文例あり!結婚報告ハガキを出そう*今後の付き合いを深くしてくれるマナーを知ろう♡♡

文例あり!結婚報告ハガキを出そう*今後の付き合いを深くしてくれるマナーを知ろう♡♡

結婚報告ハガキは出しましたか?これは親戚や友人、会社関係などこれまでお世話になった人や今後もお付き合いのある人に送るもので、マナーとしてとても大切なことなんです。新居のお知らせにもなるので、お礼状の意味も含めて出すようにしましょう◎この記事では、結婚報告ハガキでのマナーや文例、送るタイミングなどについてご紹介します。これから用意する人はぜひ参考にしてください*


結婚報告ハガキを送るタイミング*

結婚報告ハガキは入籍や結婚式後の1ヶ月〜2ヶ月以内に送るのがマナーですが、結婚式の写真や前撮りのデータをもらってから作り始める人が多いです。お礼状や内祝いも兼ねて送る人も多いですが、ついつい機会を逃してしまった!という人はお年賀などで送ると良いでしょう◎

結婚報告ハガキを送る人をリストアップ*

結婚報告ハガキを作成する前に送る人をリストアップしておきましょう*どこまでの範囲に出すべきか悩むと思いますが、一般的には今後もお付き合いがある人、これまでお世話になった人に出します。

結婚式に参列した人

出さなくても失礼にあたりませんが、来ていただいたお礼を兼ねて送ると良いでしょう◎新居の住所や連絡先などを添えて、感謝の気持ちを一言手書きで書いておくと丁寧です。

結婚式に参列できなかった人

何らかの事情で結婚式に参加できなかった人は、結婚式の写真を心待ちにしています。写真入りの結婚報告ハガキを送るようにしましょう*

お祝いをいただいた人

結婚式には参列せず、お祝いのみをいただいた方には、必ず送りましょう。内祝いも送るのを忘れずに*お礼状を兼ねると手間が省けます*手書きでお礼を書くようにしましょうね。

会社の上司や同僚

会社の上司に送る場合は、派手な絵柄は避けてシンプルなものにしておくと良いでしょう。写真は入っていてもOKです。主賓や乾杯を務めた方には手書きでお礼を書くのを忘れずに。同僚は派手なものでもOKです。

年賀状のみのお付き合い

毎年お年賀だけのお付き合いがある人には送っても送らなくても良いですが、年賀状と一緒に送るのがベターです。写真は入れる方がより近況を知ってもらえるので◎

結婚報告ハガキの文例集!

〈一般的な文例〉

このたび○月○日に結婚式を挙げました
これからはふたりで助け合いながら
笑顔の絶えない明るい家庭を築いていきたいと思います
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます

〈お礼状も兼ねた文例〉

先日は私たちの結婚式にお越しいただきありがとうございました
○○様の温かい祝福を忘れずにふたりで温かい家庭を築いてまいります
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます

〈入籍のみの文例〉

私たちは○月○日に入籍いたしました
挙式披露宴は執り行わないため 直接ご挨拶ができないことを深くお詫び申し上げます
まだまだ未熟な私たちですが これからもどうぞよろしくお願い申し上げます

〈年賀状を兼ねた文例〉

あけましておめでとうございます
私たちは昨年○月○日に結婚式を挙げ ふたりで迎える初めての新年となりました
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

式を挙げない人は入籍報告ハガキを*

結婚式の予定が未定の人や、フォトウエディングのみという人は入籍報告ハガキを送るようにしましょう。最近はSNSで報告する人が増えてきていますが、上司や親戚に送るのはマナー違反!写真がなくても大丈夫ですし、写真を入れたい人は2人で写っている写真でもOKです*

身内に不幸がある場合は??

喪中ハガキを兼ねた結婚報告ハガキは出してはいけません。出す場合は四十九日を過ぎてからにしましょう。年末に不幸があった場合は、まず喪中ハガキを送り、立春の頃に寒中見舞いを兼ねた結婚報告ハガキを送るようにしましょう。

切手はどうする?

基本的に郵便局で売っている「官製ハガキ」を使う場合は、切手はいりません。官製ハガキを使わない場合は切手が必要になります。普通の切手でもマナー違反にはなりませんが、祝い事ですので「慶事用切手」を使うのがベターです。特に目上の人には使うようにしましょう。また、写真入りのハガキを使用する場合は写真用ハガキで印刷するようにするとツヤのあるキレイな仕上がりになります◎

おわりに*

いかがでしたでしょうか♡
結婚報告ハガキはこれからお付き合いしていく上でとても大切なものです。今はスマホでも簡単に作れるので、お世話になった方にぜひ結婚報告ハガキを出してくださいね♡

この記事のeditor

卒花さんだからこその記事が好評。入籍前~挙式後の事まで
全てのプレ花嫁さんに読んで頂きたいお役立ち情報を発信!

関連する投稿


自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

自治体からの支援制度があるって知ってた?結婚~出産までに受け取ることができる助成金まとめ

婚約や結婚、妊娠…これからかかるお金のことを考えると、少なからず不安を感じてしまうカップルも多いのではないでしょうか*実は、結婚や妊娠、出産というライフイベントによって、国や市からお祝い金や助成金制度が用意されているんです。金銭的負担が少しでも軽減されるなんて、本当にありがたいですよね♪今回の記事では、結婚〜出産までに受け取れる助成金制度やポイントをわかりやすく解説◎このような制度を事前に知っておくと、より充実な新生活を送れるはず!ぜひチェックしてくださいね。


結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式を挙げてもまだ終わりじゃない!!結婚式が終わったらすることリスト♡*。

結婚式が無事に終わり、ほっと一息…。と思いますが、実はそれで終わりではありません!!むしろ、ここからが本当のスタート。新婚生活をスムーズに始めるためには、結婚式後にもやるべきことがたくさんあります**そこで今回の記事では、結婚式が終わったらやるべきことをリストアップしました♡ 忘れがちな項目もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!


意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

意外と知らない!?結婚式に欠かせない席次表のルールをご紹介♪*。

結婚式の準備のなかでも、意外と頭を悩ませるのが「席次表」ですよね*誰をどこに座らせるかなど、考えることが多くて大変!!でも、席次表にはきちんとしたマナーがあることを知っていますか?せっかくのハレの日、ゲストに気持ちよく過ごしてもらうためにも失礼のないように準備したいですよね♡今回は、「えっ、そうだったの!?」と意外に思うことが多い席次表のマナーについて、わかりやすくご紹介していきます**


*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

*気になるギモン*結婚式が先?同棲が先?みんなはどのように決めているの?

結婚を考え始めたカップルの中には、「結婚式を挙げるのが先か、それとも同棲を始めるのが先か?」と悩む人も多いはず*最近は価値観の多様化が進み、ライフスタイルもさまざま。同棲をしてから結婚式を挙げるカップルもいれば、結婚式を済ませてから新生活をスタートさせるカップルもいます**そこで今回の記事では、結婚式と同棲のどちらを先にするのが良いのか、それぞれのメリット・デメリットを紹介しながら、実際のカップルの傾向や意見も交えて解説していきます♪*。


【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

【ゲスト向け】結婚式招待状の返信ハガキ完全ガイド♡基本マナーをおさえて新郎新婦をお祝いしよう!

結婚式に招待されるのって、嬉しいことですよね♡でも「招待状おくるね!」と言われても、「返信ハガキってどうやって書いたらいいんだろ…」「マナーとかあるのかな…」など、迷ってしまっている人も多いはず!そこで今回の記事では、ゲストとして知っておきたい招待状返信ハガキの基本マナーから文例までを解説していきます♡ぜひ参考にしてくださいね♪*。



最新の投稿


引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

引菓子迷子のプレ花嫁さん集合!ゲストに喜ばれること間違いなしの人気アイテムはコレ♡♡

結婚式の準備が進んでいく中で、意外と最後まで悩んでしまうのが“引菓子”。引出物の中に入れるお菓子のことですが、種類が多すぎて「結局どれを選べばいいの!?」と迷ってしまう花嫁さんも多いのではないでしょうか*そこで今回の記事では、そんなプレ花嫁さんのためにゲストに本当に喜ばれる人気の引菓子をタイプ別にご紹介していきます♡センスよく、しかも“もらって嬉しい”お菓子を一緒に見つけていきましょう♪


結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式のクライマックスをもっと感動的に♡おすすめの両親贈呈品アイテムとBGMの選び方

結婚式の一番のクライマックスといえば、新郎新婦から両親への「ありがとう」の気持ちを伝える両親贈呈のシーン*楽しく進んできた披露宴の時間も、この瞬間ばかりは会場全体が涙に包まれるもの。今回の記事では、両親贈呈品のおすすめのアイテムとより感動的な演出にするためのBGMの選び方をご紹介してきます♡ぜひ参考にしてくださいね。


これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

これで安心◎!結婚式で受付係をお願いするときに事前に伝えておきたいことリスト♡♡

結婚式当日、ゲストを1番最初に迎えることになる「受付係」。新郎新婦にとってもゲストにとっても大切な役割ですが、つい受付準備やお願いごとを忘れてしまいがちなんです…。「とりあえず友達にお願いしておけば大丈夫!」と思っていても、実は受付係は当日の進行に大きく関わるポジション!しっかり準備しておかないと、受付が混雑したり、ゲストが不安になったりしてしまうことも。そこで今回の記事では、結婚式で受付をお願いする人に【事前に必ず伝えておきたいこと】をまとめてみました♪安心して当日を迎えられるためにも、ぜひチェックしてくださいね**


結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

結婚式を後悔しないために!節約の気持ちで自前手配をせず、プロに任せたほうがいいアイテムをcheck♡

「できるだけオリジナリティを出したい!」「費用を少しでも抑えたい!」そんな気持ちから、結婚式アイテムを自前で手配をしようと考えているプレ花嫁さんは多いですよね!ペーパーアイテムやウェルカムボードなど、ふたりらしさを表現できるDIYなどは確かに魅力的♡でも実は、結婚式では「自前手配しないほうがいいアイテム」もあるんです!というのも、クオリティや安全性、当日のスムーズな進行に直結するものは、やっぱりプロに任せたほうが安心だから◎!今回の記事では、自前手配を避けるべきアイテムを詳しくご紹介♪これから結婚式準備を進める花嫁さんは、後悔せずに本番を迎えられるようにぜひ参考にしてくださいね**


結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

結婚式当日、新郎新婦の移動手段はどうする?みんなどうやって式場に向かうの?

意外と見落としがちなポイントのひとつでもある“交通手段”。「え、そういえば当日ってどうやって式場まで行けばいいのかな…?」と、前日になって急に心配になるカップルも多いのではないでしょうか*当日に持っていかなければいけないものもあるので、当日の移動手段は「安心感」と「スムーズさ」がとっても大切なんです!そこで、今回の記事では、実際によく選ばれる移動手段と、選ぶときのポイント、忘れがちな荷物のことも含めて解説していきます♡


Strawberry ranking


>>総合人気ランキング