気になるお金問題!結婚式二次会の会費ってどうやって渡すの?

気になるお金問題!結婚式二次会の会費ってどうやって渡すの?

結婚式二次会に招待されたとき、「どうやって会費を払うの?」と疑問に思ったことってありませんか?実は会費の渡し方にもマナーがあるんです。今回の記事では、二次会に出席する前に知っておきたい「会費の渡し方」についてご紹介していきます。


会費はご祝儀袋に包まず、現金で渡す

「お祝い事の場だし、やっぱりご祝儀袋に包んだほうがいいのかな?」
と、包むのか包まないのか悩んだことがある人もいるかもしれません。

結婚式二次会の会費は、基本的にはご祝儀袋などに包まないものとされています。
というのも、そのまま現金で渡したほうが受付の人にとって手間が省けるからです。ゲスト全員がご祝儀袋にお金を包んでいるのを、いちいち封筒から出して確認していたら時間も手間もかかってしまうので、二次会の会費はそのまま渡したほうが良いでしょう。

「やっぱり現金を手渡しするのは、なんだか気が引けるなぁ・・・」
と思っている人もいますよね。そんな人は、封筒に入れていき、受付のタイミングで封筒から出して渡せばok!

会費はピッタリな金額を用意する

当たり前のことではありますが、結婚式二次会の会費はお釣りが出ないようにしましょう。
お札は結婚式のようにわざわざ新札を用意する必要はありませんが、できたらある程度キレイなお札を用意しておきたいところ。あまりにも汚れているものは避けるようにしましょう。

二次会から参加であれば、ご祝儀は要らないの?

結婚式披露宴に招待された場合、ご祝儀を用意しますよね。
「二次会から参加する時って、ご祝儀いるのかな?」と、疑問に思ったことはありませんか?
基本的に、結婚式二次会からの参加であれば、会費だけの支払いで大丈夫です。
もちろん、会費より多く渡す必要もありません。

なかには、「挙式披露宴のときにご祝儀を包んだけれど、二次会でも会費は払わなければいけないの?」と思っている人もいますよね。
仮にご祝儀を包んだとしても、二次会の会費は払う必要があります。
二次会では、飲食代の他にもゲームの景品などの諸費用が発生するので、挙式披露宴でご祝儀を包んだとしても二次会会費を払うようにしましょう。

結婚式二次会でご祝儀を包むケース

基本的には、結婚式二次会では会費のみを払います。なかには、「でもやっぱりご祝儀を包みたい」という人もいるかもしれません。
結婚式二次会の会費とは別でなにかお祝いをしたいときにオススメの方法をご紹介します。

ご祝儀ではなく「お祝い金」を贈る

ご祝儀だと3万、5万と金額が多すぎることから、新郎新婦が遠慮してしまうことも考えられます。また、「お返しどうしよう・・・」と困らせてしまうかもしれません。
お祝い金を贈るときは、5,000円前後を目安に贈るようにましょう。
お祝い金を贈るときは受付で渡すのではなく、「結婚式の数日前」か「結婚式が終わって数日後」がベスト。落ち着いたタイミングで贈ると良いですね。

もし遠方に住んでいてどうしても当日に渡したい人もいるかもしれません。新郎新婦に直接渡せそうであれば渡しても良いですが、バタバタしていて渡す時間がないことも。そのときは、二次会の受付か幹事の人にこっそりと渡しておくと◎あわせて手紙を添えておくと良いかもしれませんね。

現金ではなくプレゼントを贈る

「現金を贈るのは、逆に気を遣わせてしまうかもしれない・・・」という人は、プレザントを贈ってはいかがでしょうか。
プレゼントを贈るときは、5,000円以内のものがベスト。安っぽすぎず、かと言って高すぎず、ちょうど良い価格のものを贈りましょう。
プレゼントを贈るときは、「暮らしを豊かにするもの」「生活する上であったら便利なもの」を意識して選ぶとgood◎
たとえば、
・ブレンダー
・コーヒーメーカー
・電子ケトル
・ホットプレート
・高級な食器
など、必ず必要なものではないけれど、生活を潤すようなアイテムを贈るといいですよ。
プレゼントを贈るときは、結婚式二次会当日は避けた方が◎できれば二次会より前に渡しましょう。

結婚式二次会の会費は「現金のまま」!

結婚式二次会の会費は、ご祝儀袋や封筒に包まないのが基本。これは、受け取る側でもある受付の人のことを思った行動でもあります。受付の人に手間をかけさせないように、現金のまま渡すようにしましょう。また、会費を払うときは、ぴったりの金額を用意するのがマナー。お釣りが出ないように、あらかじめ用意しておきましょう。
もし、会費とは別でお祝いの気持ちを贈りたいと考えているなら、新郎新婦が気を遣わないような金額にすると◎現金を贈るのが気がひける人は、5,000円以内のプレゼントにすると良いでしょう。新郎新婦が喜んでもらえるようなものを贈りたいものですね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿



結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式も二次会も、ペットを参加させたいお二人に読んでおいてほしい【ポイント】をまとめます♡

結婚式には家族と同じくらい大事なペットも一緒に参加したい!今回はペットを連れての結婚式実施予定のお二人が【結婚式】のあと【二次会】を行うときに準備したいものや、意識したいことをまとめておきます◎


2次会の開始時間は結婚式の後どれくらい時間を空けて実施するのか、時間別にチェックしておきましょう♪

2次会の開始時間は結婚式の後どれくらい時間を空けて実施するのか、時間別にチェックしておきましょう♪

結婚式のあとに開催する二次会♡♡ 開催時間を決定する前に確認しておきたいことをまとめてご紹介◎


二次会の司会は誰がするもの?誰に頼むのが正解??司会者の進行で二次会はガラッと変わるものです*

二次会の司会は誰がするもの?誰に頼むのが正解??司会者の進行で二次会はガラッと変わるものです*

結婚式当日の二次会といえば大役とはなりますが、お二人はどなたに依頼するか決めていますか?お願いしてから、司会者様がスムーズに準備出来るよう、司会者様にやっていただくことをまとめてみました*


絶賛準備中のプレ花嫁のみなさん!個性的なウェディングケーキにしてみませんか♡

絶賛準備中のプレ花嫁のみなさん!個性的なウェディングケーキにしてみませんか♡

結婚式の準備中のプレ花嫁のみなさん!《ウェディングケーキ》も少しこだわってみませんか?先輩方のウェディングケーキをチェックしていました*



最新の投稿


おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

おしゃれに仕上がるポイント◇フォントにこだわりたいウェディングアイテム*

花嫁DIYでおしゃれなウェディングアイテムに仕上げたいなら、フォント選びが大切です◎


結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

結婚式準備はいつから??結婚式当日までのスケジュールをチェックしよう♡

プロポーズが成功すると次に取り掛かるのが結婚式の準備♡「いつから始めればいいの?」「なにから始めたらいいの?」と悩んでいる人も多いと思います。基本的には結婚式の約12ヶ月前からと言われています。12か月前から準備を始めることによって時間にも心にも余裕を持って進めていくことができます。今回の記事では、12ヶ月前から当日までのスケジュールと、各時期にやるべきことを詳しくご紹介していきます**ぜひ結婚式準備の参考にしてくださいね♪


結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚準備で大変なことを厳選!スムーズに進める方法とは?*

結婚は、二人にとって人生の大きなイベントですが、その一方で準備をたくさんしなければならず、大変なことも多くあります。


*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

*ファーストミート*が人気の理由は?取り入れるときのポイントをcheck♡

たくさんの新郎新婦さんから人気がある「ファーストミート」。結婚式で取り入れる人が増えています♡まだゲストが到着する前に二人で対面し、お互いの姿を初めて見る特別な瞬間**多くの卒花嫁さんからは結婚式の中で最も感動的で心に残る時間の1つとなっているようですよ。では、なぜファーストミートがこれほどまでに人気を集めているのでしょうか?今回の記事ではその理由を深掘りしてファーストミートが結婚式に与える影響について考えてみます♡


華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

華やかでかわいい花嫁コーデに♡生花×ヘアアレンジをまとめてみました*

結婚式のヘアスタイルを迷っている花嫁さん!生花を使ったヘアスタイルがおすすめです。新鮮な生花をたっぷりとつけたヘアスタイルから小花を使った動きのあるヘアスタイル、大ぶりな生花を使ったアレンジなど、王道スタイルから個性的なスタイルまで華やかさを演出してくれます*


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング