気になるお金問題!結婚式二次会の会費ってどうやって渡すの?

気になるお金問題!結婚式二次会の会費ってどうやって渡すの?

結婚式二次会に招待されたとき、「どうやって会費を払うの?」と疑問に思ったことってありませんか?実は会費の渡し方にもマナーがあるんです。今回の記事では、二次会に出席する前に知っておきたい「会費の渡し方」についてご紹介していきます。


会費はご祝儀袋に包まず、現金で渡す

「お祝い事の場だし、やっぱりご祝儀袋に包んだほうがいいのかな?」
と、包むのか包まないのか悩んだことがある人もいるかもしれません。

結婚式二次会の会費は、基本的にはご祝儀袋などに包まないものとされています。
というのも、そのまま現金で渡したほうが受付の人にとって手間が省けるからです。ゲスト全員がご祝儀袋にお金を包んでいるのを、いちいち封筒から出して確認していたら時間も手間もかかってしまうので、二次会の会費はそのまま渡したほうが良いでしょう。

「やっぱり現金を手渡しするのは、なんだか気が引けるなぁ・・・」
と思っている人もいますよね。そんな人は、封筒に入れていき、受付のタイミングで封筒から出して渡せばok!

会費はピッタリな金額を用意する

当たり前のことではありますが、結婚式二次会の会費はお釣りが出ないようにしましょう。
お札は結婚式のようにわざわざ新札を用意する必要はありませんが、できたらある程度キレイなお札を用意しておきたいところ。あまりにも汚れているものは避けるようにしましょう。

二次会から参加であれば、ご祝儀は要らないの?

結婚式披露宴に招待された場合、ご祝儀を用意しますよね。
「二次会から参加する時って、ご祝儀いるのかな?」と、疑問に思ったことはありませんか?
基本的に、結婚式二次会からの参加であれば、会費だけの支払いで大丈夫です。
もちろん、会費より多く渡す必要もありません。

なかには、「挙式披露宴のときにご祝儀を包んだけれど、二次会でも会費は払わなければいけないの?」と思っている人もいますよね。
仮にご祝儀を包んだとしても、二次会の会費は払う必要があります。
二次会では、飲食代の他にもゲームの景品などの諸費用が発生するので、挙式披露宴でご祝儀を包んだとしても二次会会費を払うようにしましょう。

結婚式二次会でご祝儀を包むケース

基本的には、結婚式二次会では会費のみを払います。なかには、「でもやっぱりご祝儀を包みたい」という人もいるかもしれません。
結婚式二次会の会費とは別でなにかお祝いをしたいときにオススメの方法をご紹介します。

ご祝儀ではなく「お祝い金」を贈る

ご祝儀だと3万、5万と金額が多すぎることから、新郎新婦が遠慮してしまうことも考えられます。また、「お返しどうしよう・・・」と困らせてしまうかもしれません。
お祝い金を贈るときは、5,000円前後を目安に贈るようにましょう。
お祝い金を贈るときは受付で渡すのではなく、「結婚式の数日前」か「結婚式が終わって数日後」がベスト。落ち着いたタイミングで贈ると良いですね。

もし遠方に住んでいてどうしても当日に渡したい人もいるかもしれません。新郎新婦に直接渡せそうであれば渡しても良いですが、バタバタしていて渡す時間がないことも。そのときは、二次会の受付か幹事の人にこっそりと渡しておくと◎あわせて手紙を添えておくと良いかもしれませんね。

現金ではなくプレゼントを贈る

「現金を贈るのは、逆に気を遣わせてしまうかもしれない・・・」という人は、プレザントを贈ってはいかがでしょうか。
プレゼントを贈るときは、5,000円以内のものがベスト。安っぽすぎず、かと言って高すぎず、ちょうど良い価格のものを贈りましょう。
プレゼントを贈るときは、「暮らしを豊かにするもの」「生活する上であったら便利なもの」を意識して選ぶとgood◎
たとえば、
・ブレンダー
・コーヒーメーカー
・電子ケトル
・ホットプレート
・高級な食器
など、必ず必要なものではないけれど、生活を潤すようなアイテムを贈るといいですよ。
プレゼントを贈るときは、結婚式二次会当日は避けた方が◎できれば二次会より前に渡しましょう。

結婚式二次会の会費は「現金のまま」!

結婚式二次会の会費は、ご祝儀袋や封筒に包まないのが基本。これは、受け取る側でもある受付の人のことを思った行動でもあります。受付の人に手間をかけさせないように、現金のまま渡すようにしましょう。また、会費を払うときは、ぴったりの金額を用意するのがマナー。お釣りが出ないように、あらかじめ用意しておきましょう。
もし、会費とは別でお祝いの気持ちを贈りたいと考えているなら、新郎新婦が気を遣わないような金額にすると◎現金を贈るのが気がひける人は、5,000円以内のプレゼントにすると良いでしょう。新郎新婦が喜んでもらえるようなものを贈りたいものですね。

この記事のeditor

現役プランナーやドレスショップ店員・カメラマンなど
ウエディングのプロが可愛い花嫁さんのための情報を発信します!

関連する投稿


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

笑いあり!涙あり!結婚式二次会を盛り上げるおすすめ演出をご紹介♡♡

結婚式二次会は、新郎新婦さんとゲストがリラックスして楽しめるアットホームな時間♡披露宴とは違ってカジュアルな雰囲気になるので思い切り笑ったり、感動したりできるのが魅力ですよね♪*。でも、「二次会の演出ってどうすればいいの?」「どんなことをしたらいいの?」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?今回の記事では、笑いと涙があふれる、最高に盛り上がる結婚式二次会の演出アイデアをたっぷりご紹介していきます!ぜひ参考にしてくださいね♡


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。


結婚式二次会の招待連絡は何を、どのタイミングで送るのがいい!?失敗しないスケジュールとコツをまとめます*

結婚式二次会の招待連絡は何を、どのタイミングで送るのがいい!?失敗しないスケジュールとコツをまとめます*

結婚式二次会の参加者を集めるうえで大切なの招待連絡*遅すぎても早すぎてもNG! 招待連絡のベストなタイミングなどポイントをまとめます*


二次会もこだわりたい♡♡幹事さん任せにせずに新郎新婦さんで準備をするポイントです◎

二次会もこだわりたい♡♡幹事さん任せにせずに新郎新婦さんで準備をするポイントです◎

二次会も結婚式と同じく自分たちらしくこだわりたい♡♡ そんな想いから新郎新婦が主体となって準備を進めるお二人が増えています♪



最新の投稿


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

後回しにして後悔した卒花嫁さん多発!なるべく早く取り組んでおきたいこと

結婚式の準備はやることが本当にたくさん!衣装選びや打ち合わせ、招待状、装花、ムービー、引き出物…と、どれも大切で「時間をかけたい!」と思うものばかりですよね。でも実際に準備を進めてみると、「こんなに時間がかかると思わなかった!」「もっと早く取り組んでおけばよかった…」と後悔する花嫁さんも少なくありません。そこで今回の記事では、「早めに準備しておいて正解だったもの」「後回しにして後悔したもの」をまとめました*これから結婚式準備を始めるプレ花嫁さんの参考になったら嬉しいです♪*。


見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

見て楽しい!写真映え良し!食べておいしい!フルーツたくさんのウェディングケーキを採用してみませんか?

とってもかわいいフルーツ。栄養満点で、食べると心も体も元気にしてくれます。その力を借りて、ウェディングをもっとかわいいものにしていきませんか? 今回は主なフルーツの豆知識と、キュートでおいしいケーキをご紹介します。


*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

*文例あり*結婚式招待状をDIYする人注目!そのまま使える挨拶文をご紹介♡

結婚式といえば、ふたりの人生の門出を祝う晴れの日でもあります♡そんな特別な一日に向けて、まず取り掛からなければいけないのが「招待状」です!結婚式招待状はただ日時や場所をお知らせするものではなく、新郎新婦の想いを届けるものでもあります。最近ではこの招待状をDIYするカップルも増えているんですよ♪*。プレ花嫁さんの中には、実際に「手作りしたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか*そこで今回の記事では、“招待状にそのまま使える挨拶文”や注意点について解説していきます♡ぜひチェックしてくださいね!


定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

定番の演出には意味があること知ってた?それぞれの由来をご紹介していきます♡

結婚式といえばバージンロードを歩いたり、誓いのキスをしたり、色々な演出を思い浮かべますよね♪*。でも、よく考えてみると「どうしてこの演出をするのかな?」と疑問に感じたことってありませんか?例えば、ケーキカットやブーケトス、ベールダウン…よく見る定番の演出たち!実はこうした演出それぞれには、素敵な意味が込められているんです♡今回の記事は、そんな「結婚式の定番演出の由来」に注目して、定番だけど奥深い演出の意味を解説♪*。定番演出の由来を知ればもっと結婚式が特別に感じられるはず◎ぜひcheckしてみてくださいね♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング