結婚が決まったら読みたい!婚姻届をもらえるところ・必要書類・提出先などを解説◎

結婚が決まったら読みたい!婚姻届をもらえるところ・必要書類・提出先などを解説◎

「手続きってめんどくさいなぁ。」「間違えてそう…」って思っている人もいるはず。今回の記事では、そんな方のために【婚姻届】についてまとめました*


*step①*婚姻届をもらうところ

婚姻届は2つの方法で入手することができます。
まず1つ目は、市役所。細かくいうと、戸籍を扱っている部署でもらうことができます。「どこか分からない…」という人は、窓口で「婚姻届が欲しい」という旨を伝えたら、教えてくれると思うので、聞いてみてくださいね^^

婚姻届をもらうだけであれば、特に提示するものなどはありません。それに婚姻届は全国共通なので、住んでいるところ以外でもらってもok◎間違えてしまったとき用に、もう1枚予備としてもらっておくと安心ですよ。婚姻届は全国共通なので、どこでもらっても大丈夫◎もし平日に貰いに行くことができるなら、分からないところを質問しておきましょう。

「仕事で平日は行けない・・・。」そんな人は、時間外受付でもらうことも◎時間外受付は土日祝日でも大丈夫なので、仕事が忙しい人でも安心ですね*また、家族に取ってきてもらうという方法もありますよ。

2つ目の方法は、インターネットからダウンロードするという方法です。「婚姻届 ダウンロード」で検索してみてくださいね。

*step②*必要書類を揃えよう

入籍するためには、婚姻届だけではできません。婚姻届とあわせて一緒に提出しなければいけないものがあるので気をつけてくださいね。

身分証明書

免許証やパスポートなど、身分を証明できるものが必要です。もし、身分証明書を忘れた場合でも受け取ってもらうことは可能ですが、あとから本人確認のために電話が来るので、できたら用意しておくようにしましょう。

戸籍謄本・戸籍抄本

戸籍謄本、あるいは戸籍抄本が必要です。
ですが、これは一部の人だけ!!全員が必ずしも用意しなければならないものではありません。用意しなければいけない人というのは、「自分の本籍地と違うところに、婚姻届を提出する人」です。つまり、本籍地と同じところに婚姻届を提出する場合は、戸籍謄本・戸籍抄本は必要ないということになります。もし、自分の本籍がどこか分からない場合は、家族に聞いてみるか、住民票で確認してみると良いですよ◎

戸籍謄本か戸籍抄本のどちらを出していいか分からない人は、自治体によって違ってきますので、直接聞いてみたほうが安心◎戸籍謄本も戸籍抄本も、本籍地の役所でもらうことができます。もし、遠くに住んでいて取りに行けない時は郵送で取り寄せることに。郵送だと日数がかかるので、早めに取り寄せておきましょう。

*step③*婚姻届を書く時に必要なもの

婚姻届が手元にあり必要書類も揃ったら、いよいよ婚姻届の記入に。必要項目を埋めていきます。
婚姻届を書くときは、次のものを用意してくださいね。
・婚姻届
・黒のボールペン(フリクションペンではないもの)
・印鑑(シャチハタ以外)

Q.「証人」ってどうしたらいいの?

A.「証人」は、20歳以上の人、2人に記入をお願いします。
2人の両親にお願いする人が多いようですが、友達や上司にお願いする人も。2人の恋のキューピッドになってくれた人や、昔からの幼馴染、大親友にお願いする人もいるようですよ**誰にお願いしてもokですが、いきなり「今すぐ書いて!」とお願いするのは避けましょう。

証人の項目には、氏名・生年月日・本籍地を記入する必要があるので、証人になってもらう人に本籍地の確認をお願いしておきましょう。これらの記入が終わったら、あとは印鑑を押してもらうだけ!!もし夫婦の人に証人になってもらうときは、違う印鑑を押してもらわなければいけないので、気をつけてくださいね。

*step④*婚姻届を出そう!

婚姻届を出すときは、次のうちのいずれかになります。
*夫もしくは妻の本籍地
*夫もしくは妻の住んでいるところ
*旅行先など滞在しているところ

つまり、日本国内であれば、どこで出しても良いということ!!
たとえば、
「新婚旅行を国内にしたんだけれど、旅行先で提出する」
「結婚式をあげたあとに、そのまま近くの市役所に婚姻届を出しに行く」
こんなふうに国内で挙式するのであれば、「結婚式をあげた日」と「入籍日」を一緒にすることも可能になっちゃうんです♡

「ナイトウエディングなんだけれど、受付してもらえるかな?」って人も、安心してください♪*。多くのところでは、土日祝問わず24時間受け付けています。時間外受付(あるいは夜間窓口)に持って行って、提出したら大丈夫です。婚姻届を提出するときは、「記入済みの婚姻届」「免許証などの身分を証明できるもの」「戸籍謄本あるいは戸籍抄本」「旧姓の印鑑」を忘れずに持っていきましょう。

記入漏れに気をつけよう!

今回は「婚姻届」についてご紹介してきました。
婚姻届は法律上でふたりを夫婦として認める、とっても大切なもの。記入漏れがないか、漢字ミスがないかなど、何度も見返しておきましょう。「この日に入籍したい!」と思っていても、書き間違いがあった場合は受理してもらえないこともあるので気をつけてくださいね。もし不安であれば、間違いがないかなど、あらかじめ市役所の人にチェックしてもらってると安心ですよ◎

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚 入籍 婚姻届 提出

関連する投稿


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。



最新の投稿


ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

ウェディングケーキだけじゃない♡ゲストもビックリする〇〇ケーキをご紹介♪

結婚式の定番演出といえば、やっぱりウェディングケーキの入刀シーン!新郎新婦が手を重ねてナイフを入れる瞬間は、写真や動画にもしっかり残る大切な瞬間♡でも最近では、ただのケーキ入刀にとどまらず、「こんなの見たことない!」とゲストを驚かせるような“ユニークなケーキ”を取り入れるカップルも増えているんです♪そこで今回の記事では、ウェディングケーキ以外のアイディアケーキをたっぷりご紹介していきます♡食べて美味しいのはもちろん、見た目も演出もインパクト抜群◎!ぜひ参考にしてくださいね。


ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストを一瞬で惹きつける♡ウェルカムスペースに飾るべきマストアイテム

ゲストが最初に足を踏み入れる場所でもある「ウェルカムスペース」。このスペースは新郎新婦らしさを表現できる空間でもあり、ゲストにとっては結婚式の雰囲気を1番最初に感じることができる大切な場所♡だからこそ「何を飾ればいいの?」「どんなアイテムが必要?」と悩むプレ花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、ウェルカムスペースをおしゃれ空間にするための“マストアイテム”をご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね!


*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

*文例あり*感動的なスピーチをしたいけれど、「友人代表スピーチ」って何を話したらいいの?

リード:結婚式で友人代表としてスピーチを頼まれると、「感動的な内容を話したいけれど、具体的に何を話したらいいのかな?」「どんな文章にしたらいいのかな?」と悩んでしまいますよね*今回の記事では、そんな不安を解消するために「友人代表スピーチ」の基本的な考え方や構成、そして実際に使える文例をご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

ハロウィン気分で大盛り上がり♡二次会に取り入れたい仮装&演出アイディア集

10月に二次会を予定しているなら「ハロウィン」をテーマにするのがおすすめ♡♡ 会場の装飾やドレスコード、ゲームやプチギフトまで工夫すれば、秋らしいハロウィン雰囲気の中でゲストと一緒に楽しめる特別な二次会になること間違いなし* そんなハロウィン二次会のアイディアをご紹介します!


季節に合わせて考えたい*ゲストも嬉しい、秋の味覚を使ったウエディングメニューアイディア♡♡

季節に合わせて考えたい*ゲストも嬉しい、秋の味覚を使ったウエディングメニューアイディア♡♡

秋のウエディングといえば、食欲の秋♡ 旬の味覚を取り入れたメニューは、ゲストの記憶に残るおもてなしにぴったりです◎ 栗やさつまいも、きのこ、秋鮭、ぶどうなど、この季節ならではの食材を使って、華やかで美味しいウェディングメニューを叶えましょう◎


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング