日本で同性婚は認められている?*知っておきたい現在の同性婚について

日本で同性婚は認められている?*知っておきたい現在の同性婚について

最近では同性同士で交際をしているカップルが増えてきました。以前まではあまり良く思われていませんでしたが、現在では少しずつ認められるようになってきましたね。けれども、そこで気になるのが日本では同性同士で結婚をすることができるのかということです。今回は日本での同性婚についてご紹介させていただきます。


日本でも同性カップルは多い

同性同士のカップルといえば海外において多いイメージがありましたが、意外と日本でも多いんです。最近ではよくテレビなどでも取り上げられていますよね。以前までは同性が好きだということを隠している人がほとんどでしたが、徐々に認められつつある今、公に交際していることを発表しているカップルも多いです。

日本で同性婚は可能なの?

現在、日本で同性婚は認められていません。日本国憲法第24条に記載されている通り、「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない」とされています。この法律に記載されている「両性」という言葉が論点になっていて、今はまだ日本で同性婚をすることはできないのです。

日本ではパートナーシップ制度というものがある

日本では同性婚は認められていないものの、「パートナーシップ制度」が取り入れられています。全ての自治体で認められているものではないですが、複数の地方自治体で認められている制度なんです。現在パートナーシップ制度が取り入れられているのは、東京都世田谷区、東京都渋谷区、三重県伊賀市、兵庫県宝塚市、沖縄県那覇市、北海道札幌市、福岡県福岡市、大阪府大阪市、東京都中野区です。複数の自治体が今後、パートナーシップ制度を取り入れると発表しているそうです。

パートナーシップ制度って?


パートナーシップ制度にはパートナーシップ宣誓書というものがあります。自治体によって文章に違いがあるかもしれませんが、基本的には

私たち◯◯と△△は、「◯◯区パートナーシップの先生に取り扱いに関する要綱」に基づき、違いをその人生のパートナーとすることを宣誓し、署名いたします。

と記載されています。簡単に説明すると、「法的には効力はないが、あなたたちが結婚していると認めます」ということを証明するものがパートナーシップ制度なのです。法的な効力がないのでどんな意味があるのか気になる人もいると思いますが、多くの同性カップルはパートナーシップ制度を受けているんですよ*

パートナーシップ制度を結ぶためには条件がある

パートナーシップ制度を結ぶためにはいくつかの条件があります。その条件をクリアしなければパートナーシップ制度を結ぶことができないので、気をつけなければいけません。また、多くの同性カップルが東京都渋谷区でパートナーシップ制度を結んでいるので、渋谷区の申請条件を例に挙げてみますね。

1.渋谷区に居住し、かつ、住民登録があること
2.20歳以上であること
3.配偶者がいないこと及び相手方当事者以外のパートナーがいないこと
4.近親者でないこと

申請条件は他の自治体もほぼ同じです。申請条件で最も重要なのが、「その地区に居住し、かつ、住民登録があるかどうか」ということです。パートナーシップ制度を結びたい場合は、取り入れている地域に住民票を移動して、居住していなければ結ぶことができないのです。

パートナーシップ制度にはメリットがある

法的に効力がないことから意味がないと思っている人をいますが、パートナーシップ制度にはメリットもあるんですよ◎

医療機関での対応

例えばパートナーが事故や病気で病院に運ばれた時、同性カップルの場合は家族や親族ではないので面会を断られる可能性があります。手術の同意もできませんが、もしパートナーシップ制度を結んでいれば、面会や手術の同意を同性のパートナーでも病院に求めることができるんです◎

保険金の受取人になることができる

以前は保険金の受取人に同性のパートナーを指定することができませんでした。けれども、大手保険会社が同性パートナーでも保険金の受取人に指定できるという動きを広めるようになったんです*ちなみに、保険金のけ取人として同性のパートナーを指定するためには、パートナーシップ証明書が必要になるので注意しましょう。

公営住宅の入居保証

同性のカップルというだけで断られていましたが、そのような差別をなくすために公営住宅への入居を保証している自治体が増えてきました。パートナーシップ制度を結ぶことでこの保証を受けることができるんです!

まとめ♡

今でも同性が好きだということを隠している人は多いですが、日本でも同性カップルを異性のカップルと同等に見ている人が増えてきています。日本ではまだ結婚は認められていませんが、パートナーシップ制度を結ぶことをおすすめします◎まだ一部の自治体でしか取り入れられていませんが、今後参加する自治体が増えていくことでメリットもどんどん増えていくことでしょう*パートナーシップ制度を結んだカップルが実際に結婚式会場で結婚式を挙げたというケースもあるので、ぜひ晴れ姿を残すためにも結婚式を挙げてみてはいかがですか?♡

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!


婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪の役割って?◇指輪選びで参考にしたいポイントを確認しておこう♡!

婚約指輪と結婚指輪それぞれの役割は知っていますか?指輪選びはとっても悩んでしまいますが、国内ブランドのおすすめポイントもご紹介します*


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


結婚式の「持ち込み」って実際どうなの?花嫁さんが知っておきたいメリットと注意点をチェックしよう**

結婚式の「持ち込み」って実際どうなの?花嫁さんが知っておきたいメリットと注意点をチェックしよう**

結婚式の準備をしているとプランナーさんとの打ち合わせの中でよく出てくるワードのひとつが「持ち込み」です。ドレスやカメラマン、装花、引き出物など、自分たちで外部から手配することを「持ち込み」と言いますが、実際にどこまでOKなのか、費用やメリット・デメリットなど、気になることも多いですよね!「自分の好きなアイテムでこだわりたい」「でも持ち込み料が高いって聞くし…」「式場のルールもあるから不安…」そんなふうにモヤモヤしている花嫁さんも多いのではないでしょうか?結婚式の持ち込みを検討している花嫁さんに向けてポイントをご紹介します。 



最新の投稿


大切な親友だからこそ結婚式で伝えたい♡サプライズ演出のアイデアをまとめてご紹介◎

大切な親友だからこそ結婚式で伝えたい♡サプライズ演出のアイデアをまとめてご紹介◎

結婚式は、大切な人たちへ「ありがとう」を伝えられる特別な1日♡♡ 大切なゲストのなかでも、ずっとそばにいてくれた【親友】には特別なサプライズを届けたいものです*結婚式中に親友へ感謝を伝えるためのサプライズ演出アイディアをご紹介♪姉妹への応用もできる演出なので合わせてチェックしてみてください◎


結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式の〔3次会〕ってどうするの!?二次会お開き後も楽しむためのポイントをまとめます♡♡

結婚式のあとご友人と過ごす二次会♡♡ 二次会のあと、まだまだ余韻に浸っていたい…!そんな想いからさらにカジュアルな雰囲気で行われる[三次会]♡でも「三次会ってどう準備するの?」なんて気持ちありますよね*準備や注意点をご紹介します◎


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

節約しても大好評!?な項目3選♡コストを抑えながらゲスト喜ばせるアイテム&演出*

結婚式の見積もり書とにらめっこしている新郎新婦は多いのではないでしょうか。 結婚式の節約術はたくさんありますが、節約をし過ぎると印象の寂しい結婚式になってしまうことも多々あります。 ゲストに節約してると思われてしまうのも避けておきたいところですよね。 実は、工夫をすれば上手に節約をしながら満足度の高い結婚式にすることができるんです◎ この記事では、ゲストにも喜んだもらえる節約方法をご紹介します♫


イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

イマドキ結婚式は会費制でカジュアルに!「1.5次会」の魅力♡

結婚式といえば、「挙式+披露宴」というスタイルを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか♡でも、最近では“1.5次会”という新しいスタイルが注目を集めているんです!特にカジュアルに、それでいてしっかり感謝を伝えられるスタイルを求めているカップルにとって、1.5次会は理想的な選択肢◎!今回の記事では、そんな1.5次会の魅力についてご紹介していきます♪*。どんな結婚式スタイルにするか悩んでいるカップルは、ぜひチェックしてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング