コレ知ってた?結納の時に絶対にしてはいけないNG行動って?*

コレ知ってた?結納の時に絶対にしてはいけないNG行動って?*

結婚が決まったら結納や顔合わせをするカップルも多いですよね。少し堅苦しい雰囲気になるので緊張してしまう人も少なくありません!せっかくならこの機会に相手の両親に良い印象を与えたいですよね*そこで今回は結納や顔合わせの時に気をつけたいルールをまとめていきます。予め頭に入れておいて相手の両親にしっかりとした自分をアピールしましょう♪


結納や顔合わせでしてはいけないNG行動って?

結納や顔合わせでしてはいけないNG行動がいくつかあります。気づかずにNG行動をしていたら相手の両親に悪い印象を与えてしまうかも!?そうならないためにもマナーはしっかり押さえておきましょう*

〜行動編〜

言葉遣いに注意

結婚式同様、結納や顔合わせの時でも忌み言葉は縁起が悪いので使わないようにしましょう!言葉遣いなんで気にしないという両親もいるかもしれませんが、意外とチェックされているので要注意です。「別れる」「切る」「帰る」など二人の別れを連想させるような言葉や「よくよく」「重ね重ね」など同じ言葉を二回繰り返す言葉は忌み言葉としておめでたい席では遠ざけられているものなので、頭に入れておきましょう*

呼び名に注意

婚約はしていてもまだ入籍をしていない状態なので、相手の両親を「お義父さん、お義母さん」と呼ぶのはタブーです!相手の両親に話しかける時は「◯◯さんのお父さん、お母さん」と呼ぶのがGOOD◎また、付き合いが長いといってもお互いに呼び捨てで呼んだり、ニックネームで呼び合うのもNGです。結納や顔合わせはしっかりとした場なので、「〇〇さん」と呼び合うように意識しましょうね*

〜内容編〜

風呂敷の包み方

結納品を持ってきたり、手土産を風呂敷で包む時は、風呂敷を結ばないようにしてください。風呂敷にも正しい結び方があるためです。結び目があると「ほどく」という言葉を連想させてしまうので、あまり良くありません。。。ちなみに、蝶結びもNGです!蝶結びは解けやすく、同じように忌み言葉を意味することになります。風呂敷で包むときなどは袱紗と同じようにしましょう!持ち運びに大変かもしれませんが、持ち上げるように持てば風呂敷が崩れることもないのでおすすめ◎

どんな手土産にするか

手土産を選ぶのも一苦労しますよね。「相手の両親が甘いものが好きだと言っていたから、羊羹やバウムクーヘンはどうかな」と相手の両親の好みに合わせて手土産を選ぶこともあるでしょう♪でも羊羹やバウムクーヘンは食べる時に切らなければいけませんよね。それは「ご縁が切れる」ということを連想させてしまうのでNGです。一つ一つ個包装されているものなら忌み言葉を連想させないので、そのような手土産を選ぶと良いですよ*

割り箸はNG

一般的な割り箸は二つにくっついているので、使う時にはパキッと割らなければいけません。もうお分かりの通り、割り箸を割る行為も忌み言葉を連想させてしまいます。なんてことない普段の行動でも忌み言葉を連想させてしまうことがあるので、本当に気をつけなければいけません。。。

出すお茶の種類も注意

一般的に飲まれている緑茶はあまり意味を持ちませんが、「茶々を入れる」「茶を濁す」などの意味があるのでお祝い事のときには緑茶はNGです。結納や顔合わせの時には桜湯か昆布茶がふさわしいでしょう◎「花が開く」をイメージさせる桜湯や、「喜ぶ」をイメージさせる昆布茶にはお祝い事にふさわしい意味が込められているので、縁起が良いですよ*

お茶菓子は紅白のものを選んで

お茶と一緒にお茶菓子を出す時は紅白のものにしましょう!紅白のものにしなければいけないというルールはありませんが、「紅白」は縁起が良いので喜ばれますよ*和菓子店で紅結納用として紅白のお菓子が欲しいとお願いすれば用意してくれますよ*

まとめ♡

今回は結納や顔合わせの時に気をつけるべきポイントをまとめていきました。結納や顔合わせではこんなにも注意しなければいけない点がたくさんあるんです。全てこなすのは難しいように思いますが、当日気にするのは言葉遣いだけです。手土産や風呂敷の包み方は事前に用意できるので、そこまで焦らなくて大丈夫ですよ◎結納や顔合わせの1週間程前から言葉遣いを意識しておくと良いですね*そこまでかしこまった言葉遣いでなくても問題ないので、深呼吸して落ち着いてから話し始めることをおすすめします♪
もし当日緊張してしまった時は心の中で深呼吸をしてみましょう!これからお互い家族になるので変にかしこまる必要はなく、穏やかな雰囲気を心がけると相手の両親にも良い印象を持ってもらえますよ♡♡失敗しても大丈夫なので、安心してくださいね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

新郎新婦とゲストで意外とずれがち!?《結婚式と二次会までの時間》を決めるとき、ゲストへの配慮が一番大事なんです◎

結婚式のあと、二次会を実施する場合大事なのは【開始時間】です** ただお二人の都合で時間を空ければいいわけではなく、新郎新婦側とゲスト側で全く動きが違う時間*そんな空き時間の決め方など少しの配慮でゲストの満足度が変わってきます◎思いやりのある時間設定と配慮で二次会を行いましょう♪


両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

両家顔合わせの場所ってどう決める?*失敗しない会場選びのポイントを確認しよう◎

結婚が決まって、次のステップとして控えているのが「両家の顔合わせ」です。これから家族になるふたりにとって、そして両家にとっても大切な節目の一日ですよね。でも、いざ準備を始めてみると「場所はどこがいい?」「料亭?レストラン?」「誰が決めるの?」と、疑問が次々と出てきて戸惑ってしまう方も多いはず。そこで今回は、顔合わせの場所を決めるときのポイントや、おすすめの会場タイプ、実際の選び方のコツをわかりやすくご紹介します。


顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

顔合わせの注意点まとめ|失敗しないために新郎新婦が知っておきたい大切なこと◎

結婚が決まって最初に訪れる大切なイベントが両家の顔合わせです。これから家族になる二人にとっても両親にとっても特別なひとときですよね*でも、いざ準備を始めてみると「何から始めればいいの?」「失礼にならないようにするには?」と不安がいっぱいになる人も多いはず!そこで今回は、顔合わせをスムーズにそして気持ちよく進めるために、新郎新婦さんが事前に知っておきたい注意点をまとめました。


ゲストなしでも幸せな結婚式ができる♡二人だけの特別なウェディングの楽しみ方◇

ゲストなしでも幸せな結婚式ができる♡二人だけの特別なウェディングの楽しみ方◇

結婚式といえばたくさんのゲストに祝福される華やかなイメージをする人が多いと思いますが、最近では「ゲストなし」の結婚式を選ぶ人も増えているみたい**「招待できるゲストがいない」「二人だけの特別な時間を大切にしたい」「結婚式準備の負担を減らしたい」など、いろんな理由で二人だけの結婚式を考えることは珍しくはありません。とはいえ、ゲストなしの結婚式はどのようにすれば満足度の高いものにできるのでしょうか。そこで今回の記事では、二人だけの結婚式を素敵な思い出にするためのポイントを詳しくご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね♪*。



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング