もらっても正直嬉しくない結婚式の引き出物あるある

もらっても正直嬉しくない結婚式の引き出物あるある

結婚式に参列してくれたゲストたちへ感謝の気持ちを込めて贈る引き出物。とは言え、ゲストたちにとって「いらない……」と思われてしまうものが多いことも。今回はそんな、もらっても正直嬉しくない、結婚式の引出物あるあるを調査してみました。


手作りのアイテム

新郎、もしくは新婦の手作りのアイテム。
例えば手作りクッキーだったり、ハンドメイドのインテリアだったりと、時間と気持ちを込めて作ってくれたのは分かるけれど、賞味期限が短かったり、趣味に合わなかったりすることも。とは言え、手作りと分かっているだけに、簡単に捨てることも出来ずに困るのです。

名前が刻印されているアイテム

新郎新婦の名前が刻印されているアイテム。
例えばセットのお皿やグラスなどに新郎新婦の名前と結婚式の日付ががっつりと記されているという品々。2人の素晴らしい日を共有できたのは嬉しいけれど、結婚式が終わってからも2人の結婚式の余韻にひたりながら食事をしたりすることはないので、正直迷惑。また、名前のみならず、写真入りだったりとすると箱からすら出したくないと思ってしまうことも。

持ち帰るのが重たすぎるアイテム

近くから来ていようが、遠くから来ていようが迷惑な、持ち帰るのが重たすぎるアイテム。
例えば土鍋や鍋、食器のセットはとにかく重たくて、しかもすでに家に持っていたり、はたまた一切家では使わないというものだったりするのです。最悪な場合には、飛行機の荷物持ち込みの重量制限に引っかかるなんてことも。どうしようもないときには、こっそりと捨てて帰る人も多いのが事実。

香り系のアイテム

好みが分かれる香り系のアイテム。
高級ブランドなのは分かるけれど、全く好みではない香りのキャンドルやお香、ルームフレグランスをもらったりすると使いようがなく、そのままフリマサイト行きになることも。新郎新婦のお気に入りとは言え、好みを押し付けられても困るのです。

賞味期限が近い大量の食べ物

絶対に食べきれない賞味期限が近い大量の食べ物。
パンを始めとする生菓子など、賞味期限が結婚式から数日間しかなく、一人暮らしだと食べることが出来ない量の食べ物は結局捨てることになるので、本当に無駄。しかも持ち帰っている間に油がしみたり、ニオイが漏れたりと、カオスなことも満載。

新郎新婦が色々と考えて選んだ引き出物なのだろうけど、「なぜこれを!?」と思ってしまうものも多いのが事実。みなさんはこれまでにどんな衝撃の引き出物をもらいましたか?


この記事のeditor

海外でのウエディング事情や珍しい出来事
結婚式あるあるなど結婚に関わるコラムを掲載中

関連するキーワード


引き出物 コラム ゲスト

関連する投稿


SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

SNSなどでも多く見かける【サンキュータグ】♡人気ペーパーアイテムの準備やアイディアをまとめてご紹介♪

引出物や引菓子、当日にゲストの手元へ渡るものに加える【サンキュータグ】は、いまや定番のペーパーアイテムのひとつとなりましたね♡♡これから準備をするプレ花さんへアイディアなどをご紹介◎


GWに結婚式を挙げるときのポイント*ゲストに心から楽しんでもらうための工夫をご紹介♡

GWに結婚式を挙げるときのポイント*ゲストに心から楽しんでもらうための工夫をご紹介♡

ゴールデンウィーク(GW)は長期休暇を利用して結婚式を挙げるのに人気のシーズン♡遠方のゲストも参加しやすく、気候も穏やかで屋外での演出も楽しめる絶好のタイミングでもあります。ですが、GWならではの混雑や費用の高騰、ゲストのスケジュール調整など、気を配るべき点もたくさん!!大切なゲストたちに心から結婚式を楽しんでもらうために、ゲストへの配慮を忘れずに計画を立てていきましょう♪ここでは、GWの結婚式で意識しておきたいポイントを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね**


結婚式の引き出物に「カードタイプ」を選ぶメリットとデメリットを解説!

結婚式の引き出物に「カードタイプ」を選ぶメリットとデメリットを解説!

結婚式の引き出物選びは、新郎新婦さんにとって悩みのひとつですよね。せっかくならゲストに喜んでもらえるものを贈りたいけれど、好みが分かれるとどんなものがいいのか…と迷ってしまいます。最近では、そんな悩みを解決できるカードタイプの引き出物が注目されています。コンパクトで持ち帰りやすく、好きな商品を選べることから引き出物の新しい形として人気が高まっているんです。


◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

◇結婚式の気になるギモン◇受付係にはどんなことをお願いしたらいいの??

結婚式は、人生の中で特に特別な日でもあり、成功させるためには色々な役割を担うスタッフや親族の協力が必要になってきます**その中でも結婚式の受付係は、ゲストとの最初の接点となる重要な役割を果たします。新郎新婦にとって、受付係は式の進行を円滑に進めるための大きなサポート役でもあり、ゲストにとっても結婚式の印象を決定づける大切な人物でもあるんです。そこで、ここでは新郎新婦から受付係にお願いしたいことについて解説していきます♪*。


ゲストの満足度アップ♡30代からの結婚式は特に「料理」に力を入れよう!

ゲストの満足度アップ♡30代からの結婚式は特に「料理」に力を入れよう!

結婚式の中で最も大切なことの一つ、それは「ゲストへの感謝をどう伝えるか」ということ。特に30代での結婚式はただのセレモニーじゃなくて、これまでの人生を共に歩んできた大切な友人や家族に「ありがとう」と心から伝える大切な時間でもあるんです。その中で特に注目したいのが披露宴で提供される「料理」。今回の記事では結婚式の料理を通してゲストに感謝の気持ちを表現する方法に焦点をあてていきます♡♡



最新の投稿


選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

選ぶ人で披露宴の雰囲気が変わる!司会者選びで確認しておきたいこと**

結婚式の司会者選びは、披露宴の雰囲気を大きく左右する大切なポイントです*


イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

イラストで用意するウェルカムボードがかわいいんです♡♡アイデアをぎゅっと集めてステキなウェルカムボードを用意しませんか♪

結婚式でお二人にかわってお出迎えしてくれるウェルカムスペース♡♡ 様々なアイディアで用意をしている新郎新婦さんたちがいらっしゃいますが、イラストで準備したウェルカムボードがとってもかわいいんです♡♡


これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

これってオトナの常識!?結婚式のお礼やお車代の渡し方とタイミング

結婚式準備の中で意外と見落としがちなゲストへの「お礼」や「お車代」。特に、主賓や友人代表のスピーチ、余興をしてくれたゲストへのお礼や、遠方から来てくれるゲストへのお車代など、当日までにしっかり準備しておくことが大人のマナーです*ですが、「そもそもお礼ってどの範囲まで渡すべき?」「お車代はどれくらい用意すればいい?」「渡すタイミングやマナーは?」など、意外と悩むポイントが多いのも事実!!そこで今回の記事では、結婚式でのお礼やお車代の基本マナー、金額相場、渡し方やタイミングまで徹底解説します!これを読めばゲストに対して失礼のない対応ができるはずですよ♪*。


春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春婚をもっと素敵に♡今年の先輩花嫁を参考にした“桜演出”を今からチェック!

春といえば桜。淡いピンクの花びらが風に舞う様子は、日本の春を象徴する美しい光景ですよね。そんな桜を演出に取り入れることで、イベントや特別な日をより一層華やかに彩ることができます。今回は、今年の春に実際に桜演出を取り入れた先輩花嫁さんたちの素敵なアイデアをもとに、来年春に結婚式を予定しているプレ花嫁さん向けに桜を使ったおすすめ演出をご紹介します。


前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

前撮りで指示書に追加◎憧れのプリンセスポーズ♡*

結婚するにあたって前撮りはもはや定番ですよね!せっかくならプリンセスのようなポーズでロマンチックな写真を残しませんか?♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング