなぁ。」「間違えてそう…」って思っている人もいるはず。今回の記事では、そんな方のために【婚姻届】についてまとめました*


*step①*婚姻届をもらうところ

婚姻届は2つの方法で入手することができます。
まず1つ目は、市役所。細かくいうと、戸籍を扱っている部署でもらうことができます。「どこか分からない…」という人は、窓口で「婚姻届が欲しい」という旨を伝えたら、教えてくれると思うので、聞いてみてくださいね^^

婚姻届をもらうだけであれば、特に提示するものなどはありません。それに婚姻届は全国共通なので、住んでいるところ以外でもらってもok◎間違えてしまったとき用に、もう1枚予備としてもらっておくと安心ですよ。婚姻届は全国共通なので、どこでもらっても大丈夫◎もし平日に貰いに行くことができるなら、分からないところを質問しておきましょう。

「仕事で平日は行けない・・・。」そんな人は、時間外受付でもらうことも◎時間外受付は土日祝日でも大丈夫なので、仕事が忙しい人でも安心ですね*また、家族に取ってきてもらうという方法もありますよ。

2つ目の方法は、インターネットからダウンロードするという方法です。「婚姻届 ダウンロード」で検索してみてくださいね。

*step②*必要書類を揃えよう

入籍するためには、婚姻届だけではできません。婚姻届とあわせて一緒に提出しなければいけないものがあるので気をつけてくださいね。

身分証明書

免許証やパスポートなど、身分を証明できるものが必要です。もし、身分証明書を忘れた場合でも受け取ってもらうことは可能ですが、あとから本人確認のために電話が来るので、できたら用意しておくようにしましょう。

戸籍謄本・戸籍抄本

戸籍謄本、あるいは戸籍抄本が必要です。
ですが、これは一部の人だけ!!全員が必ずしも用意しなければならないものではありません。用意しなければいけない人というのは、「自分の本籍地と違うところに、婚姻届を提出する人」です。つまり、本籍地と同じところに婚姻届を提出する場合は、戸籍謄本・戸籍抄本は必要ないということになります。もし、自分の本籍がどこか分からない場合は、家族に聞いてみるか、住民票で確認してみると良いですよ◎

戸籍謄本か戸籍抄本のどちらを出していいか分からない人は、自治体によって違ってきますので、直接聞いてみたほうが安心◎戸籍謄本も戸籍抄本も、本籍地の役所でもらうことができます。もし、遠くに住んでいて取りに行けない時は郵送で取り寄せることに。郵送だと日数がかかるので、早めに取り寄せておきましょう。

*step③*婚姻届を書く時に必要なもの

婚姻届が手元にあり必要書類も揃ったら、いよいよ婚姻届の記入に。必要項目を埋めていきます。
婚姻届を書くときは、次のものを用意してくださいね。
・婚姻届
・黒のボールペン(フリクションペンではないもの)
・印鑑(シャチハタ以外)

Q.「証人」ってどうしたらいいの?

A.「証人」は、20歳以上の人、2人に記入をお願いします。
2人の両親にお願いする人が多いようですが、友達や上司にお願いする人も。2人の恋のキューピッドになってくれた人や、昔からの幼馴染、大親友にお願いする人もいるようですよ**誰にお願いしてもokですが、いきなり「今すぐ書いて!」とお願いするのは避けましょう。

証人の項目には、氏名・生年月日・本籍地を記入する必要があるので、証人になってもらう人に本籍地の確認をお願いしておきましょう。これらの記入が終わったら、あとは印鑑を押してもらうだけ!!もし夫婦の人に証人になってもらうときは、違う印鑑を押してもらわなければいけないので、気をつけてくださいね。

*step④*婚姻届を出そう!

婚姻届を出すときは、次のうちのいずれかになります。
*夫もしくは妻の本籍地
*夫もしくは妻の住んでいるところ
*旅行先など滞在しているところ

つまり、日本国内であれば、どこで出しても良いということ!!
たとえば、
「新婚旅行を国内にしたんだけれど、旅行先で提出する」
「結婚式をあげたあとに、そのまま近くの市役所に婚姻届を出しに行く」
こんなふうに国内で挙式するのであれば、「結婚式をあげた日」と「入籍日」を一緒にすることも可能になっちゃうんです♡

「ナイトウエディングなんだけれど、受付してもらえるかな?」って人も、安心してください♪*。多くのところでは、土日祝問わず24時間受け付けています。時間外受付(あるいは夜間窓口)に持って行って、提出したら大丈夫です。婚姻届を提出するときは、「記入済みの婚姻届」「免許証などの身分を証明できるもの」「戸籍謄本あるいは戸籍抄本」「旧姓の印鑑」を忘れずに持っていきましょう。

記入漏れに気をつけよう!

今回は「婚姻届」についてご紹介してきました。
婚姻届は法律上でふたりを夫婦として認める、とっても大切なもの。記入漏れがないか、漢字ミスがないかなど、何度も見返しておきましょう。「この日に入籍したい!」と思っていても、書き間違いがあった場合は受理してもらえないこともあるので気をつけてくださいね。もし不安であれば、間違いがないかなど、あらかじめ市役所の人にチェックしてもらってると安心ですよ◎

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚 入籍 婚姻届 提出

関連する投稿


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。



最新の投稿


*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

*結婚式演出*それで大丈夫…?気づいたらゲスト置いてけぼりの演出になってない?

結婚式は新郎新婦さんにとって一生に一度の特別な日♡でも、こだわりすぎるあまり、ゲストが「これってどう反応すればいいのかな…?」と困ってしまうかも…。結婚式は新郎新婦さんが主役ですが、同時にゲストにとっても楽しい時間であることが大切◎どんなにおしゃれで凝った演出であっても、ゲストの気持ちが置き去りになってしまうと「なんだか微妙だったかも…」という印象になってしまうことも。そこで今回の記事では、「ゲストが戸惑ってしまう可能性のある演出」と「ゲストも楽しめる結婚式にするためのポイント」をご紹介していきます♪*。ふたりの結婚式演出の参考にしてくださいね♡


面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

面白すぎる!変装した新郎友人とのファーストミートが人気の理由♡

結婚式の演出のなかでも、ここ数年で急速に人気を集めているのが「ファーストミート」♡新郎新婦が結婚式当日に初めてお互いの晴れ姿を見せ合うロマンチックな演出ということから、取り入れるカップルが増えているんです!……が!最近ではその「ファーストミート」を、あえて笑いに振り切るケースが増加中!?その名も…「花嫁に変装した新郎友人とのファーストミートドッキリ」!真面目な感動シーンのはずが、なぜかそこには“ムキムキの花嫁”が立っている…!?今回の記事では、そんな爆笑必至の演出がどうして人気なのか、魅力ポイントと一緒にご紹介していきます♪*。


結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の芳名帳とゲストカード、どっちを選ぶ?失敗しないためのポイント解説

結婚式の準備が進む中で、「芳名帳とゲストカードってどちらを使うべき?」と悩むカップルは意外と多いんです!どちらもゲストの名前などを記録するための大切なアイテムですが、見た目や使い方、ゲストへの配慮などに違いがあり、ゲストが受け取る印象も変わってきます* そこで今回の記事では、芳名帳とゲストカードのそれぞれの特徴と魅力、選び方のポイントまでを解説♡ぜひ参考にしていただき、ふたりの結婚式にぴったり合うスタイルを見つけてくださいね♪*。


忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

忘れずに残したい♡♡ブライズルームで撮影する《お支度ショット》のアイディアなどを要チェック♡♡

今だけのとっておき時間♡結婚式前のお支度中の様子を残す「お支度ショット」を撮影する予定はありますか? ウエディング当日の始まりを彩る大切なシーンなので、こだわりをもって当日撮影を行いましょう♡♡


ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

結婚式を挙げるとなると、やっぱり気になるのが「費用」ですよね!「結婚式ってどれくらいお金がかかるの?」「リアルな費用感を知りたい!」「予算内でステキな式にするにはどうすればいい?」そんな疑問を持つプレ花嫁さん・プレ花婿さんのために、今回は結婚式のリアルな費用事情を大公開しちゃいます♡全国平均の費用や、項目ごとの内訳、コストを抑えるポイントまで詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング