卒花嫁さんたちは結婚式のムービー撮影ってどうしたの?節約するときのコツ*

卒花嫁さんたちは結婚式のムービー撮影ってどうしたの?節約するときのコツ*

結婚式のオプションでもある「ムービー撮影」。せっかくの結婚式だし当日の様子を動画として収めておきたいところ。でも結婚式場のオプションだと費用が高いし、オプションをつけるかどうか迷ってしまいがちですよね。予算に余裕があれば取り入れてもいいですが、カツカツだとコストカットできるところはしたいものです。今回の記事では、そんなムービー撮影の費用や節約のコツなどをお伝えしていきます!


ムービー撮影ってなに?

ムービー撮影とは、結婚式当日の様子を動画に収めること。挙式だけなのか、披露宴だけなのか、もしくは挙式披露宴と両方をおさめるのか、おおくのところは3択で決めることができるようです。撮ったムービーをエンドロールとして流す人も多いようですよ。

ムービーは写真にはない、動いている様子を残すことができるのが嬉しいポイント◎花嫁の準備の様子であったり、ゲスト同士が談笑しているところ、入場や乾杯の瞬間、花嫁の手紙を読んでいる時の両親の表情などをムービーとして残しておくことができるから、見返したときに
「このとき、こんな表情していたんだ」
「お母さんもお父さんも笑ってくれてたんだ」
と、見えなかったところまで知ることができるのは嬉しいですよね。
子どもが出来た時に、「こんな結婚式をしたんだよ」って動画として見せることができるのも◎こんなふうに思い出として残しておけるから良いですよね。

先輩カップルさんたちのムービー事情

先輩カップルさんたちはムービー撮影を取り入れたのか気になるところ。
実際に先輩カップルさんたちはどうしたのでしょうか。
あるウェディング調査では、約40%の人が取り入れて、残りの60%くらいの人は撮らなかったと、意外にも取り入れなかった人のほうが若干ではありますが多い結果となったようです。
ムービー撮影はお値段が高めに設定されているところが多く、少しでも節約したい人は取り入れずコストカットしたみたい。
ムービー以外にも料理やブーケなどをプランアップすると、「予想以上に高くなっちゃった・・・」なんてこともあるので、やむを得ず取り入れることができなかった人も多いようです。

ムービー撮影の費用ってどのくらい?

結婚式場でムービー撮影のオプションをつけた場合だと、だいたい15万くらいが相場のようです。安いところでも10万円前後と、最低でも10万はかかってくるみたい。

もし、自分たちで探して手配した場合だと、5〜10万円ほどで済むようです。外部にお願いした方が節約することができるので、時間に余裕があるなら探してみてもいいかもしれませんね。ただし、結婚式場によっては「外部撮影者の持ち込み禁止」というところもあるので、事前に担当プランナーさんに持ち込みOKなのかどうか確認しておくようにしましょう。

では、次に節約ポイントをご紹介していきます。

チェックポイント①内容を確認すること

節約したい人は、まずムービー撮影の内容を確認しておくようにしましょう。

ムービー撮影を依頼するにしても、いくつかのプランがあるはず。挙式だけなのか、披露宴だけなのか、挙式+披露宴なのかなど。内容によっては撮影時間が短くなったり、逆に長くなったりしますよね。もちろん、短ければ短いほど安くなるし、長いとそのぶん高くなります。もし、節約したいのであれば、挙式か披露宴かどちらかの撮影にすると、コストを抑えることができます。

チェックポイント②外部の業者を利用する

2つ目の節約ポイントは、結婚式場とは提携していない業者に依頼する方法。
結婚式場のオプションを利用すると、やはりコストが高くなりがち。ですが、外部の業者を使うことになって、大幅に節約できることがあります。インスタグラムなどのSNSやインターネットから、自分たち好みの業者を探してみるのも1つの手。

ほかにも、カメラなどが趣味の知人にお願いするのもいいですね。この場合だと、結婚式場や業者に依頼するよりもはるかに節約することができます。
ですが、やっぱり結婚式のムービー撮影はゲストに負担をかけてしまうもの。もしお願いするのどあれば、かならず3万円程度はおこころづけを渡すのが礼儀です。

外部の業者に依頼するにしても、知人にお願いするにしても、かならず担当プランナーさんに確認するようにしてください。
というのも、結婚式場によっては持ち込み禁止のところや、持ち込み料が発生するところがあります。
外部のカメラマンの持ち込みokなのか、持ち込み料の発生の有無はあるのかなど、しっかり確認しておきましょう。

上手に節約をしよう♡

いかがでしたか?今回の記事では、ムーピー撮影についてご紹介してきました。
コストをおさえるためには、ムービー撮影のプラン内容を確認すること、自分たちで手配すること、ということをお伝えしてきました。ほかにも、ブライダルフェアによっては「ムービー撮影10%引き」などもあるので、きになる結婚式場のフェアをチェックしてみてもいいかもしれませんね。

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連する投稿


ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

ぶっちゃけ結婚式を挙げるのにいくらかかるの??結婚式費用の内訳を細かくチェック♡♡

結婚式を挙げるとなると、やっぱり気になるのが「費用」ですよね!「結婚式ってどれくらいお金がかかるの?」「リアルな費用感を知りたい!」「予算内でステキな式にするにはどうすればいい?」そんな疑問を持つプレ花嫁さん・プレ花婿さんのために、今回は結婚式のリアルな費用事情を大公開しちゃいます♡全国平均の費用や、項目ごとの内訳、コストを抑えるポイントまで詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


ケチったらダメ!結婚式で後悔したくないならケチらない方がいいポイント♡

ケチったらダメ!結婚式で後悔したくないならケチらない方がいいポイント♡

結婚式は一生に一度の大切なイベント♡ですが、予算のことを考えると「できるだけ節約したい」と思うのも当然なこと!!とはいえ、ケチりすぎて後悔するのは避けたいですよね*実際に結婚式を終えた新郎新婦さんの中には「ここはケチらなければよかった…」と後悔する人も少なくありません。そこで今回の記事では、結婚式でケチらない方がいいポイントを紹介していきます♪*。後悔のない最高の結婚式を実現するために、ぜひ参考にしてくださいね♡


節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

結婚式の見積もり書とにらめっこしている新郎新婦は多いのではないでしょうか。 結婚式の節約術はたくさんありますが、節約をし過ぎると印象の寂しい結婚式になってしまうことも多々あります。 ゲストに節約してると思われてしまうのも避けておきたいところですよね。 実は、工夫をすれば上手に節約をしながら満足度の高い結婚式にすることができるんです◎ この記事では、ゲストにも喜んだもらえる節約方法をご紹介します♫


今までの感謝をしっかりと伝えられる家族婚**満足度の高い結婚式にするためのポイント◇

今までの感謝をしっかりと伝えられる家族婚**満足度の高い結婚式にするためのポイント◇

家族のみの結婚式は、友人や職場関係の人などゲストをたくさん呼ぶ結婚式と違ってスケジュールに余裕があります。また、ゲストとの距離も近いので、自分の家族だけじゃなく相手の家族ともコミュニケーションをたくさん取ることができます◎せっかくなので結婚という節目のイベントで家族にこれまでの感謝をしっかりと伝えられたら良いですよね♪


*結婚式お金問題*結婚式費用を節約するならしっかりとした予算管理が大事!

*結婚式お金問題*結婚式費用を節約するならしっかりとした予算管理が大事!

結婚式は、人生の中で最も特別なイベントのひとつ♡ゲストの前で愛を誓い合う瞬間は、何年経っても心に残りますよね。でも結婚式では楽しさだけでなく、お金の管理も大切です*予算をしっかり管理しないと、後で「思っていた以上にお金がかかっちゃった!」なんてことにもなりかねません。そこで、今回は結婚式の予算管理のコツや、どの部分に予算をかけるべきか、そして節約の方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね♪



最新の投稿


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

1年を通して注意したい混雑シーズンに二次会会場予約で失敗しないための予約と準備スケジュール♡♡

「年末の二次会、予約が全然取れない!」そんな声をよく聞きますが、実は注意すべき時期は「年末だけ」ではありません! 人気会場の空き状況は季節によって大きく変わるため、早めのスケジュール管理がとっても大切。 年末だけでなく、春・夏・秋と、1年を通して「二次会会場が混みやすい時期」とその対策を花嫁目線でご紹介します♡


ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

ペーパーアイテムはどこで注文する?「式場」「業者」「DIY」の選び方ガイド

結婚式の準備を進めていく中で、意外と悩むのが「ペーパーアイテムをどこで用意するか」ということ*招待状や席次表、席札、メニュー表など、ペーパーアイテムの種類も多く、ゲストの手に渡る機会も多いアイテムだからこそ、こだわりたくなるポイントですよね♪*。大きく分けると、ペーパーアイテムの手配方法には「式場に依頼する」「外部業者に注文する」「自分たちでDIYする」という3つの選択肢があります**それぞれの特徴やメリット・デメリットを知っておくと、ふたりに合ったスタイルが選びやすくなりますよ◎今回の記事では、それぞれの方法の違いを比較しながら「どこでペーパーアイテムを手配するのがベストなのか」をわかりやすく解説していきます♡


*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

*結婚式の引き出物*ゲストが本当に喜ぶアイテムはコレ!オススメアイテムをご紹介♡

結婚式の引き出物は、新郎新婦さんからゲストへの感謝の気持ちを込めた贈り物♡♡ですが、どんな引き出物を選んだら本当に喜ばれるのか、悩んでいる人も多いのではないでしょうか*「せっかく選んだのに使ってもらえなかったらどうしよう…」「重すぎると持ち帰るのが大変かな?」など、考え出すとキリがありませんよね。そこで今回の記事では、ゲストが本当に喜ぶ引き出物の選び方や、人気のアイテムをご紹介していきます♪*。ぜひ参考にして、ステキな引き出物を選んでくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング