文例あり!結婚報告ハガキを出そう*今後の付き合いを深くしてくれるマナーを知ろう♡♡

文例あり!結婚報告ハガキを出そう*今後の付き合いを深くしてくれるマナーを知ろう♡♡

結婚報告ハガキは出しましたか?これは親戚や友人、会社関係などこれまでお世話になった人や今後もお付き合いのある人に送るもので、マナーとしてとても大切なことなんです。新居のお知らせにもなるので、お礼状の意味も含めて出すようにしましょう◎この記事では、結婚報告ハガキでのマナーや文例、送るタイミングなどについてご紹介します。これから用意する人はぜひ参考にしてください*


結婚報告ハガキを送るタイミング*

結婚報告ハガキは入籍や結婚式後の1ヶ月〜2ヶ月以内に送るのがマナーですが、結婚式の写真や前撮りのデータをもらってから作り始める人が多いです。お礼状や内祝いも兼ねて送る人も多いですが、ついつい機会を逃してしまった!という人はお年賀などで送ると良いでしょう◎

結婚報告ハガキを送る人をリストアップ*

結婚報告ハガキを作成する前に送る人をリストアップしておきましょう*どこまでの範囲に出すべきか悩むと思いますが、一般的には今後もお付き合いがある人、これまでお世話になった人に出します。

結婚式に参列した人

出さなくても失礼にあたりませんが、来ていただいたお礼を兼ねて送ると良いでしょう◎新居の住所や連絡先などを添えて、感謝の気持ちを一言手書きで書いておくと丁寧です。

結婚式に参列できなかった人

何らかの事情で結婚式に参加できなかった人は、結婚式の写真を心待ちにしています。写真入りの結婚報告ハガキを送るようにしましょう*

お祝いをいただいた人

結婚式には参列せず、お祝いのみをいただいた方には、必ず送りましょう。内祝いも送るのを忘れずに*お礼状を兼ねると手間が省けます*手書きでお礼を書くようにしましょうね。

会社の上司や同僚

会社の上司に送る場合は、派手な絵柄は避けてシンプルなものにしておくと良いでしょう。写真は入っていてもOKです。主賓や乾杯を務めた方には手書きでお礼を書くのを忘れずに。同僚は派手なものでもOKです。

年賀状のみのお付き合い

毎年お年賀だけのお付き合いがある人には送っても送らなくても良いですが、年賀状と一緒に送るのがベターです。写真は入れる方がより近況を知ってもらえるので◎

結婚報告ハガキの文例集!

〈一般的な文例〉

このたび○月○日に結婚式を挙げました
これからはふたりで助け合いながら
笑顔の絶えない明るい家庭を築いていきたいと思います
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます

〈お礼状も兼ねた文例〉

先日は私たちの結婚式にお越しいただきありがとうございました
○○様の温かい祝福を忘れずにふたりで温かい家庭を築いてまいります
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます

〈入籍のみの文例〉

私たちは○月○日に入籍いたしました
挙式披露宴は執り行わないため 直接ご挨拶ができないことを深くお詫び申し上げます
まだまだ未熟な私たちですが これからもどうぞよろしくお願い申し上げます

〈年賀状を兼ねた文例〉

あけましておめでとうございます
私たちは昨年○月○日に結婚式を挙げ ふたりで迎える初めての新年となりました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

式を挙げない人は入籍報告ハガキを*

結婚式の予定が未定の人や、フォトウエディングのみという人は入籍報告ハガキを送るようにしましょう。最近はSNSで報告する人が増えてきていますが、上司や親戚に送るのはマナー違反!写真がなくても大丈夫ですし、写真を入れたい人は2人で写っている写真でもOKです*

身内に不幸がある場合は??

喪中ハガキを兼ねた結婚報告ハガキは出してはいけません。出す場合は四十九日を過ぎてからにしましょう。年末に不幸があった場合は、まず喪中ハガキを送り、立春の頃に寒中見舞いを兼ねた結婚報告ハガキを送るようにしましょう。

切手はどうする?

基本的に郵便局で売っている「官製ハガキ」を使う場合は、切手はいりません。官製ハガキを使わない場合は切手が必要になります。普通の切手でもマナー違反にはなりませんが、祝い事ですので「慶事用切手」を使うのがベターです。特に目上の人には使うようにしましょう。また、写真入りのハガキを使用する場合は写真用ハガキで印刷するようにするとツヤのあるキレイな仕上がりになります◎

おわりに*

いかがでしたでしょうか♡
結婚報告ハガキはこれからお付き合いしていく上でとても大切なものです。今はスマホでも簡単に作れるので、お世話になった方にぜひ結婚報告ハガキを出してくださいね♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

【ゲスト向け】今更聞けない!結婚式のテーブルマナーを知りたい♡

結婚式に招待されたとき、素敵なドレスやスーツを着て会場へ向かう時間ってワクワクと同時に「ちゃんとマナーを守れるかな…」と不安になる人も多いのではないでしょうか?特に披露宴でのテーブルマナーは、普段の食事とは違ってちょっと緊張してしまうものですよね*そこで今回の記事では、「テーブルマナーなんて今さら聞けない!」という方のために、結婚式で知っておきたいナプキンやカラトリーなどのマナーについて分かりやすく解説していきます♡結婚式に参加予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね♪*。


SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

SNS時代こそ知っておきたい!新郎新婦ができる結婚式投稿マナーとプライバシー配慮◎

今や結婚式の思い出をSNSでシェアすることは当たり前の時代!!素敵なドレスや感動的のシーン、美しい装飾をInstagramやTikTokに載せれば、遠方の友人やフォロワーからもたくさんの祝福が届きます** 一方で、SNSが当たり前だからこそプライバシーやマナーへの意識も欠かせません。 今回の記事では、新郎新婦ができるSNS時代の結婚式投稿マナーや、ゲストや家族への配慮のポイントを詳しく解説していきます♡思い出を記録に残しつつ、誰もが心地よく過ごせる結婚式を目指しましょう♪*。


 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

 *結婚式スピーチ*友人代表スピーチをお願いするときのマナーと伝え方♡

結婚式で感動的な演出の1つでもある「友人代表スピーチ」♡感動や笑いを届ける大切なシーンでもありますよね**そんな大役をお願いする立場になったとき、どのようにお願いすればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?今回の記事では、友人代表スピーチをお願いするときのマナーや、気持ちの伝わる依頼の仕方についてご紹介していきます♪*。これから結婚式準備を始める人や、友人にスピーチの依頼をする人はぜひチェックしてくださいね!


【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

【新郎新婦向け】結婚式で「うわ…」って思われないためのマナーBOOK

結婚式は、新郎新婦にとって人生の晴れ舞台♡大切な人たちに見守られながら、感謝の気持ちを伝える1日でもあります**ですが、そんな特別な日でもちょっとした気配りを欠いたことで、ゲストから「うわ…」と思われてしまうことが…。悪気があるわけではなくても、「呼ばれたのに居心地が悪かった」「なんだか雑に扱われた気がする」と思われてしまうと、せっかくの思い出が台無しになってしまいますよね…。そこで今回の記事では、「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないために、新郎新婦が気をつけたい結婚式マナーを解説していきます♡ゲストに本当に喜ばれる結婚式をつくるためのヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


ウェディングブーケに意識したいのは《花言葉》♡♡お花の種類と意味にもこだわって準備しましょう◎

ウェディングブーケに意識したいのは《花言葉》♡♡お花の種類と意味にもこだわって準備しましょう◎

結婚式でも大事なアイテムでもある「ウェディングブーケ」は、ただの飾りだけではなく花ひとつひとつに込められた意味が“想い”をカタチにしてくれる大切な存在♡ドレスのデザインやカラー、結婚式のテーマカラーと合わせるのも素敵ですが、「花言葉」を意識することでより心に残る特別なブーケに…♡ 今回の記事では、そんな想いを伝えるのにぴったりなブーケ用のお花たちをご紹介していきます♪自分らしいスタイルにぴったりのお花を見つけてみてくださいね♡


おしゃれ花嫁の隣に立つ新郎さんも「おしゃれ新郎」でバッチリ決めるのが大事◎新郎小物までこだわりを♡♡

おしゃれ花嫁の隣に立つ新郎さんも「おしゃれ新郎」でバッチリ決めるのが大事◎新郎小物までこだわりを♡♡

結婚式といえば花嫁のドレス姿が注目されがちですが、新郎だって主役♡♡ おしゃれな小物を取り入れて2人並んだときの姿がより素敵にしあげましょう* 今回は、新郎をワンランク上に引き立てる小物の選び方やコーディネートのコツをご紹介します。


2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

2026年に入籍するならいつがおすすめ??縁起がいい日をご紹介♡

結婚は人生の大切な節目♡そのスタートとなる入籍日は、できるだけ縁起の良い日を選びたいですよね**日本の暦には、「大安」や「天赦日」など、結婚や新しい始まりに適した吉日が存在します。今回の記事では、2026年に入籍を検討しているカップルのために、特に縁起の良い日をご紹介していきます。来年、結婚する予定のカップルさん達は是非参考にしてみてくださいね♡♡


ブライズメイドって結局何をしてもらうのか*役割・衣装・日本での取り入れ方をご紹介◎

ブライズメイドって結局何をしてもらうのか*役割・衣装・日本での取り入れ方をご紹介◎

花嫁の傍でおそろいのドレスを着て立つ「ブライズメイド」♡♡。 日本のウェディングシーンでも浸透していますが、実際に頼むとなると「何をしてもらうの?」「お揃いの衣装ってどうする?」と疑問もいっぱい* でも誰に聞けばいいかわからないことも多いので、ブライズメイドの役割、衣装、準備、アイディアなど、まとめます♪


*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

*結婚式の気になる疑問*「正直相性が悪い…。」担当プランナーの変更できるの?

結婚式の準備が本格的に始まると、新郎新婦さんの心強い味方となるのが「担当プランナー」ですよね♪*。結婚式準備から当日まで、色々な手配や相談に乗ってくれる重要な存在でもあるプランナー。でも、「ちょっと相性が合わないかも…」「レスポンスが遅くて不安…」など、担当プランナーに関してモヤモヤした気持ちを抱くこともあるかもしれません…。そんなときに頭をよぎるのが、「担当プランナーって変更できるの?」という疑問*今回の記事では、たくさんの新郎新婦さんが密かに気になっている「担当プランナーの変更」について、タイミングや注意点、実際に変更するときの伝え方などを詳しくご紹介していきます。


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング