入籍をしない事実婚ってどうなの?メリットとデメリットをご紹介!!

入籍をしない事実婚ってどうなの?メリットとデメリットをご紹介!!

「事実婚」。「会社の先輩が事実婚にしたって言ってた!』など、ちらほらと聞く人もいるのではないでしょうか。事実婚とは「入籍はしないけれど、事実上の夫婦として生活を送る」ということ。最近では、「わざわざ入籍する必要がない」というカップルさんたちも増えているみたいですよ。籍をいれなかった場合、入籍している人と比べるとどう違うのでしょうか?今回の記事では、事実婚のメリットとデメリットをご紹介していきます!


「入籍しない」=「事実婚」なの?

「事実婚」っていうワードを耳にすることが、最近ちらほら増えてきました。「結婚をする」=「入籍」というのがまだまだ一般的な考えではありますが、「同棲と何が違うの?」と疑問にもちがち。事実婚とは、「お互いが夫婦であるという意志がある(事実上の夫婦である)」
「同居している」などと言われているようです。お互いに生計を一緒にし、夫婦として認識しているかどうかが、同棲カップルとの違いなのかもしれませんね。

*事実婚*のメリットってなに?

では、事実婚という選択肢をしたとき、いったいどんなメリットがあるのかを見ていきましょう!

名字を変えなくていい

まず1番に頭に浮かぶのがこれですよね。入籍した場合は、男性か女性のどちらかの名字に変えなければいけません。これは法律で定められていること。ですが、「彼の名字になりたい!」と思う人もいれば、反対に「今の名字が好き」「ずっとこの名字で生きてきたから、変えたくない」「愛着があるから変えるのに抵抗がある」「仕事に支障がでるから変えたくない」と思う人もいます。最近では、こうした変えたくない派の人もちらほらいるようです。バリバリ仕事をしている人からすると、名字を変えるとなると、社内社外問わずいろんな人に報告をしなければいけなかったり、面倒な変更手続きをしなければいけなかったりして、ちょっと煩わしく感じる人もいるのだとか。

こうして考えてみると、入籍するのではなく事実婚という選択肢をする理由も分からなくはないですよね。入籍をしないと決めた場合、運転免許証やパスポート、クレジットカードの変更手続きや、携帯電話の名義変更、その他諸々の面倒な手続きもせずに済みます。こうした手続きをしないで済むのが、事実婚のメリットでもあります。

*事実婚*のデメリットってなに?

メリットがあれば、デメリットもあるはず。では、事実婚のデメリットってなにがあるのでしょう?

事実婚の1番のデメリットは、「配偶者控除」あるいは「扶養控除」など税金関連が認められないということ。事実上の夫婦であろうと、法律上夫婦ではないので税金を軽減したくてもできず、少し損をしてしまうことになります。

2つ目のデメリットは、もし2人のあいだに子どもができたとき、生まれてきた子どもは「婚外子」になってしまうということ。子どもは母親側の戸籍に入りますが、もし認知してもらえなかったとき父親の欄は空白になってしまうことに。つまり、「父親と子どもは親子関係ではない」と、法的に認められないということになってしまいます。親子関係を法的に認めてもらうためには、「私の子どもなので認知します」という認知の手続きをする必要があります。この手続きをしなければ、父親の扶養にはいることはもちろん、相続をうけることもできません。

3つ目のデメリットは、「遺産相続の権利がない」ということ。法律上の夫婦の場合は、相手が亡くなったとき、パートナーに遺産が相続されますよね。
ですが、事実婚の場合はされません。もし、自分の遺産を相手の相続したいときは「遺言書」を残さなければいけません。(生前贈与という選択肢もあります。)遺言書を残しておかないと、どんな条件であっても相手に遺すことはできないので注意が必要です。また、生命保険は原則事実婚の相手を受取人にすることはできないので気をつけてくださいね。

″ふたりらしく″生きるために

日本では事実婚はまだまだ浸透していませんが、いろんな夫婦のあり方があります。ふたりのライフスタイルのカタチから、事実婚を選ぶカップルさんたちも増えてくるかもしれません。

でも、どんな結婚のカタチをとるのかは、ふたりが決めること。入籍するのか、事実婚を選ぶのかということよりも、ふたりがふたりらしく生きることが大切だと思います。たとえば、入籍せずに事実婚を選ぶ理由が、「職場では新しい名字じゃなくて、これまでどおり旧姓で過ごしたい」だとします。最近って、入籍しても職場では旧姓のままでいる人が増えているんですよ。もし入籍したくない理由が、「職場で名字を変えたくない」だけなのであれば、入籍することを考えてみてもいいのではないでしょうか。

また子どもの扶養や相続などを考えて、出産のタイミングで入籍してもいいかもしれませんね。どんな夫婦の在り方であっても、ふたりがふたりらしく生きていけるカタチを選んでください*

この記事のeditor

卒花エディター*経験者だから分かるプレ花嫁さんのお悩み解決のお手伝い!
節約術やDIYなど結婚式準備に関する情報配信をします。

関連するキーワード


結婚 事実婚 豆知識

関連する投稿


フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

フォトウェディングではカメラマンとの相性が超大事◎失敗しない選び方!

「結婚式はしないけれど思い出に残る写真は残したい!」そんなカップルに人気なのがフォトウェディング♡ロケーションや衣装にこだわって、ふたりだけの特別な1日を写真に残せるのが魅力ですよね**でも、そんな大切な1日を撮影するカメラマンとの相性が合わなかったらポーズも表情もぎこちなくなって、思い描いていた仕上がりとは程遠い…なんてことも実際にあるんです!そこで今回の記事では、フォトウェディングで後悔しないための「カメラマン選び」のポイントをたっぷりご紹介していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

結婚指輪の素材を徹底比較◎!素材別の特徴と選び方をcheck♡

一生に一度の大切な買い物でもある「結婚指輪」♡結婚指輪は毎日肌に身に着けるものだからこそデザインだけでなく、「素材」にも注目して選ぶことが大切になってきます**でも、いざジュエリーショップに行ってみると「プラチナ」や「ゴールド」「パラジウム」など、聞き慣れない金属名が並んでいて困ってしまうことも…。どれがどう違って、何を基準に選べばいいのか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、結婚指輪に使われる主な金属の特徴や素材を選ぶときのポイントをご紹介♪*。金属の種類を知って自分たちにぴったりの結婚指輪を見つけましょう♡


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

プチギフトはもう用意した?結婚式でゲスト喜ばれるプチギフトのアイデア集♡♡

ギフトは、ゲストへの感謝を伝える大切なアイテムです。せっかくなら、珍しくて印象に残るものを選びたいですよね。最近では、定番のお菓子やタオル以外にも、ユニークでおしゃれなプチギフトがたくさん登場しています。この記事では、結婚式で渡すと喜ばれる珍しいプチギフトをテーマ別にご紹介します。ゲストに「こんなギフト初めて!」と思ってもらえるようなアイデアを厳選したので、ぜひ参考にしてください。


結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪にゴールドを選ぶのってアリ?メリットとデメリットを知って指輪選びの参考に**

結婚指輪はプラチナが主流なので、ゴールドを選ぶのはあまり良くないの?と考える新郎新婦さんもいると思います。けれども最近では、ゴールドの結婚指輪を選ぶ新郎新婦さんも続々と増えてきているんです!



最新の投稿


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

ひとりで結婚式に参加してくれるゲストへ♡新郎新婦さんがしたい気配りと心配り**

結婚式はふたりの門出を祝う特別な1日♡♡家族や友人、職場の人々など、たくさんの方が集まる場ですが、中にはひとりで参加してくれるゲストもいるかと思います*カップルやグループでの参加が多い結婚式では、ひとりでの出席が不安に感じられることも…。そんなゲストが「参加してよかった!!」と思えるような、温かい気配り・心配りを意識したいですよね♡そこで今回の記事では、新郎新婦ができる「ひとり参加のゲストへの配慮」についてご紹介していきます♪*。ぜひ参考にしてくださいね!


新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

新郎新婦も幹事も安心◎スムーズに結婚式二次会を行うための準備チェックリスト

結婚式の二次会は、結婚式のあとにお友達を中心に楽しい時間を過ごせる特別な時間♡♡ ただ、何を準備すればいいのか、幹事さんには何を頼んでいいのか、など不安に思う方も多いのではないでしょうか。 やるべきことを確認しておくと、二次会当日までスムーズに◎ しっかりチェックして挑みましょう♪


華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

華やかさが一気にアップ♡ ウエディングケーキを生花で彩るおしゃれデコレーションアイディア

結婚式の中でも大切なシーンのひとつ「ケーキ入刀」♡♡ そんなウエディングケーキを華やかに彩る方法として人気なのが、生花を使ったデコレーションです◎ ケーキとお花の相性は抜群♡ お花を取り入れたケーキの魅力や注意点、依頼の仕方までまとめてご紹介します♪


ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

ママになっても結婚式がしたい!子どもと一緒につくる“今の私たち”の結婚式♡

「結婚式って、もう挙げなくてもいいかな」「今さら恥ずかしいし、子どももいるし…」そんな風に感じて、結婚式を後回しにしてきたママって多いのではないでしょうか。でも実は最近、「ママ婚」と呼ばれるスタイルが注目されているんです♡ママ婚とは、子どもが生まれてから行う結婚式のこと!「今さら」じゃなくて「今だからこそ」叶えられる、温かくて心に残る結婚式をつくることができるんです**今回の記事では、ママ婚を選んだ先輩ママたちの実際のアイディア、気をつけたいポイントなどをご紹介していきます♪*。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング